goo blog サービス終了のお知らせ 

生猿人~ナマエンジン~

日記なのかコラムなのかメモなのか独り言なのか…毒漏れ注意報発令中。

C89新刊情報

2015-12-10 | 絵・イラスト
今日も緊急連絡なかったから、多分大丈夫…だろう。
という事で。
脱稿し(て)ました―――!!

謹言本番前から冬の原稿始めてたりして、この1ヶ月位脳味噌グルグルしてましたが(苦笑)
チョッとした事故で予定より1週間位早く入稿できたので、
急遽ノベルティ(先着)作ったりできたし。
その代り予期せぬ徹夜続きで肌荒れたけど。
未だ本番まで時間あるから、これから2週間ちょい、
体力と免疫力回復の為に、なるべく早く寝る所存。
予定。…希望。

新刊サンプルpixivに先程あげて来ました。
『Missing』サンプル→
と、とらさんで予約始まってます。→

徹夜のイキオイで作った表紙、いつもとなんか違うじゃろ?
イキオイ大事。イキオイ恐い。
年の最後の本だし、内容もいつもよりチョッと距離近いよ瀬戸内。
でも全年齢。
超安心篁印。

でももう気付けば、次の戦煌の申込み〆切まで1ヶ月なのね…。
次回は春コミ内オンリー『戦煌』扱いだから通常より早いのね。
もう次の原稿考えてゆるっと動き出さないとキケンなにおいプンプン。
プチも参加したいしねー。
プチ参加するならペーパーラリーも参加したいしねー。
諸々ギリギリ臭プンプンw

でもまず冬コミ。
今年はシャッターの延長線上じゃないとイイナー。
開始5分でもう2時間位は経った?…と思う程の、極寒。
年末最後の3日間「何この暖かさ!」って天気と気温だとイイなー。
多くの同志の為にも。

また近くなりましたら、ココやツイッターで宣伝させて頂くと思います。
よろしくお願いします!

サイトをちょこっと更新。

2015-12-09 | 絵・イラスト
バタバタしてる内にまた1週間経ってた。

ツイッターでラクガキ垂れ流して、時々pixivとかに投稿してるけど、
サイトの方全然更新してなかった。
とは言え、今年何やかんやラクガキか原稿してる事が多かった、
あと、『せともも』か…ので、
サイトに載せるようなものが無かった…てのもあるけど。
『Works』に恒例になった10/10JJ企画のフライヤー漫画と、
『Gallery』はツイッタと支部にUpしたものから数点、更新しました。
久し振りにページとか画像とかアップロードしようと思ったら、
エラーばかり起きて、夜中に1時間近くかかったりラジバンダリ。

と、バタバタの流れで徹夜、つーか20時間位起きてなきゃならない日があって。
深夜の結構な集中力とイキオイで、あれコレ〆切予定1週間早まるんじゃね?
14日の特典1個予定で頑張ってたけど、
「9日午前中まで入稿だと特典2つ使えるよ!」にギリ間に合う可能性!!
ってなったので、イキオイでとらさんにも新刊委託申請出して。
連絡待ちながら、もし通ったら…用に、急遽ノベルティ用原稿作ったりして。
しかし、とらさん仕事早い!1日で委託OK連絡まで戴けたので、
そのまま印刷所に突っ込みました。
印刷所からも『入稿完了』連絡来てたので、あとは不備や一番怖いデータ破損ありませんように…。
の、様子見中。
2日位様子見て、緊急連絡なかったら世界の片隅で脱稿を叫ぶ。
よ…。

あ、とらさんにお願いしてる『ニライカナイ』。
前回日記で「予約状態になってる」としてましたが。
現在は通常販売状態になってます。
今回ちょっと納入部数少なかったので既に残数少になってます。スミマセン。
自家通販でも扱ってます。
と、自宅在庫分は冬コミにも持ってゆきます。

