最終的に引きつく所だからですね〜
例えば、軽トラックだとエンジンが弱い三菱の軽トラックは解体屋さんに多数あり、エンジンが先に死ぬのでドアなどボディーが安く手に入るそうです。
しかし、ホンダの軽トラはエンジンが強く(整備性悪いですが)その為良好なボディーパーツが少ないとか〜
それと、同じ考察で、ヤフオクから分かる事があります。



これは原行モデルCBR250RR
シリンダーに早くも傷がついています。
絶対性能は高くレースだと多数派ですが、エンジンは極めて耐久性が無い為、メンテサイクルが恐ろしく短いとか〜
カムギアのCBR250でレースをしていた私にしたら嘆かわしい┐(´д`)┌ヤレヤレ
カワサキのNinja250の改良がわかる写真

ピストンに傷が付いておらず、極めて良好


こちらのはハッキリとピストンサイドに傷


こちらもピストンサイドに同様の傷が有り


こちらのピストンは極めて良好な状態
この理由は、
初期型Ninja250Rから次の格好良いNinja250は、馬力は変化がありませんが、外装だけでは無くて、
ピストンに対してオイルジェットが加えられ、エンジンが改良されて耐久性が向上しました。
これが見事にピストンの傷に対する差になっています。
ふと,思いついて ジクサー250のエンジンも見てみました

ピストンはなかったですが シリンダーの状態は極めて良好ですね♪
いい感じです(^^)v
どんなにカタログ馬力を出しても、すぐに内部が傷だらけで性能低下する設計や作りは止めて欲しいモノです。