カツカレー (M) 350円
クラッシックカー フェスティパルの会場の群馬大学 構内にある
学生食堂で昼食を採った。(撮った)
メニューはこんな感じ。
がんばろう! 日本。再生のその日まで。
引き続き校内ょ歩いていると、
現在は存在しない学部の門柱が目にとまった。
群馬大学 工業短期大学部
こんな、学部もあったんですねぇ~。
調べてみると、短期大学部の一部は、この校舎を使っていたようだ。
現在は、社会環境デザイン工学の看板。
釜石の奇跡と云われた、片田敏孝教授の研究室があるようだ。
工学の知見を活かして人命が救われるって凄い。
がんばろう! 日本。再生のその日まで。
工学部の正門をくぐって、正面は一号館。
世界中の青空を全部ココに持ってきてしまったような、素晴らしい秋日和でございます。
入場者も多数です。
普段は、喫茶店の「桐園」は、ジャズ喫茶に返信。
多くの入場者を魅了した。
こちらは、ペットボトルロケット。
化学系の研究室は、スライムの制作体験や、
3D画像の研究を判りやすく説明していたりと盛りだくさん。
近年、お子様の入場者が目立つ。らしい。
先端技術をやさしく解説する講座も多数用意している
工学、科学に興味を持って貰いたいですね。
がんばろう! 日本。再生のその日まで。
群馬大学 工学部 工学祭
に行ってきました。
1号館の前に立つ金木犀。
樹高といい巨木ですよね。
とってもいい香りが風の乗って漂います。
後日工学祭りの様子をアップします。
がんばろう! 日本。再生のその日まで。

群馬大学 工学部
桐生キャンバス (工学部)で毎年行われる。
群桐祭 2010 <-- 詳しくはこちらへJUMP
桐生から未来へ
~光の橋を架けよう~
10月15日(金),16日(土),17日(日)
今日からという情報が入りました。
工学部の特性を活かした展示やイベントがウリです。
小中学生も楽しめます。

沢山の御投票ありがとうございます。

・・
群馬大学 工学部 記念館
創立当時の校舎の中央部分
昭和天皇が行幸したこともある。
7月24日 25日 には、オープンキャンパスが行われた。
全国から集まった高校生に「桐生の観光PR」などのイベントも催された。
・・
群馬県桐生市


久しぶりの大学シリーズです。
といっても、外堀に桜が残ってますね。その時期の撮影です。

JR飯田橋駅を降りて、神楽坂へ。
駅から、外堀通りを挟んで反対側。

東京理科大学 Tokyo University of Science
1881年創立
夏目漱石の坊ちゃんに登場する物理学校は、この東京物理学校をさす。
東京物理学校は、入学試験を行わず希望者全員を入学させものの卒業基準が厳しく、実力の無い者は、卒業させないという方針がとられている。
今でも、1年時留年が40%を超えることもある。

貴方の一票が私を支えています
工学部 記念館
1915年 桐生高等工業学校の本館校舎として竣工
1972年 講堂と校舎の一部を現在の場所へ移設
戦前には、昭和天皇行幸の歴史もある。
現在は資料館や、映画のロケなどに使用されている。
この池は、創立当初からこの場所にあり噴水も当時のまま。
サンリオの辻社長、
品質工学の第一人者で、米自動車殿堂入りした、田口玄一氏など
3万人を超える卒業生を輩出している。
//////////////////////////////////////////////////
群桐祭
/////////////////////////////////////////////////
10月16日~18日 は、群桐祭が開催されている。
工学部のの研究を子供達に紹介する「テクノドリームツアー」や
18日9:30~は「女装コンテスト(写真)」等が行われる。
↓女装コンテスト(昨年の画像です。)
貴方の1票が私を支えています
主要な街道は、日本橋が起点。
古くは中山道、上州を横切ってこんなところを通ってます。
随分道幅が狭くなったなぁ。日本橋まであとわずか。
神田の古書店の流れなのか電気街の地下では、
ビニールで大事に包装された本を売ってたなぁ。
相当高価で芸術的価値が高いと思われ、
表紙は、美女の写真が多かったような。
ナンノ本だったのだろう?
ドンキホーテ
この店がT-Zoneだった頃、PC関連の商品が置いてあった場所に良く通った。(全館ほぼPC関連だったが)
ちょっと前は、AKB48が活躍するステージになっていた。
会いに行ける「アイドル」がAKB48のコンセプトのひとつだった。
電気屋も少なくなったけど、看板も"東芝""日立"なんてのが減って
アニメモノが多くなった。オタクの街に変わりつつある。
あの事件から一年
犠牲者の方にはご冥福をお祈り致します。
合掌 上総

・・
東京電機大学
・・
芝浦工大・武蔵工大・工学院大と並んで東京4工大の一角。
1907年廣田精一と扇本眞吉が「電機学校」として創立創設
創立100年を超す工学系の名門。就職率も群を抜いており、
ものづくり立国日本の産業界に、多数の技術者を輩出してきた。

本学に近い秋葉原電気街は、戦後の闇市が無線や電気製品に特化し、さらにジャンク市場となったのが発祥だが、このジャンク品を集めてラジオをつくって売っていたのが秋葉原電気街の形成に影響を与えたとも言われている。

創立100年、次の100年の事業として、2014年、
千住キャンパスが開設予定。
http://atom.dendai.ac.jp/topics/090520_4029.html
神田キャンパス