キッチリ3週間後の今頃は、もしかしたらもうそろそろ帰路についてる頃…。
時間の流れ早い。
今年の記憶あんま無い。
毎年言ってる気がする。

とらさんでも予約開始になりました。

2015-12-04 | 絵・イラスト
『ニライカナイ』
とらさんでも予約開始されました。→
現在『予約』状態になってますが、入荷処理され次第発送になると思います。
もう暫くお待たせしてしまうかもですが、よろしくお願いいたします。

取り急ぎのお知らせのみにて…。

自家通販再開。

2015-12-02 | 絵・イラスト
まだ寝てないから『1日の火曜日』と言い張る決意。

*****

昨日の今日でアレですが。
通販に関するアンケート、とツイッターでのやんわりお伺い。
3日辺りまでアンケート設置予定でしたが、何となく様子が見えたので。

取敢えず。
自家通販、まずは冬コミ準備(箱詰め&発送)までの2週間位、再開します。
先日の謹言新刊『ニライカナイ』取り扱い開始します。
前回の日記でもチョッと触れてますが、只今絶賛冬の原稿祭りなので。
お手紙やご挨拶等省かせて頂きます事ご了承ください。
謹言で配布したペーパーを挿み込ませて頂きます。
大した情報載ってませんが…。

自家通販サイト『チャレマ』→

と、とらさんの方がご都合よろしい方もやはりいらっしゃるようでしたので、
こちらも委託申請しました。
通らなかったらスミマセン。
申請通りましたら、改めてpixvやブログ・ツイッター等でお知らせ致します。

取り急ぎのお知らせのみですが…。
原稿ケッパリマス。

謹言お疲れ様でした!

2015-11-30 | 絵・イラスト
恐惶謹言 二十重、無事終了。
冬コミ前だから…と少し不安でしたが、
思っていた以上にスペースにお立ち寄り頂きまして。
お運び頂いた皆さまありがとうございました!
いつもより少し早く撤収してしまったので、もし「行ったらもう居なかった」
て方いらっしゃいましたらスミマセンでした。

少し期間相手のイベント参加で、何だかボンヤリとオロオロの狭間の気分で向かいましたが。
やっぱ会場の空気って楽しい。
瀬戸内…は少なかったけど、左近とか利休の周辺はBSRもまだまだ元気そう。
レイヤーさんも結構いたので、目にも楽しい一日でした。
瀬戸内は、全体的に少し元気落ち気味かなぁ?と、最近感じてたけど。
作家さんと読み手さんのバランスが釣り合ってないのかもなぁ、とも。
まず描(書)く人が減っちゃったのが先かと。
理由はジャンル移動したり、描く事自体辞めちゃったりそれぞれとは思うけど。
原因は、まぁ、何となく大体同じだと思うけど(苦笑)
でも3月の戦煌ではプチも開催されるようなので!
プチ、今年の戦煌で初めて参加したけど楽しいよ!

その前に、冬コミ。
…ゲンコー ガンバリマス。

と、ツイッターでブツブツ言ってましたが。
通販について。
12月半ばには冬コミの搬入でまた手元に本が無い状態になったり、でバタバタするので、
自家通販の再開・発送がもしかすると年明けになっちゃうかも…。
と、今回、委託申請しなかったのですが、
やはり多少割高でもとらさんの方が都合良い方も居たかも…。
とか、少し悩んでまして。
pixivの新刊(ニライカナイ)ページに【追記】としてアンケート設置致しました。→
何となくのそれぞれの人数を参考にさせて頂こうかと思います。
12/3位まで、ゆるりと。

自家通販は、『納品書』(って名目の)手紙とかメモとか何も要らない、本だけ送ってくれればOK!
でも何も無いの淋しいので、謹言で配布したペーパー同封させて頂きます。
で、大丈夫だったら冬コミ前に発送できるかも…とかも思ってはいます。
ので、もしその辺りもツイッターとかでも、やんわりお聞かせ頂けると心軽くなります。
心弱き生きもjのなので、常に何かフルフルしてますw

