goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

事問題その他についてぶつぶつと…
時に妄言、暴言、暴言、妄言…

不謹慎な話

2005-04-23 | 社会・経済
 東京ジョイポリスでシートベルト不装着により、遊具から男性落下で事故死。
 ポール牧、自宅マンションで飛び降り自殺。
 昨年の今頃。窪塚自宅マンションより落下。復帰済みだが、最近見ていない。

 遊具落下は5~7メートルらしい。足が不自由だったそうだが、落下の高さから考えるとベルト不装着等も合わせても死に至った事に関しては“不幸な偶然が重なった”側面が強いのではなかろうか。
 ポール牧、窪塚洋介はマンションの9階位から落下したらしい。約27~30メートル。

 ジョイポリスの件。社員とバイトの責任問題やら被害者が障害者だったとか太っていたとかヘルパーは何度も安全確認したとか、白黒つけづらく判断しかねる要素が多過ぎてあまり知りたくない。
 前後状況ややりとりによっても変わると思うが、何度も安全確認する位であれば、なぜ「乗らない」という選択肢に至らなかったのかが一番腑に落ちない。

反日運動

2005-04-17 | 社会・経済
 私も参加したい。反日運動。
 もちろん。中国の方々と趣旨も目的も異なるが。

 中国国内での反日運動については発端や背景がイマイチ理解できていない。
 極端な反日教育が底流にあるとか、中国国内の経済格差に対する不満を誘導云々…。
 んー。どうも説得力に欠けるとゆーか、納得しかねる。

 冒頭に戻って。
 反日とゆーか、反政府運動だな私は。正確には。
 北朝鮮問題しかり。外交政策なにやってんじゃ!?だろ。
 偏った中国の教育に問題があるとか対処しない中国政府が悪いなんて、なにを今さら…。
 そーんな事は何十年も前からわかってんだから、レバレッジドで事態打開に出るとか国際世論的視点から転換を図る等々こそが「外交」じゃねーのか…。

 ローマ法王の葬儀参列が川口元外務大臣ってだけでも終わってるんだけどさ。
 一般社会で言えば、お得意先の名誉会長の葬式に社を代表して元営業課長を参列させたような構図だ。三洋の野中ともよ会長以上に「なぜに川口…」な外交政策だ。
 政策以上にキリスト教国家全般に対し著しく儀礼を欠いた人選であったと思う。

 税金と社会保障費は上がる一方。それも何に使われているのやら。
 下がるのは給与所得のみ。反政府運動くらいしたくなるのが人情ってもんだ。
 

経営者

2005-04-11 | 社会・経済
 ニッポン放送の社員やら芸能人含めて、「あんな社長の元では働きたくない」と言っていた。
 が、しかし。
 三洋の今度の人事も個人的には「こんな経営陣で働きたくなるか?」なのだが、いかがだろう?

 社長は世襲で40代前半。会長は元アナウンサーの50代前半。
 あっと驚く経営人事には違いないが、驚きゃいいってもんじゃないし、ましてや若けりゃいいってもんでも女性を登用すりゃいいってもんでもなかろうに…と思うのだが。

 野中ともよを重用する理由がようわからん。
 同年代で女性使いたかったなら、カーリー・フィオリーナにすりゃよかったのに。
 あんな状態のニッポン放送の社外取締役はとっとと辞めて三洋の会長か。野中ともよ。
 「社外」取締役としてですら機能不全だった上、真っ先に撤退してきた会長かぁ。
 嫌いではないのだが、一連の行動はそうとしか受け取れない。

 未知数、大幅な若返りと言えば聞こえはいいが。
 世襲が奇をてらった経営人事をしたようにしか見えない。
 世襲だからできた人事、とも言えなくはないのか。
 所詮は商品すら使っていないので他人事である。

たとえ話

2005-04-08 | 社会・経済
 楽天が、サイト連載「サラリーマン金太郎」を開始するそうだ。
 んー。なるほど。
 企業イメージとマッチしてる感じだ。

 ビジネス系漫画で企業イメージを例えるならば。
 楽天が「サラリーマン金太郎」。
 ソフトバンクは「島耕作」(それも「部長 島耕作」な感じで)。
 ライブドアは「特命係長 只野仁」。
 当たらずとも遠からじ、ではなかろうか。

 村上ファンドが「堀江くんと戦うかもしれない」言い出したそうな。
 ライブドアの場合。
 「社長32歳 がけっぷち」をサブタイトルとする「ライブドアの花道」的展開だな…。
 

トップ会談

2005-03-23 | 社会・経済
 ライブドア、高裁でも勝利。
 いーんじゃないっすかぁー。

 日枝さん。引っ込んじゃいましたね。
 そーいや。高裁結論が出る前に日枝さんは担当役員レベルでの協議はいいんじゃないっすかと言ってて、ライブドア側はトップ会談をリクエストしてましたよね。

 トップ会談。
 文字通り受け取るならば、ライブドアは社長を立てる訳だからフジテレビ側の社長つまり日枝会長ではなく村上社長との会談をリクエストしてたって事なんですよね~。
 いーんじゃないっすかぁー。

 水面下でライブドアとフジテレビ提携も模索してたようだし。
 なんか。番組が面白くなるんだかつまらなくなるんだか想像もつかんが、どーでもよくなった。
 ステークホルダー内で勝手にやってくれればよろしいんじゃないでしょーか?
 

