goo blog サービス終了のお知らせ 

太陽光発電設備からのアマチュア無線への影響。

近年、電波の受信環境の悪くなるばかり、電子機器の普及により出る人工雑音に対し規制が緩いために起きる必然です。

一条工務店というハウスメーカー

2025-02-07 21:05:49 | 日記

このブログを書き始めたのは、近所に出来た新築住宅に設置されているパワーコンディショナーがものすごい不要輻射でその住宅の方向+ー60度ぐらいに方向では50MHzバンドのほとんどがノイズで使えない状態だったからです。FT817を使って近所を回ってみるとその住宅の目の前でSメータが振り切れるほどの雑音を確認。もちろん敷地内には入ってないし パワコンがどこにあるのかもわからない状態なんで不要輻射の未対策品を世に出しているのではないかと思うほどでした。真摯に対応してくれるのを信じてハウスメーカー名は伏せていましたがもう限界です。

このブログにまとめてありますが、少しは改善してもらえたがその後連絡しても本社には言ってますから 本社にはと言う営業担当

結局1度も本社からの連絡はありませんでした。その営業担当者もしばらくするこちらの連絡にも返信がなくうやむやになりました。

最近近所に 一条工務店の建物が建つことが分かり、早速なんでも相談室というところへ総務省の指針に沿ったものをご使用されるのでしょうかと投書してみました、その夜営業担当者から電話が来て 施主へ伝えますからとのことだけでした。 設備は施主が選んでるものでなく 一条工務店が選んで施工するものだからここでは施主は関係ないし それが総務省の指針に沿っているかなんて調べようがないです。だから、一条工務店さん CS部門からちゃんと返事ください。

これから 一条工務店とのやり取りをここで記事にして行こうと思います。

 

 


遅いけど、今後に期待します。

2024-05-16 15:03:10 | 日記

今までこんなに大電力を使用し空間に電磁波をばらまくような設備に自主規制だけだったのがおかしいと思っていました。

ようやく総務省も関心をもって規制をメーカー施工会社へ周知していくのですかね?

現在は使用者に責任があり、是正も使用者になっているけど やはり製造者、施工者に責任を持たせないと、結局は解決しないんです。

今妨害を出している設備にも適応を広げるのは難しいと思うけど、お国からメーカーに是正を通知すべきですね。

000946249.pdf (soumu.go.jp)


総務省のホームページに載っています。

2024-01-24 22:15:58 | 日記

電波、通信機が副次的に発生してしまう不要輻射は厳しく決められていますが、通信機でなくても機器が副次的に発生させる不要輻射も同じぐらいの規制があるはずなので 規制以上の輻射があれば妨害は当然出る。 太陽光発電のシステムは不要輻射が発生するものでそれを抑え込んで世の中に出回るべきです。 抑え込めないのなら世の中に出すべきではありません。

総務省 電波利用ホームページ|電波環境|太陽光発電システムを原因とする無線通信の妨害について (soumu.go.jp)


大手の積水ハウス様の対応は素晴らしかった。

2023-10-29 22:30:08 | 日記

久しぶりの投稿です。

以前から対策を求めていた某工務店は、その後連絡を絶ち うやむやにされてしまいました。会社は社会貢献を歌っておりますがまさに絵にかいた餅 ノイズは相変わらずその方向から出続けています、もうこれ以上は言えません。

しかし、大手ハウスメーカーの積水ハウス様の対応は丁寧でこちらの意見も真摯に受け止めていただき、また対策実施設置で、そちらの方向で、太陽光発電のOFF/ONによるノイズレベルの上昇は確認できませんでした。今後もなにかあれば言ってくださいとのことで大変お世話になりました。

まあ、根本的なことは、産業機器からの雑音を法で新スプリアス規制程度に規制し パワコンメーカがそれに従って不要輻射を抑えたものを出荷すればたくさんの方の手を煩わせることも心配させることも無いと思います。

また、現在は法的に使用者が対策を講じることになっていますが、使用者は専門家でなく一般ユーザーです、申し出があったとしても何をすればよいのか相談するところも分からない状態なのです。何もわからない使用者に責任を押し付ける方法は違うような気がしております。

更なる改善を祈るばかりです。


連絡が途絶えたまま年を越しそうです。

2022-12-15 17:46:05 | 日記

改善の継続をお願いして、夏ぐらいまでは返信のメールが担当者から来ていましたが

2~3週に一度(あまり頻繁だとクレーマーとおもわれても。。。)ぐらいのペースで

連絡を入れていますが、返信がないです、このまま泣き寝入りとならないように

メールは定期的にいれますが。。。 とにかく末端の営業担当者では話にならないので

本部の品質関係のエンジニアの人から連絡が欲しいと 初めから言ってますが全く本社関係の

人からとは連絡が取れません。。。。