恐惶謹言 二十重

2015-11-27 | 絵・イラスト
もう明後日…ヒィ。
間に合わんとか言ってたけどペーパーとポスター出来たのでコピーしてきました。
途中で紙無くなって、店員さん呼んだけど暫く待たされて、コピーしてたもの覗かれる悲しみ。

お知らせ遅くなりましたが…おしながき&当日目印用ポスター →
ポスター(という程のアレでもないですが)、
今回パウチじゃなくて軟質カードケース、サイズB4、スペース№とサークル名入っちゃってますが。
それでもOKな方いらっしゃいましたら先着1名様プレゼント。
12時半過ぎ位から。
スペースにてお声かけ頂ければ、その場でお渡し致します。

と、新刊情報、ブログで全然流して無かった…。
『ニライカナイ』A5/16p →
薄いですが。
内容もパッと見薄いですが、そこそこ濃いです。
篁ワールドになってる、ハズ。

もう次の冬コミの準備にも入り始めてるので、時々脳味噌混乱してますが。
まずは29日の謹言。
7月以来のイベント参加なので、当日また色々忘れ物したりオタオタしてそうですが。
楽しみ。
寒くないとイイなー…は、あまり期待できないかもなので、
せめて今日位いいお天気だとイイなー。

TLでも風邪ひきさん増えて来ましたので、どうぞ皆さまお気をつけて。
当日お会いできる方はよろしくお願いいたします。

恐惶謹言 二十重
11/29 ビッグサイト西ホール
ノ 34/Cis-ツィス-

杜の都(2日目・その2)

2015-11-21 | つれづれ
仙台2日目。(その2)

再び、るーぷるちゃんに乗って、次は…



仙台城(青葉城)跡へ。

見晴らしいい。
晴れてホント良かった!

広場の一角が仙台城の縮小図になってるよ。


光っちゃって見えないけど、プレート右下に平面図と現在の部屋位置が表示されてます。


皆が正面を撮る中、あえての背面。


ちゃんと正面も撮った撮った。


UMAの目が某梨汁ブシャーみたいでジワジワ来てる。


何故か駅1階を素通りばかりしてて、まだ出会えてなかったずんだ茶寮のシェイクに会えた!


\ずんだー!!/
美味しい!スッキリしてて甘過ぎないし、量も丁度イイ!


ついでに隣で売ってた牛タンまん。
美味い。

聞き覚えのある声が聞こえてる…と思ってたら。

青葉城資料展示館内で見られるらしいCGシアターのナレーターが、まさかの魔王(笑)
どうやら右上のずんだ和尚的なキャラの声らしいw

資料館と、あるの気付かないで降りて来ちゃったけど仙台城見聞館があります。
るーぷる1日乗車券あるとこの資料館も500円に割引。
全部の特典使うと相当なお得旅になるよね。

あ、そうそう。
観光地にある顔出しのアレあったから…

毛利さんとご本人に代わりにやってもらった。


バス停座って、目の前にある石垣。
しかし、これを人の手で積み上げてるんだもんなぁ…と、改めて感心というか、尊敬。

と言うワケで、またバスに乗って、途中の植物園や自然史標本館等は窓から眺めながら、
街中に降りて来まして。

大崎八幡宮の大きな鳥居前に停車。
運転手さんの「八の字が鳩になってるんです」に、おぉーとなる。

そうそう、るーぷる仙台。
運転手さんが、運転しながらガイドしてくれるんだけど。
これが結構面白い。
ただ「ここはあれ、そこは何」というだけじゃなくて、笑いをちりばめたガイドなので、
途中下車しないでガイド聞きながら、ぐるり1周約1時間、も楽しいと思います。
その時は1回乗車260円でOK。
だけど、1日乗車券620円で気になった所降りながら、グルグルするのがお得でイイかも。
停車場は駅前入れて15か所。

私たちはアーケード街の神社とかちょっと寄ってみたいな…。
という事で、終点2つ前『定禅寺通市役所前』で下車。

楽しかったよ!ありがとう、るーぷるちゃん!