高裁判決を妄想してみた

2005-03-21 | 社会・経済
 ライブドア vs フジテレビ。
 今週とゆーか、24日までに判決が出なければ自動的にライブドアの勝ちである。
 なので。判決が出た場合に限定して、妄想してみた。
 妄想ですよ、妄想!!

 意外な判決が出るのではなかろーか?
 昨年のUFJ vs 三井住友みたいな感じの高裁判決。結局書面の有効性云々より、これだけ仲悪くなっちゃもう提携なんか無理でしょみたいな感じでご破算にするような。

 ある程度まで新株発行を認めるとか、ライブドア取得済株の取引に言及するとか。
 あんまり具体的に思いつかんなぁ。
 ただライブドア勝利&支配権確立って訳にはいかんようにし、フジテレビ、ニッポン放送にも努力責任を負わせる感じで。三者痛み分け、みたいなぁ~。

 個人的にはライブドア有利の見方をしてたし高裁でもひっくりかえらんだろ、と見てたんだが LBOで本丸突入(フジテレビ買収)の具体性が出てきた段階でどーも適法性だけで結論出すわけにはいかなくなったんじゃなかろーか?に傾倒しつつある。

 トヨタですら中立を公言しときながらTOB締切になった途端、売っ払っちまったし。世界のトヨタ、名古屋のトヨタらしいやり方だが。
 そんな訳で業界自浄努力もあんまり期待できないし、後手後手立法府は役に立たんし、かといってこのままじゃ「公序良俗」に多大な影響があるもんなぁ。
 さてさて、どうなることやら…。

潮時

2005-03-17 | 社会・経済
 ライブドア vs フジテレビ。
 ライブドアがリーチをかけたとか上がったとか…。
 ツモかロンってよりポンとかチーな感じで。ようわからんが。

 この騒動も勃発から約1ヶ月経過し、事態は当初のフジテレビ圧勝ライブドア討死予測とは正反対の方向に進んでいる。

 私の記憶違いだろうか?どこも触れてくれないので自信がなくなってるのだが、プロ野球新規参入騒動で楽天当選ライブドア落選決定直後(たぶんこの前後)にホリエモンが生番組(たしか「アッコにおまかせ」だったかと…)に出ていた。
 「いやぁ、皆さんがびっくりするような面白い事を見つけました。今準備してます。来年になればわかります。」てなこと言ってた記憶があるのだ…うーん。

 もしこれが勘違いでなく、一連の買収騒動の事だったと仮定する。
 「スラムダンク」の山王 vs 湘北戦でゾーンプレスに苦戦する話があったが、それをちょっと思い出した。仮定の通りだったとするとライブドアは昨年の11月位から準備を進めていた事になる。だとすると、2月に晴天の霹靂で事態を知ったフジテレビ側がちょっとやそっとの事で突破できるわけないよなぁと思う次第だ。敵対的企業買収に対する企業防衛って、訓練されてないと難しいと思うので。

 リストラや賃下げが珍しくもなくもっとヒドい処遇が横行してる今の世の中じゃ、高給取りの放送局社員がどうなろうとどーでもいい話だ。肝心の番組にしたって作り手の主張と受け手の感想が乖離してるので、現状維持が必要とも言い切れないし。

 AMラジオがよくわからんので、フジテレビ運営にライブドアが介入して企業価値が明らかに毀損される状況を考えてみた。
 「サザエさん」が年をとるようになり、ちびまる子は思春期を迎える。
 CMが多くなる、有料番組が増える、フジテレビクラブ会員限定が目立つようになる。
 テレフォンショッキング出演権がライブドアオークションで売買される。
 …こんなとこかな。

混迷の地

2005-03-14 | 社会・経済
 AQUOS 。シールだったんだね、自社名部分。(2年前購入モデル)
 よって現在、my AQUOS は「SHARP」ではなく「SHAIP」製になってしまった。
 その点、SONYは社名部分にシールなんてセコいマネしてない点では見直した。
 がんばれ!SONY、がっかりだぜ、SHARP もといSHAIP…。

