上総の写真 (クリックすると壁紙サイズの写真(画像)になります)

風景や季節の花、神社、仏閣、建物、名所、旧跡、蝶、鉄道、花火など写真を壁紙サイズで公開します
Wall paper

丸山変電所 2/2

2019年12月04日 | イベント

ザクっと説明すると、
仕組みはおっきいけど、自動車と同じで、
機械室でモーターを回して発電して、一棟丸ごとの、
すっごい大きなバッテリーで電気を貯めて、電気機関車に供給していた。

機械棟
大きなモーターで発電していた。

蓄電池棟
バッテリーは、
極板の活物質である鉛と電解液である硫酸の化学反応によって電気を起こしたり、蓄えたりしています。
ということなので、硫酸を使うため、窓を広くとっています。

30人程が交代で勤務していた。
当時は、隣接する寮があった。
鉄道も駅も有りますが、車で入れる道路はありません。


松井田町 教育委員会 ↓

丸山変電所は、明治四十五年に建築され、
一棟が機械室で回転変流器と変圧器を収容していた。
もう一棟は蓄電池室で、列車が上り勾配にかかるときに必要な電力を補うための蓄電池三百十二個が整然とならんでいた。
建物の正確としては、工場建築に近いから、同じ煉瓦造り建築と言っても例えば東京駅のような華やかさはない。
しかし、正面出入り口や妻面には、控えめながら装飾的な要素が加えられ、
落ち着いた格調の高いものとなっており、煉瓦造り建築の最盛期の所産であることが実感され、今に伝える残り少ない遺産である。


にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

あなたの一票が私を支えています

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丸山変電所 1/2 | トップ | いぶきビル 足利市 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (6x6)
2019-12-05 07:18:24
いつも思いますが、この頃の建造物はモダンですよね。
今でもモダンなので、当時の人の眼にはどう映ったのか、知りたいです。
変電所の仕事はきつかったでしょうが、働く人は誇りでもあったと想像しています。貴重な内部写真、感動しました。
返信する
6x6さん。こんばんは。 (上総)
2019-12-06 00:05:28
信越線のメガネ橋や、トンネルとセットで作ったんだと思います。
山の中で木材は沢山あったと思うけど、レンガ積みして作ったんですね。文を読むと、装飾もあったとか。
ホントモダンです。

今では、自動化されてしまった事を、時計や五感を使って働いていたのかなって想像しています。
マニュアル化できない仕事って憧れます。
返信する

コメントを投稿

イベント」カテゴリの最新記事