goo blog サービス終了のお知らせ 

blog on holiday

写真 時々 日記など Foto by アマヌマン

【GR-D】風邪薬

2006-11-21 00:44:08 | RICOH GR DIGITAL
風邪をひいてしまいました。
昨日、悪いことをたくらんだからでしょうか。
おツレちゃんの呪いか、はたまた例の彼女の呪いか。
つらかったので会社は休みました。
薬は飲まなきゃならんだろ、ということで薬を物色。


あったあった。がしかし。


「賞味期限」ではなく「使用期限」。うまいまずいではなく、使えるか使えないかと言うこと。
風邪で動きたくないし、ましてや雨は降ってるし、薬を買いに行ったらさらに悪化する。背に腹は替えられない、と言うことで急遽、テーマを「風邪を治す」から「使用期限が1年半近く過ぎた薬を飲んだらどうなるか」の人体実験になりました。
結果は、今のところ、問題ありません、良くなった気もします。
今晩寝て、目が覚めないなんてことがありませんように。

「トラックバック企画モノクロに参加」

【GR-D】軽井沢にて その2

2006-11-18 23:55:31 | RICOH GR DIGITAL
気付いたら一週間も経ってしまった。










--- 11/19 21:00更新 ---
最後のきのこのお香入れ以外はISOを高めで撮影したので、ノイズが気になりますね。

旅行とかで都心を離れた観光地に行くと、非日常を求めて訪れるボクたちに対して、
そこで生活を営む人はそこが日常なわけですが、彼らをテーマパークの一部か何かのように感じます。
うーん、片田舎の産業が成り立たなくなった場合、ここに人たちはどうするんだろう?余計なお世話ですが。

軽井沢は、新幹線で東京から1時間程度、東京まで新幹線で通勤する人もいると聞いたことがあります。
でも、7時を過ぎると駅前は真っ暗という現実を見ました。そこに現実と情報のギャップを感じました。
6時終業、そこから帰宅、まあ早くて7時半くらいには着くけども、もうそこは真っ暗という感じでしょうか。

あとは1企業に大きく支えられているということ。
駅南口にはショッピングモールがあり、ホテルがあり、スキー場がありましたが、すべてが某グループが経営しています。
支えてくれるところがあるだけいいのでしょうが、このグループが撤退したらどうするんだろう。
金曜日の夕方に軽井沢に到着し、それからショッピングモールを見てきました。その日は閑古鳥と言う感じで勝手に心配しましたしたが、
土曜になったらその心配は不要でしたね、人の入りがすごかった。
あと、夜が早いからでしょうか、朝10時ごろからずっとにぎわってました。
東京ではあり得ませんね、新宿とかは活気があふれてくるのは昼過ぎてからですから。

まあよくわかりませんが、そんな感じがしました。
旅行もいいものですね。

「トラックバック企画モノクロに参加」

【GR-D】軽井沢にて

2006-11-13 02:16:37 | RICOH GR DIGITAL
金曜日に有給を取り、軽井沢で一泊してきました。
本当は先日購入したK100Dの試運転を兼ねてと言う感じで計画を立てたのですが、あいにくの天気などで結局、出番はなし、GR-Dが大活躍という結果になりました。
荷物の大半はK100Dでしたが・・・。
軽井沢は東京から新幹線で1時間程度というなんともまぁ、お気軽な場所なんですけれども、今回は鈍行でゆらゆら3時間の旅になりました。帰りは新幹線かな、なんて感じで予定を立てましたが、結局往復で鈍行でした。
こんなハードな移動でも嫌なカオをせず、同行してくれたおツレちゃんには感謝です。
赤羽駅から高崎線で高崎駅へ。そして信越本線で峠の釜めし、横川駅へ。

なーんにもないとこです。帰りは19時くらいにここへきましたが、もう真っ暗でした。
そして、バスで軽井沢へ。バス停は・・・。

何人かが軽井沢へのバスを待っていました。

バスでトコトコ30分、軽井沢駅に着きました。今気付きました。軽井沢ってわかるような写真を撮っていないことに・・・orz
お宿は南口にあるホテルに泊まりましたが、このあたりはスキー場、ショッピングセンターなどがありましたショッピングセンターは7時で閉店、東京とは感覚が違います。7時を過ぎると真っ暗です。併設される食堂街も7時にはほとんど閉店になってしまいます。飲み屋が空いていたのでそこで食事をすることに。

なかなかの雰囲気で。


ビールを飲んでみたり。

そして翌日、絵本の森美術館とエルツおもちゃ博物館へ。

紅葉の写真を何枚か取りましたが、白飛びしていたり、暗かったり。
まだマシな写真がコレでしたが紅葉は、・・・残念でした。

最後は、エルツおもちゃ博物館で買ったお香スタンドです。

こいつの中が空洞になっていて、中にお香を入れると右上の煙突から煙が出る仕組みです。木でできているので火事には注意です、使えるみたいですが怖いのでほとんど飾るだけでしょう。ドイツ製。
憎めないカオです。憎む要素はありません。

