今日は、新発田城の藩主の下屋敷
「清水園』と言う所です。
下屋敷とは別荘と言う所でしょうか?
正式名称は
国指定名勝 清水園
『旧新発田藩下屋敷大名庭園』
では、行きましょう

もう、いい感じでしょ

どうですか?
この茅葺きの上の雪、と苔の緑
園内もまだまだ雪があります。

そしてここが
『書院』です。

敷石もなかなかカッコいいです。

ます、囲炉裏がある部屋があります。

天井は高いのに、障子の高さは
6尺(1.82m)しかないです、
チョンマゲ当たらなかったのでしょうかね?
そして、隣が

床の間、幅が2間(3.64m)もある大きな床の間でした。
そして、実はこの床下には
甕(カメ)が埋めてあったそうです。
実は、ここで能を楽しんだそうです。
その、音響効果のためこの下に甕を埋めた
そうです。
今日は、ここでやめますね
この隣の部屋から、庭が見えるので
楽しみにしていてください。
今日、会社に行く時に
電線を見たら、インコ(超デカイ)が3羽も止まっていて
ビックリしました。
緑色のガチャピンみたいなヤツです。
(多分ペットが野生化したヤツです)
と言う事で、今週の末は天気が悪そうなので
上野の博物館の『インカ展』でも行こうか
考えている私でした。
『インコとインカ』
にクリックよろしくお願います。
「清水園』と言う所です。
下屋敷とは別荘と言う所でしょうか?
正式名称は
国指定名勝 清水園
『旧新発田藩下屋敷大名庭園』
では、行きましょう

もう、いい感じでしょ

どうですか?
この茅葺きの上の雪、と苔の緑
園内もまだまだ雪があります。

そしてここが
『書院』です。

敷石もなかなかカッコいいです。

ます、囲炉裏がある部屋があります。

天井は高いのに、障子の高さは
6尺(1.82m)しかないです、
チョンマゲ当たらなかったのでしょうかね?
そして、隣が

床の間、幅が2間(3.64m)もある大きな床の間でした。
そして、実はこの床下には
甕(カメ)が埋めてあったそうです。
実は、ここで能を楽しんだそうです。
その、音響効果のためこの下に甕を埋めた
そうです。
今日は、ここでやめますね
この隣の部屋から、庭が見えるので
楽しみにしていてください。
今日、会社に行く時に
電線を見たら、インコ(超デカイ)が3羽も止まっていて
ビックリしました。
緑色のガチャピンみたいなヤツです。
(多分ペットが野生化したヤツです)
と言う事で、今週の末は天気が悪そうなので
上野の博物館の『インカ展』でも行こうか
考えている私でした。
『インコとインカ』

