goo blog サービス終了のお知らせ 

英語でbright spotな日々

五月晴といいます。PBと洋楽のために、ReadingとListeningに特化。ゆるやか雑記帖。

クリスマスソング@2019年#洋楽堂

2019年12月25日 | クリスマスソング#洋楽堂
31:Hark the Herald Angels Sing 1739年




32:Do You Hear What I Hear ? 1962年


33:Donny Hathaway 「This Christmas」 1970年


34:Bryan Adams 「Christmas Time」 1985年 AL(EP)「Christmas」


35:Backstreet Boys 「Christmas Time」 1996年 

・tidings 便り ・snowflake 雪片

36:Green Day 「Xmas Time of the Year」 2015年


他のヒットした情報
・Boyz II Men 1993年 AL「Christmas Interpretations」全10曲
・Boyz II MenーProducer (executive) 2005年 Compilation AL「Winter/Reflections」;It was only released in Japan.
・Bob Dylan 2009年 AL「Christmas in the Heart」全15曲 

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ 

web拍手 by FC2

これにて打ち止め 定番Ch-songs6#洋楽堂

2017年02月07日 | クリスマスソング#洋楽堂
24:Santa Claus is Coming to Town 1934年

・watch out 用心・警戒する、監視する ・pout <子供>(膨れて、拗ねて)口を尖らせる
・naughty 腕白な ・for goodness sake お願いだから、どうか(goodnessだと穏やかな調子)

25:Joy to the World 1719年

・righteousness <文>正義、公正;高潔

26:We Wish You A Merry Christmas

・tidings <古・詩・文>便り、知らせ、報道 ・figgy 無花果でできた(の入った)

27:White Christmas 1942年

・glisten (濡れて・磨かれて)ぴかぴか光る (乾いて:glitter);<雲>(反射)白く輝く;<目>輝く/煌き、閃光、輝き

28:Winter Wonderland 1934年

・meadow 牧草地、草原/低湿地 ・parson 牧師
・later on (もっと)後で ・conspire 共謀する;<文>団結する
・frolic <子供・子犬>はしゃぐ

定番クリスマスソング、全28曲にてお開きでございます!

web拍手 by FC2

定番Ch-songs5 未了#洋楽堂

2017年01月25日 | クリスマスソング#洋楽堂

17:O Holy Night 1847年


歌詞はサイトによって端折られている箇所がまちまち。
Led by the light of Faith serenely beaming
With glowing hearts by His cradle we stand
So led by light of a star sweetly gleaming
Here come the wise men from Orient land
The King of Kings lay thus in lowly manger
In all our trials born to be our friend
・savior <英>saviour 救済者;救国者/the[our]Saviour 救世主、キリスト
・pining(pine) 思い焦がれる/やつれる/悲嘆する ・yonder あそこの、向こうに見える/反対側の/向こうに/遥か彼方の地 ・morn 朝、暁
・divine 神の/神聖な/天上の/What a divine dress! なんて素敵な服!/神/占う、予言する
(・serenely 晴朗に;穏やかに;平静に ・beaming 光り輝く;喜びにあふれた、晴れやかな;陽気な
・lowly みすぼらしい;平凡な ・manger/ˈmænɪdʒə/ 飼い葉桶)
・hymn 賛美歌、anthem;賛歌/<神>を賛美歌で讃える/賛美歌を歌う
・praise <神への>賛美/讃える ・thee 汝を[に]

18:O Come All Ye Faithful (1751年)

・ye 汝ら ・exultation 歓喜、有頂天

19:I'll Be Home For Christmas 1943年


第一節の「plan」が最近の歌手は「count」にして歌っている。意味は同じみたいですが、なんでですかね。

20:It's the Most Wonderful Time of the Year 1963年

21:Rockin' Around The Christmas Tree 1958年


22:Rudolph The Red Nosed Reindeer 1939年


23:Santa Baby 1953年

・sable クロテン(アメリカイタチ)の(毛皮)/sablefish=ギンダラ=black cod
・convertible オープンカー=soft top/sofa bed
・wait up 寝ないで待つ=sit up,stay up(←遊んで)/追いつくのを待つ
・fella=fellow(fellar,fellah,felluh,falo,fedder,fallow,fallar)
・deed (捺印)証書/(善意・勇気)行為/Deeds are better than words./事実 in deed as well as in name=both in name and in reality 名実ともに
・mine 鉱山/a mine of information 情報の宝庫 mine some books for information 情報を得ようと読み漁る/地雷 lay⇔spring
・duplex=duplex apartment=maisonette /duplex house 二世帯住宅/二倍の、二重の/両面印刷の ・check 小切手

