なにが面倒で、なにが面倒でないか。
人によって違うものですね。
私が遅番の日、旦那ちゃんのご飯を作ってから出勤します。
帰宅後、温めて食べてねといっておくのですが
彼は、おかずは温めずにそのまま食べているようです。
温めるのが「面倒」なようです。
煮物をお鍋に作っておくと、食べてくれません。
疲れていると、器を出して、盛るのが「面倒」なのだそうです。
そのくせ、カップ麺をご飯+αで食べていたりします。
私からすると面倒だと感じる、
お湯を沸かして、フィルムを破り、スープを出して、お湯を入れて、
時間を計って、スープ類を入れて・・・・・・という手順は
彼にとっては「面倒」ではないそうです
人の基準って不思議です。
出勤前の忙しいときに頑張ってつくったおかずが、残っていて
代わりにカップ麺の器が捨ててあったりすると、悲しくなります。
もー!

と文句をいうと
「明日のおかずが一品増えて良かったじゃん」とか
「一人で食べてしまうのは勿体無かったから、明日一緒に食べよう

」とかいう返事が
返ってきます。
まったく・・・・・・

好物の高野豆腐の時は、鍋の分まで完食しちゃったくせにーーー
というわけで、今日の晩御飯は昨夜のおかずで一品品数をかせぎます