goo blog サービス終了のお知らせ 

日々スロー

NPO法人スローライフ掛川が主催する各種サイクリング事業のご案内。スローなサイクリングを皆で楽しみましょう!

1月 朝スロサイの様子

2007-01-13 | 朝スロ
新年最初の朝スロサイは、「龍尾神社でお参り」サイクリングをしてきました。

集合時間の6:30は放射冷却で一番冷え込む時間帯。
なおかつ、まだうす暗い中なのに、今日は大勢のサイクリストが
すでに市役所へ集まっているじゃあ~りませんか。
これにはちょっとビックリ。嬉しいものです。
みんな楽しみにしていらっしゃるのですね。

さて、そんな寒さの中でも走り出せば体は温かくなるもの。
息絶え絶えに登った五明の丘では、ちょうど朝焼けした冬空が美しく、
なんか得した気分でした。寒い朝に早起きしたごほうびですかね。

その後、丘を駆け下りて、素掘りのトンネルを通って龍尾神社へ立ち寄り、
今年一年の安全サイクリングを参加者一同でご祈願してきました。

帰りは逆川沿いを吹きすさぶ西風に負けまいと、ペダルを踏み踏み
市役所へ戻りました。

風があって、特に帰りはど寒かったですが、よい天気の中、お参りの
おかげもあってか、なんだかとても清々しい今月の朝スロサイでした。

PS:皆さん、鎌倉サイクリングお待ちしていますよ~。

2007年最初の朝スロサイ

2007-01-09 | 朝スロ
今年もやります。朝のスロサイ。
新年最初の今月は、山下真弘さんにコース
設定をお願いしました。
年末年始で疲れた胃腸を整えに、寒風の中ですが
気持ちよく走りましょう!

◎日 時/2007年1月13日(土)6:30~9:30頃、解散予定
 
◎集 合/朝6:30に掛川市役所北側駐車場

◎コースガイド/山下真弘さん

◎参加要綱/参加希望者は、コメント欄に「今年も走りますぜ」
     という合言葉で書き込みをお願いします。参加費は必要ありません。

☆今月はサイクリングの後に、NPOスローライフ掛川で
 案を練っている「ガイドサイクリング構想」に
 ついてのインフォメーションを行う予定です。

12月の朝のスロサイ

2006-12-01 | 朝スロ
12月の朝スロサイ。寒い時期ですが、
走りますよ~。

◎日時/2006年12月9日(土)

◎集合/6:30 掛川市役所

◎コースプラン/掛川市南部
          (結縁寺~久保~高御所~領家~梅橋~逆川)

◎コースガイド/山崎清一さん他

◎参加要領/参加希望者は、コメント欄に「ど寒そうだけど行くぜ」と
         書き込みをお願いします。

※なお、参加費は必要ありません。

☆今月の朝スロの後は「自転車で素敵なみちと風景をさがそう」
 というワークショップを行ないます。詳細はこの前の記事に記載
 されていますのでご覧ください。朝スロ後にそのままなだれ込ん
 いただけるサイクリスト、大歓迎です。

11月の朝のスロサイ(番外編)

2006-11-16 | 朝スロ
今月の朝のスロサイは雷雨の為中止となりました。
つきましては、下記のとおり番外編を行ないたいと思いますので、
ご都合よろしいかたは、是非一緒に走りましょう。

  11月の朝スロ(番外編)
◎日時/2006年11月25日(土)

◎集合/6:30掛川市役所

◎コースプラン/中日本サイクリングコースの一部

◎コースガイド/山崎清一さん他

◎参加要領/参加希望者はコメント欄に「寒いけど行くに!」
        と書き込みを。

※なお、参加費は必要ありません。

☆空気の澄んだ晩秋の早朝は、日が昇るにつれて変わる
空の色がきれい。また山間部の草木や街の街路樹も色づき
散りはじめ、過ぎ行く秋の風情を楽しめますよ。

10月朝のスロサイの様子

2006-10-17 | 朝スロ
お祭りを終えた静かな週末の朝、おそらく一年で最も過ごしやすく
心地よい陽気の季節を走った今月の朝スロサイ。

コースガイドする予定が寝坊をしてしまい、Y崎さん、Y下さん、
O澤さんにはご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。

さて、途中参加となったわけですが、吉岡の古墳群のある高台や、緩やかに弧を
描きながら流れる原谷川の土手道の気持ちよさ、それから豊かな緑と、これらが織りなす、そこはかとない景色の美しさに、この街の魅力を感じます。
豊かな茶畑や、広がる田園風景、遠くに起伏する粟が岳、小さな山々。心和らぐ
風景としての資源が掛川にはたくさんありますね。

足るを知る心、無いものねだりではなく、あるものさがしの視点で街を見る。
毎回書いちゃいますが、こうした朝のスロサイを通じて感じるこの街の
魅力。朝のスロサイを通じてそれらを知り、感じられるようになったことで、
自分の生活はより楽しく活き活きとしたものになったきがします。
自転車はこれらを感じるための最高のツール。乗る人の感性を豊かにする、
不思議な乗り物ですね。