goo blog サービス終了のお知らせ 

生猿人~ナマエンジン~

日記なのかコラムなのかメモなのか独り言なのか…毒漏れ注意報発令中。

不思議なのはこのキャスティングだよ、関口君。

2006-07-31 | 本・映画・劇

映画『姑獲鳥の夏』のDVDを観た。
原作を読んでない人にはチョッと解り難い部分もあるかも知れない。
原作を読んだ人にはチョッと物足りないかも知れない。
感想は人其々なので断言はしないけれども。

個人的にはまずキャストが全体的に「何故この人?」な感じ。
原作と全く違う人物像を映画では…と言うならアレだけど。
でもそれだとあの独特な京極ワールドが生まれないので、
ストーリーや人物の大まかな設定と役どころだけ使ったと見る方が良いのかも。
かと言って各キャラクター自体練られて無いので、どの人物も皆味薄で面白みが無い。

映像的にも正直肩透かし。
小説の何とも言えない怖さもおどろおどろしさも不気味さも美しさも無いし。
所々に入れられる舞台的演出にも意味を見出せないし、映像世界に入り込めない。
むしろその違和感せいで現実に引き戻される事を繰り返す事に。
なので途中からかなり飽きて来る。
半端に奇抜さや意外さを盛り込むより、
もっと原作世界を忠実に表現する事に心血を注いだ方が
もう少しイイモノになったんじゃないかと…。
いやまぁ、あくまでも個人的な感想ですけど。
でも榎さんの破天荒振りを削っちゃったってのがかなりの失敗かと。
京極堂・関口くん・榎さんの3人物だけ見ても、その性質性格のギャップが面白い所なのに。
勿体無い。

まぁ何ですか、多分あの分厚さで本来削る所が無い内容の濃い原作を、
2時間の映像にしようって方がそもそも無茶なんだと…。
あくまでも個人的な意見ですけど。


「戦争しない」のが条件だって。

2006-07-13 | 本・映画・劇

映画『妖怪大戦争』を観た。
えぇ!?今!?
えぇ今。DVDでね。
始まって暫く、妖怪が出て来るまでの時間辛かったなー。
子役が下手過ぎて。
CGの合成とか「えッ!?今この時代に、えッ!?」みたいな部分も多数あれど。
でもこちらは観てる内に慣れて来るって言うか、
「あー、コレもアリか。」と思うね。
本当にただ娯楽のみを追及した作品って事で。
所々のギャグはそれなりに笑えたし。
子供には解らないだろうけど。
まぁ、たまにはイイですよ。こーゆーのも。


お兄ちゃんがキモイ。

2006-03-10 | 本・映画・劇

弟が借りて来たDVD鑑賞。
『ジェヴォーダンの獣』。
数年前に、久々に映画館で映画を観よう!と思って。
早朝の仕事帰りに映画館へ行ったのに。
前日にネットで時間調べて。
時間潰しにご飯食べたりして。
何だかチョッと熱っぽいけど折角その気になったし。
行くには面倒な場所だけどまぁ一応同県内だし。
と思ったら電車の乗り継ぎが悪い上に乗る電車間違えたり。
直線距離なら30分位なのに2時間位掛かるし。
ようやく着いたら上映時間違くなってるし。
何だコレ!?ブチリ。
ってなワケで、同じ路線で帰ると更に何時間掛かるか判らないから東京周りで帰って来たり。
そしたら1時間も掛からなかったり。
その後TV深夜枠で放送したからビデオ予約しておいたのに。
何かの都合で時間が変わってて初めの30分しか入ってなかったり。
だから端から観なかったり。
そんな苦い記憶がみっちり詰った『ジェヴォーダンの獣』。

18世紀フランス、ジェヴォーダン地方で実際に起こった、
謎の獣に次々と村人が殺されると言う事件を元にしてるんだけど。
いや、まぁ、そんな2行で片しちゃうのもどうかと思うけど。
何と言うか。CG技術がね…。
先日観た『ヴァン・ヘルシング』もチョッと背景とズレてると思ったけど。
それ以上にズレてるね。こりゃ。
確かに2作品の間には何年かの差はありますが。
いや、でも…。もうチョッと頑張って欲しかったかも…。
その代り(?)マーシャルアーツの使い手が演じてる格闘シーンはそれなりに。

確か明日の夜中またTVでやるはずだけど。
一応興味のある方はコチラ↓
http://www.tdx.co.jp/movie/djvie01/vie00720.asp


オヤジに弱い。

2006-03-02 | 本・映画・劇

昨夜深夜に放送してた映画『リトル・ダンサー』を観た。
イギリスの片田舎、炭鉱の町。
バレエに出会った少年が踊る喜びを知り、
自分の未来に夢や希望を覚え、困難を乗り越え歩き始める。
…みたいな物語かと思ったら。
少年達を取り巻く大人の物語なんだな。
少年の父親がイイ。
町から出た事が無く、炭鉱しか知らない父親。
男の子=『ボクシング』と『レスリング』と『サッカー』と思い込んでる父親。
「男がバレエなんて」と頭から猛反対をする父親。
そんな彼が目の前で踊る息子を見て衝撃を受ける。
息子の素質と真剣さに、その瞬間気付く。
と同時に自分が『父親』である事にも気付く。
その後からの、息子のオーディションの為に資金を集め、
付き添いで、生まれて初めてロンドンへ行き、
試験の結果をヤキモキしながら待つ姿が可笑しくてセツナクてイイ。
ロンドンへ旅立つ少年のカバンを兄と父親が取り合いながら歩く姿がイイ。

