気になること(MEMO)

環境問題とか、自然科学のこととか(資料)。

限界に来ると精神的な余裕がなくなる180221

2018-02-21 18:46:55 | 社会

 費用対効果、という言葉がある。役所の仕事は必ずしも費用対効果を最善にするという発想であってはならない。しかしながら、さっこん庶民が税金で苦しんでいる姿を見れば、費用対効果を考えてもいいところがあるだろう。

 

 役所の仕事はあってもなくてもいいようなものならないほうがいいと言うべきであるけれど、国民が贅沢なのか、欲が深いのか、「あれをしてくれ、これをしてくれ」というので(あるいはその欲望に)付け込まれて税金が高くなる傾向がある。

 

 みんながもう少し質素に倹約して暮らせば増税でこれほど苦しまなくてもすんだことだろう。しかしそうならないようにGDP神話は企業政治官僚を巻き込んで経済成長を第一に掲げインフレを至上主義のように考えるので、庶民も欲に染まり、「ああしたい、こうしたい、こうなったらいい」と狂ったベクトルともいえる夢物語に浮かれ、みんが一体となって、結果悪夢のように借金は(必ず)増えて、増税は避けられないのだ。そしてもう限界に達してしまったのがさっこんの姿である。

 

 とするなら、さびしくても費用対効果を考えなくてはならない。まず、役所のための予算ではないということ。そこをまずしっかりと念頭に置かなければならない。つぎに国民にとってどんなメリットがあるかということであろう。

 

 きょうの中日新聞に「戸籍と番号制」という題で、マイナンバー制度に伴うシステム運用費に言及した記事があるけれど、まあこれもそのひとつで、費用対効果を無視したあからさまな役所のための税金の使いようではないかな。


 さらに所得の把握にしても、仮にマイナンバーなしでも、年金受給者の口座差し押さえは簡単にできるし、この国に資産5000万円以上の国民(準富裕層というらしい)が何人いるかなんて記事が書けることからもかなりのことがわかるのだ。

 

 時の流れで、すべての国民の所得を微に入り細に渡り把握したいお役所の、潔癖症とでもいうことだろうか。今はそういう神経質な時代なのであろう。

 

 

 

コメント