GRブログではトラックバック企画で「モノクロ」テーマでやっています。
偶然にも何枚かモノクロで撮っていたので、参加してみようと思います。
そして、こういう地方の街を訪れてボクなりに感じたことを書けたらと思っています。

GR-Dで撮るK100D

2006-11-03 10:29:36 | RICOH GR DIGITAL
気付くとあと2が月で今年も終わりなんだなあ。
月日の流れの速さを感じつつ、K100D-レンズキット-を買っちゃいました。


昨日届いたんですが、意味もなくシャッター押しまくりでした。
一眼レフは楽しいです。ファインダーを覗いてシャッターを押す。
説明書もロクに読んでないし、まだまだ新鮮なだけかと思いますが、イジリまくりです。ジックリ勉強しなくては。

買わなければならないもの。
・SDカード(1GBでよいかな)
・ケース(持ち運びができません)
・液晶保護シート(鼻がつくので)

しばらく出費は続くかな。

もちろんGR-Dは手放しません。

は、、、はずした。

2006-10-30 01:22:53 | RICOH GR DIGITAL
残念ながら手ぬぐいはハズれました。
気付いたら、抽選は終わっており、発表されていた。
300名にプレゼントのところ、トラックバックでの応募は130件、うち当選39件。
フォームからの応募は1,077件、うち当選は300 - 39件。
トラックバックを見る限りは、こりゃいただきだ。なんて思っていましたが、甘かった。
なんでしょう、ねるとんで言えば、フリータイムではずっとその娘のところでがんばったのに、告白タイムで、「ちょっと待ったー、お話はできませんでしたが第一印象から決めてました」ってヤツにかっさらわれた心境と同じでしょうか?ねるとん?

手ぬぐいも当たらなかったので。


デジイチ転向です。


ってワケではありませんが、棲み分けってことで検討してます。
スナッパーGR-DとジックリーK100Dって感じでしょうか。
お手軽コンパクトなスナッパーに対してデジイチですから、頻度としては9:1くらいかもしれませんが、挑戦したいです。

祝!GR DIGITAL一周年

2006-10-20 02:08:32 | RICOH GR DIGITAL
手ぬぐいが無性に欲しいです。
というわけで、GR-Dが一周年だそうですよ。ボクはまだ4ヶ月ほどの付き合いですけどね、もう4ヶ月かあ。あっという間だったなあ。
平日の出勤以外、出かけるときはほとんど持ち歩いています。
出かけることは少ないですが、出かけるときはほとんど、、、ね。
コンパクトなのでかさばらず、荷物にならないのがいいですね。
まだしばらくモデルチェンジはしないでほしいなあ。

出歩いていないので室内のものを。


ソフトバンクですね。
番号は変わってませんが、すでにj-phone→vodafone→softbankと来ています。
ナンバーポータビリティの先駆け?
ソフトバンクに期待できるだろうか。

【GR-D】エネループがスキ

2006-10-13 00:41:26 | RICOH GR DIGITAL
エネループが好き。


デザインがシンプルさわやかで好きです。
乾電池で動いているウチの物を今後エネループに変えていきたいけど、
電池で動いているものって、リモコンや時計がほとんどで消費が少ないものばっか。

写真に写っている単4はGRDのために買ったもの。予備バッテリーのため、いまだ使っていませんでしたが、ちょこっと使ってみました。
某掲示板で書き込みを読んでいましたが、GRDは乾電池で起動させるとAFの時間が倍くらいになる。消費電力を抑えるためだったかな?使い勝手は良くなさそう。
予備知識がたまたまあったから良かったものの、なかったら「壊れた!!!」って思っただろうなぁ。

【GR-D】週末 日曜編

2006-09-27 23:30:10 | RICOH GR DIGITAL
日曜日は、中央関東の新都心へ。
とある施設をまわることになりまして、中央関東の新都心へ行ってきました。
キレイなところです。生活感のある場所ではないですね。幕張のような感じです。

とある建物


新都心を歩く①


新都心を歩く②


新都心を歩く③


新都心を歩く④


新都心を歩く⑤


新都心を歩く⑥

【GR-D】週末 土曜編

2006-09-26 01:01:15 | RICOH GR DIGITAL
週末は中学時代の先輩のウチへ。
先輩は地元を離れ、そして家庭を作り、家を作り。
他にも一緒に行った人もいたけど、はじめて来たのはボクだけ。
ずっと疎遠になっていました。
たった一つしか歳が違わないのに結婚もして子供もいて、家まで建ててローンを背負っている。しかしボクはまだ何一つ手に入れていない。
立派です、先輩。
そして窓から見える景色をパチリ。

なんてスバラシイ景色でしょう。緑緑緑、緑一色。

土曜の昼から集まり、そして泊まらせていただき朝帰り。

よく見ると駅員さんがいる。


京成電鉄。

日曜の行動はまた後ほど。