好きなアーティストがバンド結成して。
そのバンドの初ライブ。
って事で。
下北沢SHELTER。
バンド名【ダルマ・スクランブル】。
うむ。カッケェ。
終演後、ひょんな事からご本人にご挨拶させて頂いたり。
何故か一緒に写メ撮って貰ったり。
『ファン』みたいな事しちゃったよ(笑)
しかし好きな人の前だと緊張で固まる癖は相変わらずだな、自分。
折角のチャンスをNOアピールでフイにする。って言うね…(苦笑)
*****
AとBとCが好きなんだけど。
全然バラバラな入口から入って好きになったんだけど。
一見全く繋がりが無いのに、色々知ってみると、
AとBが繋がってたり。
BとCが繋がってたり。
CとAが繋がってたり。
新たに好きになったDがBと繋がってたり…。
なんていう事がしばしばあって。
傍から見るとチンプンカンプンに見えてたり、
実際自分でも「何でコレとコレが好きなんだろう?」とか思う部分もあったんだけど。
きっと見た目では判らない部分の共通点に魅かれてるんだと。
ってトコに、暫く前に行き着いたんだけど。
そんな繋がりがまた一つ見つかったり。
新たな繋がりがまた一つ出来たり。
そんな一日で、凄く興味深く、凄く重要な日だった。
チョッと迷ってたけど、行ってよかったー。
*****
コアな人にコアの烙印押された。
ゴスペルナイト2010。
今年はパシフィコ横浜。
んで、今年は客席でメンバー応援組。
結構開始間近に行った割にはイイ席でした。
場所的には。
…イイ筈なんだけど…ヒドイな、音。
このイベントに関わらず「う~ん」という音響が多いんだけど。
今年はホント耳障りだったなぁ。
写真はイベント最後の講師演奏風景。
演奏曲は『ジャクソン5メドレー』。
他のグループもチョコマカとマイケルジャクソンの曲を選曲してたけど。
…亡くなったから『名曲』なワケでは無いのになぁ。
と、少々。
これは彼の曲に限った事で無く、他のアーティストでも同じ。
亡くなると『名曲』『名作』として持て囃されるけど。
その作品を作ったのは生きてる時なのであって。
更に言うならば、『誰』が作ったものであっても良いものは良いのだし、
生死や名が知られているかやプロか否かやハンディキャップの有無なんか、
作品の良し悪しには一つも関係無い。
音楽でも絵でも小説でもジャンル問わず。
あぁそうさ、まぁ半分は遠吠えだよ。
はっぱー。
*****
手持ちの楽譜の整理。
とりあえずリストでも作るか…。
と思ったら、思ってた以上に一杯あって。
その数ざっと171曲。
…同じタイトルでアレンジ違いとかも入ってるから、正確には『曲』じゃないのか?
持ってるけどやった事ない曲もあるから、それだけ歌えるかと言えば別だけど。
あ。今思い出したけど、グレゴリアンチャントの楽譜は数に入って無かった…。
それ入れるとあと10曲ちょいは増えるか。
ともあれ。
う~ん、結構な数だよな。180って。
人間って、ただ毎日過ごしてるだけでも、
いつの間にか財産が増えてるんだなぁ…。(そこッ!?)
*****
活かすも殺すも己し第。
京浜東北線縦断ツアー。
昨日が初日で、今日が千秋楽だよー。
でも今日は、昨日の集合時間に家出ればイイから大分楽。
と言うワケで、大宮。
ゴスペル仲間の友人の結婚式披露宴での寿ゴスペル。
今月…と言うか先週土曜に引き続きの寿。
先週は渋谷のカフェで。
今日は大宮のホテルで。
先週は音量制限があったり。
今日は出来るだけ派手に、大音量歓迎だったり。
ホント毎回色々経験できて楽しいよ。
結構な時間を割いて頂いた上、中々面倒な進行を快く引き受けて下さったリハ終了後、
1階のレストランでランチ。
オムライスミルフィーユ風ランチセット。
普段ライヴ前は基本的に食べないんだけど。
この3日間歌いっ放しでコンディションもヨサゲなので、
今日はちゃんと食べちゃった。
…いや、初めはサンドウィッチとか軽めのものを…と思ってたんだけどさ。
メニュー見たら美味そうなオムライスの誘惑に…(´・ω・`)ショボーン
本番。
すっごい楽しかった~。
何かもォビックリする位声出たよ。
今回のメンバーは寿ゴスペル2回目と初めて、って人が多くて、
練習開始当時は不安がったりもしてたんだけど。
何の何のどうしてどうして、度胸パネェなキミタチ(笑)
練習中は中々付かなかったニュアンスもガッツリ付いてたし。
諸事情により当初の予定を変更してアカペラになっちゃった曲も、
更に指揮無しで、お互い全員の顔が見えない状況でも
凄い安定感で音にもタイミングにも全くブレもズレも無かったし。
スゲェなぁ。
10年前、ゴスペル始めた当初の寿とは比べ物にならないよ。
ホント。
当初所かメンバーによっては未だにアレな時がある位だよ。
ぶふー (*≧m≦)=3
何はともあれ、個人的に歌づくし本番続きだった1ヶ月。
…また7月初めの土曜はライヴ予定入ってるけど…。
ともあれ、ようやく一段落。
と言うワケで、今日がある為、昨日は『多少』控えてたアルコールも、
今日の打ち上げは心置きなく飲めるというワケで。
う~ん。成功したライヴ後の酒は美味い!!(*^▽^*)
『Lilis Junk Live vol.12/The “Vox”』にKJVが参加。
ってなワケで、栄区民文化センター リリスホールにて歌って来ました。
家出る直前まで外は暴風雨でホントどうしようかと思ったけど。