神社行ってみたり、お店覗いたり、お昼どうしようか…とぶらぶらして。
駅近くの牛タン屋さんに入ってみる。
『たんや 善治郎』さん。

牛タンジャージャー麺と、牛タン餃子セット。テールスープもついてた。
牛タンと牛タンの辛みそが乗ってる。
見た目よりボリュームあった。
私にはチョッと味濃いかな…と思ったけど、美味しい。

あと3時間位で出発。
という事で、駅ビルで目移りしながらお土産探し。
楽しい時間ってあっと今に過ぎるよねー。
と言うワケで、17時25分発のやまびこで帰るぜ東京。

また来るぜ仙台!次は松島にも行きたい。

行く前にフォロワーさんに「おすすめのお店教えてー」
と訊いた時に教えて頂いたずんだのお店。
『彦いち』と『ずんだ茶寮』と『北上京だんご本舗』。
前2つは現地で楽しんで、『北上京~』の大福は1日目に買っておいて、
ホテルで夜…と思ってたんだけど。
お腹いっぱいで食べれなかったので、お家に持って帰って、

\ずんだ大福ー!/
美味しい!これ、好き!!
満足。

そんなずんだ旅行。
違う。仙台旅行。
東北方面余り行った事が無いから、遠いイメージだったけど。
東京から2時間で行けちゃうなら、また気楽に行けるね。
次はもう少し日にちかけて足延ばしたい。

そして最後に。
今回私が泊まったホテルの所在地。

ズアッ!!

大満足。

杜の都(2日目・その1)

2015-11-21 | つれづれ
仙台2日目。(その1)

晴れた――!!

ホテルのビュッフェ形式の朝食軽く摂って。
ちょっと早めから観光するのだ。
と言うワケで、駅前から出てる市内観光スポット巡回バス『るーぷる仙台』で、
まずは瑞鳳殿目指してGO!
と思ったら、乗り場に小学生が一杯。
どうやら校外学習で、るーぷる乗って見学&レポート提出するらしい。
車内賑やか。

『瑞鳳殿前』で下車。

(るーぷるちゃんのケツ)


結構な勾配の坂道を上って瑞鳳殿…
の前に、坂途中に瑞鳳寺。

子供たちは真っ直ぐ瑞鳳殿目指したので、門をくぐったのは我々と、数名だけ。
敷地内に幼稚園があって、園児の元気な声が聞こえてたけど、静かな良い所。

立派な鐘があったり。

『土足はいけない』

静かなゆったりとした空気の、風情のある良い所でした。

そして再び坂と石階段を上って…



到着。
もみじの赤が凄い。

観覧料は550円ですが、るーぷるの1日乗車券持ってるので100円引きに。
るーぷる1日券は他の博物館や資料館等でも割引特典があるのでおススメ。


手前の立派な門を過ぎて、


石灯籠たちに両脇を守られた階段を上がると、




瑞鳳殿。


元の建物は戦火で焼失してしまったので1979年に再建されたものだそうですが。
それでも素晴らしい。美しい。

道の舗装もされてなかったし、車もなかったしの当時に、
こんな急な坂の上に大変だったろうな…と思いましたが、
説明文の「ホトトギスの初鳴きが聞きたいから、経ヶ峰にお墓作って(遺言)」を読んで、
風流つーかもうロックだなて思ったし、
「この(勾配の坂の)上に!?」と内心思ったかも知れないけど、
こんな素晴らしいお墓が作られて、
今でもこんな綺麗に大切にされてて、兎に角本当に心底愛されてるんだな。って。
小学生でもこんなレポート提出したら怒られるレベルの感想だけど。




瑞鳳殿屋根に居る龍。
カワイイ(笑)

