goo blog サービス終了のお知らせ 

COTE D'IVOIRE

アビジャンに住んでいました(1999.3-2002.10)
サイト《象牙海岸にて》の続編を綴ってみます。

参謀長官の任命

2004年11月16日 | 騒動と戦争
土曜日にフィリップ・マングゥ(Philippe Mangou)大佐が任命されています。
ということは前マチアス・ドゥエ将軍が更迭され事にもなるわけですが、
愛国青年はマングゥ大佐をかんげいしてるとのこと、彼ならブアケを解放できるようなことも言っているようで、攻撃姿勢をとっているということのようです。

一方マチアス将軍、彼はクーデタ以前から軍を調整してきた人ですが、ここで軍の出方も方向転換することになりそうです。

まとめてメーリングリストに、

2004年11月16日 | 騒動と戦争
投稿した内容を紹介します。

日曜日で、コートジボワールから避難を希望するいわゆる外国人は、
ほぼ出国したもようです。約5千人と伝えられています。
アビジャン市内は平静を取り戻していると報じられていますが、
フランス人コミュニティーのメールではココディでの略奪が伝えられています。
白人にとっては危険な町になっているようです。
さらに昨日からバボ、シラク両大統領の齟齬は外交上では考えられないような状況ですし、フランスは国連軍と共にアビジャンから撤退の動きをとるのではないでしょうか(予測ですが)
ここまでの経緯をある視点から追って見ます。これは現国会議長で、昨日のAU西アフリカ首脳臨時会議にコートジボワールの代表として出席したママドゥ・クリバリ氏の考えを推測した、私の個人的な考えの域から出ないのですが、以下のような論理です。
1、Oさんがご指摘の通り、現在合意したといわれている和平協定はフランスの押し付けである。
(しかもその背後には常にアラサン・ワタラ氏が付きまとっていましたし、今回も彼はいち早く南アへ飛び、現行の和平協定を貫く以外に道はないとムベキ大統領との会談で申し入れています。)
2、フランス、マルクゥシィでの署名はたとえ大統領が署名したとはいえ、コートジボワール憲法に抵触する項目が含まれていることから、これは議会の判断が必要である。
もしくは無効である。
(この点、法的にはどのように扱われるのか、どなたかに伺いたいです。つまり大統領の署名事項で憲法に抵触する項目があった場合の法的優先度についてで、アラサン・ワタラ氏の次期大統領候補権に関することです。)
3、とはいいながら和平合意を現実的対応策として尊重するものの、今回のコートジボワール軍による爆撃対象は和平合意に関係しない新反乱軍であり、これを見過ごすことは新たな危機につながるとの判断から実行したもので、フランス軍基地への爆撃は誤爆である。
(バボ大統領はフランス兵の死に疑問を抱いているとも言っています)


http://positiveafrica.net/ ポジティヴなメーリングリストです。

トラックバックの練習版

2004年11月16日 | Weblog
「トラックバック」なかなかやる機会がなかったからね、
ここで練習してみよう。
これで「防災への備え」にトラックバックするわけだな、、。

どれどれ、、。

小休止してカテゴリー

2004年11月16日 | Weblog
・・を、よく見てみると、自分の作ったカテゴリー、意味ないかも、、。
残念ながらこれまでも、ぜーんぶ「騒動と戦争の間」で他のカテゴリーに入るような話題があるかな?将来的にも、、。

