goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日ココさん ココ惚れ日記 in Texas

元保護犬ココさんとのアメリカ犬連れ生活記。

ワンコを飼うと心臓病のリスクを減らすことが出来る

2017-12-03 | ワンコとサイエンス

今日のお天気  ただいまの気温  9度

 

なんだかどんより、嫌なお天気の日曜日です。せっかくのお休みなのにね。

 

今日は珍しくサイエンスのお話です。とんでもサイエンス的なタイトルですが、真剣なサイエンスのお話です。

 

スウェーデンで行われたワンコを飼うことで心臓病のリスクを減らすことが出来るかを調べた研究で明らかになったことだそうです。

結構大掛かりな調査で340万人分の記録を解析したところ、一人暮らしでワンコを飼ったことがある人は一人暮らしでワンコを飼ったことがない人と比べて心臓病で亡くなるリスクが約35%少ないことが明らかになったと報告しています。さらに犬種別の調査では猟犬系のワンコが顕著に心臓病のリスクを減らしたとのことでした。

ほぉ、と思ったマルさんですが、読み進めていくと、他のコホート(研究対象者グループ)の結果では、この相関は認められなかったとしています。認められなかった理由は解析に使ったサンプルの数が少なかったからとのこと。また他の二つの別の研究グループの解析でも明らかな相関はないと報告されているが、これも解析の方法とサンプルの数の問題としています。さらに犬を飼うことと病気のリスクを減らすことは因果関係としては明らかにできなかったと報告しており、研究者たちが得られる情報以外の要因が関与しているとも言っています。

一概にワンコと暮らしていると言っても、主にワンコのお世話をしているのは誰なのかが重要要素となると思うんですよね。これが一人暮らしの人の解析では明らかな差が出たけど家族で生活している人では出なかった理由の一つになるのではないでしょうかね。それから犬種による差、これも運動量の多いワンコとの一人暮らし生活では必然的に飼い主側の運動量が高くなる傾向があるし、体力がないと運動量の多い子を迎えようと思わないというもともとの違いも大きいでしょうしね。

飼い主の運動量を考慮に入れて解析するとまた違ったデータが出てくるかもしれませんが、これだけ大規模な研究でさらに運動量まで考慮に入れてだとちょっと予算的には無理だろうな。

 

マルさんの無理やり結論:「ワンコを飼ってお散歩を頑張る」と心臓病のリスクを減らすことができる。だからね、飼うだけじゃなくて、お散歩つきで、お願いします。

オリジナルの論文はサイエンティフィックレポート誌11月号発表「Dog ownership and the risk of cardiovascular disease and death – a nationwide cohort study」

 

そして今日のココさんのデザートはオレンジでした。

 

 

久しぶりザンスね、 そろそろシーズンが始まったザンスか?

 

では、パクリ

 

 

この顔を見るといつも鳥のヒナを思うのだが。。。

 

パク

 

 

美味しいものはあっという間。

 

恒例のお皿チェック、あら今日は良いお顔ね。

 

 

そろそろ、柑橘類が美味しい季節が始まりますね。

 

これからはたまにワンコとサイエンスのお話を書こうかなと考えているマルさんです。

 

--修正--

3.4ミリオンなので、3万4千人じゃなくて340万人でした。いつも数がわからなくなるマルさんです。


わんこは顔で語るのか?

2017-10-25 | ワンコとサイエンス

今日のお天気

 

昨日と打って変わって良いお天気のNYです。

さて、今日のお話、ワンコは顔で語るのか?

 

というのもですね、とある科学雑誌にワンコは表情で人間とコミュニケーションを取っているという論文が掲載されました。

 

人間が向いた時と後ろを向いた時をご飯有りと無しで、家庭犬の表情を観察したら眉毛をあげる事で人とコミュニケーションをとっていることがわかったということでした。

そしてこの行為はご飯の有無に関わらず見られるということで、ご褒美(ご飯)とは関係なく純粋に人とコミュニケーションを取りたいためにやっているらしいんです。

 

 

こんな感じでしょうかね、仔犬顔と名付けていて、この顔をするワンコの方がシェルターとかで早く次のファミリーが見つけられるんだそうです。

長い家庭犬としての歴史の中で学んで来たことなんでしょうかね。

面白いですよね、ココさんもよくやります。下の歯ちらりに続く、甘えた顔ですね。

 

 

でもココさんの場合には、美味しいものを持っていると頻発しますけど。。。

 

今日のデザート、鱈の茹でたの(我が家の夕飯は鍋でした)

 

 

下さいの甘え顔で登場です。

 

パクリ。

 

 

美味しいかい?

 

指先まで美味しいザンス。


 

 

ご馳走様でしたザンス。

 

 

 

 

犬って色々な顔で語りますよね、でも、その動きって家族にしか見せないから、実験として成立させるのは難しいんでしょうね。

 

今度は是非、犬と飼い主をセットして解析をして欲しいなぁと思うマルさんです。