瑞鳳殿横にある資料館。
小ぢんまりとしてるけれど、遺骨や副葬品、伊達家三藩主の復元容貌像等、
中々貴重なものが沢山見れて、おススメ。
こちらも初めの観覧料内で見学できます。


赤と黄色と緑がどれも濃くて、でも喧嘩してなくて。
自然の色って、やっぱすごい。

私たちはこれだけで終わりにしちゃったけど他にも感仙殿、善応殿…と色々あるので、
ゆっくり廻るのが良いかと。

行くぜ東北・杜の都(1日目)

2015-11-21 | つれづれ
※行ったのは11/18~19。

10月下旬に、急に行く事決まった仙台旅行。
てなワケで。

10時発のやまひこでレッツゴー。
新幹線自体乗った事ほぼ無いよ。
発車も停車も驚きの静かさで、日本の技術凄い。
いや、よく解らんけど。

東京から仙台までは約2時間。

ひとつ前の駅。
…よく見えないけど、多分こじゅうろうくん。

そして。

来たぜ仙台、むすび丸!

東京出発する時は、ホントに天気悪くなるの?て位青空で暖かかったけど。
移動途中から曇り空になってきた。

広瀬通り。
立派なイチョウの並木。
緑から黄色へ変わるグラデーションで綺麗。

本日何をおいても一番初めに行くのだ!と決めてたお店へ。



\ずんだー!/
あんみつも、あんがこしあん、つぶあん、ずんだあんから選べます。
お昼時だったので、ラーメンに甘味付のセット頼んでる人も結構いて。
これも非常に気になった、あとうどんも。
けど、ずんだを全力で(笑)
程よく粒が残る甘過ぎないあんと、やわらかいお餅で、美味しゅうございました。
満足。

時々パラパラと雨が降り始めた中、アーケード街散策したりしながら、
ホテルチェックイン時間までのんびり。

昼・夕飯のお店は決めてなかったけど、駅周辺や駅地下似も美味しいお店沢山あるよ、
と聞いていたので、行き当たりばったりで。
一度ホテルに荷物置いてから、駅ビル地下レストラン街へ。
目指すは海鮮!
いや、地元の方に「米美味いよ!あとは海鮮!」言われてたので。
時間的にランチ終わっちゃってる…かと思ったけど、
15時過ぎてもまだ受付てる所多くて助かった。
ので、

\海!鮮!どーん!/
丼にいくら乗ってるのに、更にいくら付いてきた…。
お刺身の一切れが大きい!
と、お米が美味い!!甘い!!
満足。

一旦ホテル戻って、夜の用事までウトウトゴロゴロ。
ホテル、駅から徒歩3分の所にしといてホント良かった。
どこ行くにも超楽。

20時ちょっと前に用事の目的地着くようにしながら、
夜ご飯の場所でも探す…と思ったんだけど。
用事が21時位まではかかるかな…の中、22時位で終わっちゃいそうな所が多かったので、
用事済んでから改めて探すか、という事に。

少し前倒しになるかと思った用事が、結局21時頃までかかっちゃったので、
駅方面に戻りながら、閉店まで少し余裕ありそうなお店探し。
で、夜の時間でも定食も提供してそうなお店を見つけたので。

やっぱり一度は\牛ターン!/
お肉やわらかい!スープの中のテール肉も、
脂が全然なくてホロホロに軟らかくて素晴らしい。
写真撮る前に食べちゃったけど、人生初の生牡蠣(酢牡蠣)も美味しかった。
小鉢にたくさん牡蠣入ってたし。
満足。

上の牛タン定食は、アーケード街にある『福助』というお店。
私は地下1階のお店に入ったんだけど、隣のビルに本店があるらしいです。
たんしゃぶはこのお店が発祥、とパンフに書かれてました。
次回来た時はたんしゃぶだな。