画面の色は始終抑え目で寒そうなんだけど。
段々と心は温かくなっていく。
そんな作品。


背景と動きのCGのズレがチョッと気になる。

2006-03-01 | 本・映画・劇

さ…さんがつ…。_| ̄|○ ガクリ

DVD鑑賞。
弟が借りて来た『ヴァン・ヘルシング』。
ストーリーの深さとか考えちゃいけない。
「このモンスター達のデザインは我々しか使えないんだぞ!」
ってな優越感のみで創られた作品。感が満載。
だって、ぶっちゃけフランケン要らない。
狼男も出す為に強引に吸血鬼の天敵にしちゃった。
そんなカンジ。
まぁ、ソレもアリ。
『娯楽』で観るなら、動きも大きいから楽しめる。
イマイチ説明が足りなくて「?」な部分もアリ。
まぁ、ソレもアリ。
全体的な空気としては『HELLSING』よりは『JOJO』寄り。
個人的には、かなりアリ。


創刊号は590円。

2006-02-25 | 本・映画・劇

「ロボットが作れるらしい!」と母が買って来ちゃった、
ディ●ゴスティーニの『My Robot創刊号』。
……うん。そうだね母さん。でもこれ、全部買わないとロボにならんのよ。
最終的に何巻まで出るのかよく判らないんだけど、
とりあえず出る事が決まってるらしい25号までをざっと計算しても4万弱。
まぁ、コレだけの機能を搭載したロボを購入するのと比べたら4万弱は安いのかもだけど。
でも1冊1300幾らを毎週購読って結構辛いペースよ?
そんなワケで、毎回結構惹かれる内容ながら購入できないディア●スティーニ。


魔法瓶頭。

2006-02-07 | 本・映画・劇

16℃位になるでしょう。
と昨日予報士が言ってた気温は全く上がらず。
でも要らん湿度だけが高くて。
昨日の元気は何処へやら、あっと言う間に肌逆戻り。
あーあ。

*****

去年の11月のある夜中、TV番組内で流れた映画の予告フィルム。
その後ろに流れるBGMに耳を奪われて。
何とか見つけ出した曲名とアーティスト名。
その時勢いで買っちゃったCDは人に貸したまま戻って来ないんだけど。
…きっと忘れられてるんだろうなぁ…。

その映画が日本で2月11日から公開されるらしい。
タイトルは『JARHEAD』。
先日TVで予告映像が流れてたけど、それは日本向けに作り変えた物だったみたい。
前に見たのとは全く違う映像とBGMだった。
でも、Web上ではオリジナル映像の日本バージョンが見られるみたい。
興味のある方はココの『予告編再生』から。↓
http://event.entertainment.msn.co.jp/pickup/jarhead.htm
因みに私が衝動買いした曲は、映像内2曲目の『Jesus Walk』
(Kanye West)


犬の町。

2006-01-22 | 本・映画・劇

ヒマだとか言ってる場合じゃ無いんだけど。
でも何もできないので。
ヒマに任せてGyaoで映画鑑賞。
…つか、いつからMeで観られるようになったんだろう?
登録した時は「XPじゃないと観られません」とケンもホロロだったのに。
観たいのあったのに。
まぁいいや。
でも何だか今余り面白そうなのやって無いなぁ…。
ま、暇潰しだからイイか。

と、選んだのは『ドッグ・ヴィル』。
友達が登録してるのは『グッ●・ウィル』。
それは置いといて。
ニコールキッドマン主演。15R。へぇ。
ストーリ的には先が読めちゃうし、う~ん…だけど。
建築物等のセットが一切無く、
床に白線で描かれたスペースを使っての撮影法。
ってのは当時話題になったらしき事が解説に書かれてたけど。
映画と言うよりは舞台のようでチョッと面白い。
ただ通常の大掛かりなセットを使っての映画撮影に慣れてる俳優には、
些か大変だったらしい。
芝居観慣れてるコチラとしては割と観やすい仕上がりにもなってるんだけど。
登場人物全員の動きが同時に把握できるから、
余計な説明も要らないし物語の進みもスムースだしね。
とは言え、ストーリー的には特に驚くような仕掛けも無いし、
大きなどんでん返しも無いしで、やっぱり、う~ん…。
一番驚いたのはエンディングで
David Bowieの『Young American』が流れ出した事かなぁ。
何故この曲。
あ、エンディングで次々映る貧困層やホームレスの人達の写真の方が、
映画の内容よりもショッキングでした。
でも何故この曲。


氷の世界

2005-12-06 | 本・映画・劇

寒いですね。
窓の外ではリンゴ売り。違います。居ないです。
窓の向こうには雪雲で覆われてて一部がぽっかり空いてそこだけ青空が見えてる空。
今にも大虚が出て来そうですよ。
いや、解らない人はいいです。

最近、「BLEACH」と聞くとマンガやアニメよりも、
某シャンプーのCMのおばちゃんのむき出した歯茎を思い出します。
いや、解らない人はいいです。

買ったままページを開いていなかったBLEACH20巻ようやく読みました。
いい加減、尸魂界でのルキア奪還話長いなぁ。飽きたなぁ。
そもそもどうしてこうなったのか忘れ掛けてるなぁ。
とか思ってましたが。
まだ続きそうですね。尸魂界話。
でもまぁ、作者が大虚とか虚集団とか忘れて無さそうでとりあえず安心しました。
また幻の名作になってしまうんじゃないかと正直ヒヤヒヤしてました。
アレも結構面白かったんだけどなぁ…DEATH POWD
ゴニョゴニョ…ゲホンゲホン( ;~Д゜)=3