※解釈について、洋楽の訳を扱うよくヒットするブログのコメントにいいこと書いてありました。
桁外れなお願いが続きますが、驕奢な時代背景を風刺しているからで、言いたいことは最終節にあると。だから「a ring」、ブランドや値段ありきではない。成程ですね。
そうするとその前の節の「I really do believe in you/Let's see if you believe in me」が深いなと思いました。
「believe in」には「<人・人柄・能力>を(一時的ではなく)信用する」とあるので、「あれこれおちゃらけて言ってみても、いつもの私を心底理解しているだろうから、そんなことに踊らされる自分ではないとわかってくれているわよね」みたいな感じと捉えてみました。

この前のクリスマス記事に拍手ありがとうございます!ひと月近く経ってしまいジリジリさせてしまいました、が!決してあやふやにはしませんよー。途中で止めて持ち越しはいいことない。気になってしょうがない。
こんなに有名でなにかと聴かされてきたのに、毎年BGM状態でした。折角のネット時代。もう終わりにするんだと実行できてホッとしています。クリスマス自体は大して興味がないので食傷気味ですが、夏ぐらいになったらどんどこ復唱して涼もうと思います。

えー、そして、今回で終わると思いきや、まだ5曲も残っていることが判明しました(苦笑)。どれも鉄板中の鉄板です。
うっ、もう一息頑張ります。動画を選り抜く基準がいくつかあって、lyricもなるべくとか、で、いざ歌詞確認の段階で、わたしのチェックしているサイトの詩と多い少ない単語一つ違うから、色々調べてえらく時間かかります。 1月1日からPBを中心にしているので、合間にやっています。しかも今過去記事見たら動画削除されてるし!キー。(←前に何を選んだのか覚えておらず、良さそうなのに変えておきました。)暫しお待ちを。

web拍手 by FC2

これをせずにクリスマスは越せない4#洋楽堂

2016年12月29日 | クリスマスソング#洋楽堂
10:Here Comes Santa Claus 1947年


11:The Little Drummer Boy 1958年


12:Deck the Halls 1862年

・deck <古>覆う、包む ・' Tis=It is ・bough ・holly 
・don [大袈裟に]着用する ・gay 派手な、鮮やかな(陽気な、明るい)・apparel 立派な衣服
・troll 輪唱・朗唱する ・hail 歓迎する/絶賛する ・lad 少年;若者,lass 少女
・heedless 気に留めない(不注意な、無視して;思慮のない)

13:The First Noel 1823年

・reverently 敬虔に ・myrrh ミルラ、没薬(もつやく)<芳香性樹脂> ・frankincense 乳香
・accord 一致、調和 ・hath=have ・零/無

14:It's Beginning to Look a Lot Like Christmas 1951年

・five-and-ten 安物を扱う日用雑貨店
・candy cane クリスマス用の棒状キャンディー
・aglow 赤く輝いて、赤らんで ・sturdy 逞しい、元気な/頑丈な

15:Frosty the Snowman 1950年

・cob cornの穂軸

16:It Came Upon the Midnight Clear 1849年

・unfurl <帆・傘>広げる、掲げる・float <音・におい>かすかに流れる
・te=the ・woe 悲哀、苦悩/woes 苦痛・悩みの種、災難
・strife 争い/口論 ・hush 静かにさせる;鎮める
・splendor 壮麗/光輝 ・fling <光・香り>発散する

短期集中でいつになく頑張ったんですがo(`ω´ )o、こんなに取り上げてもまだ1回分はあって┐(´д`)┌。
ハリポタが今年中にいけるか?も!な瀬戸際なので、ひょっとしたら持ち越しでもいいでしょうか?(爆)人より一年先んじているということで ( ꒪⌓꒪)。(爆)('Д')
web拍手 by FC2