というところで1日目終了。
夜は雨降ったけど、そんなに酷い降りでもなかったし、
何よりそれ程寒くなかったのが良かった。
ホテルに戻って、大浴場営業時間に間に合ったのでゆったり大きい風呂入って、
あとはもう部屋でゴロゴロ。
予報によると、明け方まで降るけど日中は回復する、と言っていたので期待して就寝。

きのこの日

2015-10-15 | 美術展・博物展
興味ある所いくつかあったけど、
タイミングやら、恐ろしいまでの混み具合に恐怖を感じて、ここ暫く遠退いてた展示会。
用事で近くまで行くついでに、久々に行こうかと。
と言うワケで。

永青文庫の春画展。
きのこの日だから荒ぶるきのこ見て来たよ。(やめろ)

タイミングちょっと悪く、丁度『街を散策しましょう会』的な団体さんとぶつかってしまって、
若干混みましたが。
小ぢんまりとしてるけど趣のある洋館にテンション上がる単純脳。
踊り場にある古い本棚の中に並ぶこれまた古い洋書の装丁も見たかった。
展示物じゃないやつだけど。

展示されてる春画は、今は前期で、11/1~後期入替えあるらしい。
中々色々面白かったです。
着物柄細かくて白目、煙草盆やらの調度品の描き込みに白目、重ね刷り技巧に白目、
正確な遠近法ではないのにちゃんと奥行ある白目、
白目剥きっぱなし。
着物柄をエンボス加工で表現してたりとか。
白地にエンボスで模様が浮き出るとかもう…タイトルレインボー箔押しまでもう一歩。
あとねー、一見鎧武者なのに、腰の具足(草摺?)捲るとあらいやん、な飛び出す絵本しようとかねー。
豆本は画面両脇にまるで巻物を見てるかのようなデザインになってたり。
パロディとか二次作創作とかはもう日本人の文化つーか、DNAに刻まれてるよコレ仕様がないよw
て感じでした。
1700年代にもうこれだもんね、ていう。
もうね、執念すら感じる位の創意工夫。
と同時に気持ちいい位のすがすがしさ。

見に来てる人も色々見えて面白うございました。
「へぇ…ふうん、成程ねぇ、蛸で表現してるんだね、素晴らしいね芸術だね」
みたいな人が割とずっと側に居て一人小声で頷きながら、やんわり不思議アピールして来てたけど、
無反応ポーカーフェイスで「いや、コレでもエロ本だから」って内心ずっと思ってました。スンマセン。
でも先にも書いた通り、細かいデザインや彫りの技術、読者を引きつけようとする工夫等、
勉強になる所満載でした。
時代と共に読者も慣れてしまって変わって行って、
「ただそーゆー絵描きゃ売れるワケじゃねぇんだよ。」って事で、物語や台詞を書き添えてみたり、とか。
いつの時代もクリエイターは大変だよなぁ、と。

今、図録が品切れ状態で。
後日発送(送料無料)で届けてくれるらしいです。
届くのは11月中旬位予定。
一応、次回ショップの入荷は10/17(土)予定らしいので、週末行かれる方は運良ければ現地入手できるかも。
ですが、限られた冊数入荷らしいので、販売状況はサイトでチェックしてください、との事。
帰ってすぐ見る楽しみ無くなっちゃったけど、実際サンプル見たら結構な厚さ(5cm↑位)だったので、
個人的には自宅に届けて貰えるの助かったかも。

音声案内無い展示会久し振りで、それも良かった。
帰りはバスで新宿まで出て、電車でゆるゆる寝ながら帰宅。
知らない街バスで揺られながら、風景見るのも面白かったな。
今日展示されてなかったものもあるから図録見る楽しみも更に増えた。
天気も良かったし。
何だか最近ピリピリする事が続いていたので、
久し振りにのんびりゆっくりペースの中々いい一日でした。

あの時代から尻の部分の表現は『*』なんだな…とか知れた勉強になった(やめろ)