後でカテゴリー分けをしてみようかと思いつつも、意外と大変そうだ。
しばらくこのままかな、何しろ整理整頓が苦手なモンで、、。

あぁ、トラバがついてる。
トラバの練習してみようかな。

アブジャでのAU(UA)臨時首脳会議

2004年11月15日 | 騒動と戦争
西アフリカ5カ国の首脳による、アフリカ連合(AU/UA)の臨時首脳会議が14日 (日)、ナイジェリアの首都アブジャで開催されました。
ここでは各首脳が一致して、コートジボワールの停戦協定下の武器使用に対して制裁を求める方向で、国連安保理への反コートジボワール案を決議したもようですが、これに対してコートジボワール代表であるママドゥ・クリバリ(現国会議長)氏は異議を唱え、当日の最終コミュニケの席から退席しようとさえしたと報じられています。(14nov./AFP)
彼は聡明な論理家だと私は見ており、少ないコートジボワール次世代指導者の重要な一人と思っているのですが、したたかさも必要と、、、考えさせられます。
ここでも彼の論理を説明し、フランス軍が今回160名を死亡させ、大統領邸に発砲したとも訴え、同時に、フランス軍が国連軍の指揮下に入るか撤退すべきだと求めたとのことですが、聞き入れられなかったようです。
これでコートジボワール政府は国際的にも厳しい立場に追い込まれますが、近隣諸国にも与える影響は少なからず、平常化に戻るのは一層遠くなったような感がもたれます。
これが、実質的植民地化から完全に自立するための試練なのか、アフリカの弱点の繰り返しなのかまだ分らないと贔屓目には見ているのですが、一般市民には耐えられないことでしょうね、、。

出国者は

2004年11月15日 | 騒動と戦争
コートジボワールから出国を希望する人は、昨日の日曜までに完了したようで、もし昨日(日曜日)の便が満席にならない場合、月曜日の便をフランスは運行しないと発表しているようです。
日曜日には3便で1050名が出国したとのこと、これまでのフランスによる出国者4248名と合わせて約5300名とのことです。このほかにも隣国のガーナや近隣国へ避難した人、近隣国経由で出国した人も多く、日本人の場合はガーナへ避難した人が多いようです。
もちろんいわゆる白人だけでなく、黒人も多く出国しているのでしょうが、これに関する数字は明らかではありません。
意外と思われる国としては、フィリピンが挙げられ、フィリピン人約100名の出国支援を外交ルートで申し入れたと聞きました。
外交官の家族はもちろん、多くの民間会社の派遣員も引き揚げたらしく、しかも出国者の中では「行くよ!もう戻らない」などという言葉も交わされたようです。
一方、コートジボワールに残っている人たちもいます。日本人でコートジボワールの人と結婚した人たちの多くはアビジャンで生活しているようですし、留学中の日本人青年からは大使館の問い合わせに対して「出国しない」と答えたとのメールが届きました。

かりそめの静けさ、

2004年11月14日 | 騒動と戦争
といったところだろうか、
ラマダンが終わり、お祭りがあるのでおやすみというところか、
仕事のない若者があふれ、このようなストレス解消的暴動が慢性化しているようにも思われる。
それをバボ大統領がやらせているのか、制止する力がないのか、それとも制止して支持を失うのうを恐れているのか、いずれにしてもアビジャンは白人にとって危険な町になってしまった。

*既に約2000人の外人は国外に避難したもようで、日本大使館のコアメンバーを除いてはガーナに退避したそうである。

その間にもいろんなことが起きている。
*どうやらMACAと思われる刑務所からは数千人の囚人が脱走したとか、これはAP通信が11日に報道したようだが、アビジャンの新聞には出ていないようであった。
日本では日刊スポーツがが報道しているようである。
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-041111-0011.html
ここで報じている森とは国立公園のバンコの森と思われ、あの森の中は怖い人が大勢になったようだ。

*rfi(ラジオフランスインターナショナル)はブアケでの攻撃によるフランス兵の死者9名。
土曜日のアビジャンでの暴動によるイボワール人が62名死亡と報じ、それに対しバボ大統領はフランス兵士の死は疑問である、お目にかかってないからとワシントンポストのインタビューに答えたそうであるが、ワシントンポストの記事は見つけることができなかった。
http://www.rfi.fr/actufr/articles/059/article_31750.asp

*新たに軍参謀が任命されたとあったのは、、アビジャンネットかな。
Philipe Mangou という大佐、どのような采配をしてくれるのか期待したい。

*Fologさん(社会経済委員長)ガボンへ行き、ワタラさんはフランスから南アに飛び、
マルクゥシィの和平協定を貫こうという動きと、フランスの押し付け協定を超えた新たな協定を目指そうという動きと、いずれにも利権が伴うがゆえに、しかも選挙の年の2005年も近づくにつれ各自の行動も見えやすくなってきた。