そもそもお客さん来んのかよ、とも思ったけど。
日中は天気も回復し、お陰様で客席は満席。
入れなかった方の為に会場ロビーモニター前に急遽座席を作ってたらしい。
う~ん。凄い。
そんなライヴの後の打ち上げも楽しゅうございました。
明日も本番が控えてるので、涙を飲みつつ一次会のみで帰りましたが…。
しかし何だ。
今日は大船、明日は大宮。
何の因果で京浜東北線の端から端までツアー…。
久々の寿ゴスペル。
久々なんだけど、次回はもう来週の日曜日。
その前日は別件でライヴ入ってるし。
この1カ月位何かもー歌いまくってるな(笑)
本日の寿は渋谷のカフェ。
会社の同僚による手作り感満載のパーティーでした。
我々は2曲歌わせて頂きましたが、
ノリのイイ皆様のお陰で、楽しい時間をお裾分けして頂けました。
あっという間だったけど。
寿ゴスペルってホント楽しいv
今年のアーバンゴスペルは10周年。
2000年に始まった私の所属クラスも10周年。
開始当時はそこそこ早いペースで進んでいく内容に、
1ヶ月持たないかも…と、不安だったけど。
10年って…(苦笑)
色々あったけど。
この10年が今の自分を作った一部なのは確か。
結構大きな『一部』だけど。
毎回ライヴが終わると思うし、言ってるけど。
ここからまた一歩。
実際は昨日の話なんだけど…。
代々木LaiveLABOに行って来た。
ここ暫く、原因不明なんだけど何だか脳味噌がフラフラしてたり。
その影響なのか、別なのか判らないけど軽く嘔吐感があったり。
で、出先でアレな事になっちゃってもアレなので、少々迷ったんだけど。
でも音楽聴いてる時とか歌ってる時とか、音楽に関わってる時はそれ程フラフラしないなぁ。
って事で、えいやっ!と出かけたんだけど。
駅の階段に罠発見。
下りはそうでもないけど、上りが意外とフラ付く。
もしや久々に熱ー?と思って、出がけに計ってみたら軽く低体温に足突っ込んでた。
…でも最近はそこそこちゃんとご飯食べてるんだけどなぁ?
ってなワケで、約1週間フラフラな脳味噌と格闘中。
音楽に関わってる時間は…と思ってたけど、興味のない音楽は効果が無いらしく(苦笑)
出演者には申し訳ないけど、結局半分位目瞑ってました。
とは言え、LABOは音響は勿論、照明がキレイなので楽しいハコなのだよ。
久し振りに行くと「お!新しいライトを入れたんだね!」ってな楽しみもあるし。
しかし何だろう、このフラフラ。
………単純に仕事に対しての己のセンスの無さによる挫折感から来る現実逃避
だったら情けないなぁ…。
アンドレア・ボッチェッリのコンサートに行って来た。
会場は日本武道館。
……専門学校の卒業式以来だな。ココ来るの…。
あの日も雨降ってたっけなぁ…(遠い目)
ともあれ。
音楽鑑賞では初の武道館。
座席は西2階席。
……無ぇし。
黒幕で覆われてて席がありませんな。
どうやら本日西席の人は『事情』により、南西席の後部に移されたらしい。
せめて入口にでも説明とかご案内とか出しといてくれればイイのに。
しかも案内係が一人しか居なくて。
更に客を一人ひとり席まで案内しに行っちゃうもんだから、
お陰で私を含め西席の人は会場入った所でウロウロせざるを得ず。
武道館っていつもこんな感じなの?
凄く効率悪い。
しかしながら。
座席が本来の場所より中央寄りになったお陰で、ステージが見易かったのは嬉しい。
実際はもうチョッと近い感じ。
ステージ上の人が3cm位には見えてたので。
ステージ後ろのスクリーンは、吊るされたライトの影になって
オープニングの字幕は上部が見えませんでした。
始まってからはステージ上や映画のワンシーンや古い記録映像が流れてたけど。
個人的には「要らない」な。と思った。
LIVE映像は実際の動きとブランクができて気持ち悪いし。
音楽に集中できない。
彼のコンサートは初めてなので、前回も今日みたいな選曲だったのかは知らないんだけど。
(でも近所でお茶してる時に隣の席の人の話ぶりだと、
前回の2部はイタリア民謡とかが多かったみたい)
ポップスの時の歌声の方が柔らかいし奥行きが合って好きなので、
オペラやクラシックばかりでちょっと残念。
いや、あくまでも個人的な好みの問題なのでアレですが。
でもやっぱアンコールで歌った、
『I Can't Help Falling In Love』『The Prayer』『Time To Say Godby』
の3曲は凄く良かった。
=セットリスト=
・第一部・
歌劇『カルメン』より序曲
歌劇『リゴレット』より「女心の歌」
歌劇『カヴァレリア・ルスティーカナ』より「乾杯の歌」
歌劇『アドリアーナ・ルクーヴルール」より「私は神の下僕」
歌劇『イル・トラヴァトーレ』より「見よ、恐ろしい炎を」
歌劇『ラ・ボエーム』より「愛らしい乙女よ」
歌劇『ファウスト』第二幕より「ワルツ」
歌劇『ファウスト』より「もう遅いわ、さよなら」
歌劇『椿姫』より「乾杯の歌」
・第二部・
前奏曲とアレグロ
歌劇『タイス』より瞑想曲
こんな風に生きたい
海に来たれ
アランフェス
グラナダ
熊蜂の飛行
チャールダーシュ
マンマ
フニクラ・フニクラ
大いなる世界
・アンコール・
I Can't Help Falling In Love
The Prayer
ime To Say Godby