 ま。そんなムンクの叫び的出来事もあり、ライブドア vs フジテレビ。
 ポイズン・ピル、クラウン・ジュエル、ホワイト・ナイト…etc.
 ファンタジーかゲームの世界に突入したかのようでもある。

 新株発行差止に関する地裁判断は至極まっとうなものであった。
 さて。
 ニッポン放送がポニーキャニオン株売却可能性を示唆した。
 ライブドア社長名による売らないで手紙とゆーのも、胡散臭い感じ(釣り餌っぽい印象があるんだよなぁ、個人的には)がするのだが…。

 もしも、ポニキャニ株をフジに売却して法廷ラウンドにもつれこんだら…。
 新株発行差止請求以上に難しい話になるので、できればやってほしい。

 フジテレビがニッポン放送株放出検討に言及したらしい。
 犬に噛まれ離してくれない時の対処方法を思い出した。
 犬に噛まれた場合。抜こうと引っ張るのはよくないそうだ。
 逆に押し付けるのだそうだ。そうすると噛み直すために緩むので、その瞬間に逃げるのが正しい対処法らしい。

株の話が難しいので…3

2005-03-12 | 社会・経済
ターミネーター(=ライブドア):「とりあえず今週の放送(=新株発行可能状態)をやめさせんと。まずは地裁トキオ編成課長(=東京地裁)に訴えてやる!」

 よい子のみんな(=利害を有しない市井の皆様)ひさしぶり!
 ゴレンジャー(=ニッポン放送)がターミネーターに奇襲をくらって生捕り(=支配)にされそうになったので、長年ゴレンジャーの着ぐるみに入って演じてくれていた俳優フジエダヒサシ(=フジテレビ)に秘伝の魔法の呪文(=新株発行予約権)を授けたところでお話がとまっていたね。

 ターミネーターは「そんなのズルイぞ」って事で局の編成会議(=司法)に訴えることにしたんだ。
 編成会議にもいろいろあって、まずは一番早く結論を出してくれるデスク常駐の地裁課長のところに「呪文を使えるようにした話の放送はやめてくれ」って言ったんだ。

 ゴレンジャーもろとも痛めつけられるのは不本意なので、「着ぐるみから出られるようファスナーをおろしてくれ(=TOBに応じてニッポン放送株を売ってくれ)」と呼びかけていたフジエダヒサシ。
 ファスナー全開。いつでも出られるようになったし、魔法の呪文も教えてもらった。
 「放送してもらえると信じてますから」と主張している。
 さあ、続きをみてみよう!!

地裁課長:「呪文を使える話はボツ(=新株発行差止)。呪文を使っちゃイカンとは言わんが(=新株の有利発行ではない)、呪文を使わないとゴレンジャーがなくなるって訳でもないでしょ(=現経営陣の保身を目的とする新株発行にあたる)。それに、ゴレンジャー君はターミネーターが番組製作するようになる(=ライブドアのニッポン放送支配)と視聴率が落ちるし人気がなくなる(=ニッポン放送の企業価値毀損)言うけど、イマイチ説得力が乏しいんだよねぇ。だからボツ。」

ゴレンジャー:「じゃあ、そもそものきっかけとなったターミネーターが我が番組内で無言で攻撃してきた話(=時間外取引による大量取得)もボツですよね?」
地裁課長:「ああ。あれはOK。全く問題がなかったと断言はできないけど、製作上層部(=政策立法)で今後は対処できるようにするらしいしあんまり細かい事は本来編成が口出す筋じゃない(=三権分立の原則)からねぇ。」

ゴレンジャー:「そんなぁ。あ、ちょっと。ちょっと待って。地裁課長!ご再考を!!」
…と、すがるゴレンジャー(=異議申立て)。

 地裁課長にご再考頂いて結論が変わらない場合、今度はゴレンジャーが地裁課長の上司にあたる高裁トキオ(=東京高裁)部長のところに訴えるそうだ。

TOB 成立

2005-03-08 | 社会・経済
 フジテレビのTOBが約36%で成立。
 鹿内家乱入やら、ライブドア弁護士辞任など小ネタは尽きないが、地裁判断で大勢が決する気配になってきたのではないでしょーか?

 最高裁までいくという見方もあるが、ライブドアは地裁判断が出たあたりで損をしない形で終結できるよう軌道修正せんと会社の存亡危機に瀕するかと、素人は考えますが…。ま、本日はライブドア社長が複数局に生出演されるようなので、どのように発言するか注目だなぁ。

 しかし。ニッポン放送は企業体としてはめちゃくちゃな事になってんなぁ。
 フジテレビにしても視聴率相当食われてるだろうし。
 TOB成立でニッポン放送の上場廃止基準抵触が濃厚である事と一連の騒動の責任をニッポン放送とフジテレビの経営陣がとるのかとらないのかにも誰か触れてくれないかなぁ…。