そういうことか、スパイナー、、ね

2004年11月13日 | 騒動と戦争
このフラテルニテ・マタン紙の表紙の意味を、《フランスがバボを倒すに違いない》と読んでいたら違った。

ホテル・イボワールの近くで銃弾を受けた青年はプロの狙撃主にやられたということで、そのプロは大統領をを射殺するためのスナイパーで、ホテル・イボワール7階460号室から逃げたエリート狙撃手(ニューカレドニア出身で名前も出ている)であり、目的は大統領狙撃だったと、、、、。


そんなメールがアビジャンにいる日本人から届いた。
なるほど、そういうことだったか、、。それにしても相変わらず、もっともらしく読者をひきつける話題作りに専念しているような気がする。良識あるジャーナリストはいないのかね、、。
プロだったなら目的以外の人を標的にするはずがないではないか、、。

いま気付いたけど、

2004年11月13日 | Weblog
このblogはフランス語のアクサンとかあっても大丈夫。
はてなの日記では一字でもそういう特殊文字が入っていると受け付けなかったし、
他の多くのblogもアクサンとかが入ると置き換わってこんな風になったんだよな、、↓

Du vendredi 4 juin au vendredi 11 juin 2004

Sur la base des compte-rendus parvenus à ce jour au consulat, près de 45 compatriotes ont été agressés le lundi 7 juin en début de soirée, alors qu’ils circulaient en voiture à proximité du plateau, par des groupes d’individus qui venaient de se livrer à une manifestation violente devant l’ambassade de France. Trois de nos compatriotes concernés ont subi des violences physiques sans conséquence grave. Dans la plupart des cas, les véhicules ont été sérieusement endommagés.

以前、日本語サイトでは仏語は無理とあきらめさせてくれたblogから引っ張ってきたけど、、、。

つまり & agrave; は à で、
    & eacute; が é というのが判りますよね、パズルみたいだけど、、。
ということはこのblogは 優れものということだ。

ça serat très bien. Bien sûr.

あぁ、すごい、プレビューを見たら、チャンとなってる。
文中のアクサンとかは「& agrave;」こういう表記になっていたんだけど、、à に直ってる。
判るように&とaの間にスペース入れてみる、、。 2度びっくり。

いろいろな視点が、

2004年11月13日 | 騒動と戦争
アビジャンではフランス軍を「占領軍」と決め付けて、「フラテルニテ・マタン」紙はセネガルの知識人がそのように言っているとも報じている。
同じく「フ」紙によると、9日、イボワールホテル付近で銃撃を受けて亡くなった青年は、フランスによるものであると決め付けて、明日(土曜日)、彼に冥福を捧げる集会を予定している、、とも、、。

バボ大統領が《フランス人への攻撃を決してしないと決定した》と発表したとはいえ、そして運輸大臣が外国人の脱出を保障し、水曜日から国外避難が進められているとはいえ、町は必ずしも静まったわけではないようである。

気になるのは「le jour」紙の報じる、ブアケ、コロゴの新反乱軍に対して空爆を開始したとのこと。国連監視軍は監視していないのであろうか、、、。
この点、rfi(ラジオフランス)は何も報じていない。(11月12日、18時現在)

これでマルクゥスィの和平協定は葬られるかもしれず、新たな合意をアブジャ(ナイジェリア)で行おうという、バボ大統領の筋書きなのかもしれない。
まさか、このドサクサにまぎれて反乱軍にダメージを与え、同時に、武器の揃ったことをアピールをしているわけではないだろうが、、。

一方、11月11日、rfiのラジオインタビューにはBamba Moriféré氏(彼は2000年暫定政権時の厚生大臣で野党PPSの事務局長)が答え、多くのコートジボワール市民はフランス軍を歓迎しており、「占領軍」などと言っている人は一部だけだ、とか亡くなった青年には気の毒だが制止を聞き入れず行動は実に暴力的であったことから、止むを得ないような発言。

毎日のように煽り立てる新聞やラジオの報道に、アビジャンの若者達が反フランス意識を募らせるのも、理解できなくはないが、いろんな視点から見て、短絡的な判断はして欲しくない。

今、Abijan.netをみたら、12日15:05 GMT:土曜日に予定されていた犠牲者の式典は延期されたとなっている。
これで少し安心。

 アラファトさんも亡くなられた。(合掌)
国土に関する揉め事は、簡単には解決しない。コートジボワールの問題もそのことに大いに関係している。
ヒトの増加による環境の圧力という視点もあるかもしれない。