goo blog サービス終了のお知らせ 

1500mクラブ

運動不足は健康の大敵

変化しない日本語

2006年05月28日 | ブログ

 言語学者の間では、「乱れている」といわれる日本語の移り変わりを「変化」と表現しているのだそうだ。前進か後退かは後の世にならないと分からないので、「進化」という表現は使わないのだそうだ。変化を認めながらも決して肯定的ではなく、どちらかといえば否定的なようだ。

 さて。前進か後退かは分からないけど、社会的な要因で使われなくなっている言葉がある。身体的特徴を表すその使われかたが、ちょっと差別的である場合が多かった…のかどうか、僕の頃にはすでに聞かれなかったのでよく知らない。足が立たないので這ったりひざでにじり歩いたりする様子、またはその人を表す「いざり」。網で海底を漁るのが語源だと勝手に思っている。

 イザリウオは、体を引きずるようにして海底を這う様子から名づけられている。泳ぎの苦手なところから疑餌で小魚をおびき寄せる習性が発達したものの、それと"漁り"とは関係がない。ザリガニは、"イザリガニ"がなまったものといわれる。それぞれの語源は件の「いざり」で、「いざり」の語源が漁る様子だとすると、たまたま海に戻ったところが面白い。語源はいずれ消えていく運命にあるが、学名は残る。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TSUTAYAとLAWSON | トップ | エアロソアラ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 日本語が乱れているって、意味がわかりません。... (くまだまさし)
2006-05-29 06:24:26
 言語学者って馬鹿ばっかり。ソシュール一人で充分だな。
返信する
 そうでしょう。世間では「乱れている」と盛んに... (ukt)
2006-05-29 13:10:36
 そうでしょう。世間では「乱れている」と盛んにいわれますが、学者の立場としては断定的な物言いには慎重なので「変化」という表現にとどめている、という意味合いは、文頭の「言語学者の間では」の次に密やかに入っている読点「、」から感じ取っていただけるようにしますた。←乱れている
返信する
 言葉が進化していくのと、誤用とは違うし、馬鹿... (くまだまさし)
2006-05-29 21:02:58
 言葉が進化していくのと、誤用とは違うし、馬鹿なガキが、意味不明な言葉を使うのも、乱れているってことになっているけど、違うような気がするなあ。
返信する
 学名は残ると思いきや、 (ukt)
2007-01-07 18:07:41
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070106i507.htm
変わるのか!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。