goo blog サービス終了のお知らせ 

★ちゅらぶろぐ★

美ら海メンバーが行った活動を報告するページです。

サンゴ植え付けインストラクター講習会(学科編)

2008-10-30 | サンゴの植え付け
いよいよ11月のイベントが近づいてきてます!!

「イキイキ☆サンゴ大作戦」の準備も少しづつ始まっています。

まずは、サンゴ植え付けインストラクター講習会(学科編)が終了しました。

開催日  10月14日、16日、21日
開催場所 シーサー那覇店
講師  沖縄ペットワールド専門学校 加藤 淳一さん


サンゴの植え付けをするのに、この講習会の学科&実技講習を受けたインストラクターのみ皆様と一緒に植え付けをすることができます。
両方が終了したインストラクターの名前を随時「美ら海振興会」のHPにUPしていきます。

水中清掃を実施致しました。

2008-07-25 | 清掃活動
美ら海振興会主催による 水中清掃活動を行って参りました。

2008年 7月24日 ケラマ諸島 黒島北

総勢17名で、主に釣り糸の除去を目的とし 実施致しました。

夏場には ここのポイントを利用する事が多く、また釣りでも人気のあるポイントで 以前から 水中の釣り糸が 目についておりました。

2ダイブだけでも 下記写真のような結果です。
約バケツ3杯分もの 釣り糸やゴミを回収する事ができました。

中には サンゴと同化している物や 巻きついて成長の妨げになっている物など
様々でした。

まだまだ除去しきれていないので 今後も活動を行いたいと思います。



CPRトレーニング

2008-04-22 | その他
消防の方の指導のもと、CPRトレーニングが開催されました。

日時:2008.4.21(月)
時間:19:30~
場所:シーサー那覇店
講習内容:人工呼吸法、心配蘇生法、クラゲ咬傷の手当て等
参加者:ナハマリンスポーツ(1)、パラダイス倶楽部(2)
シーマックス(3),海竜潜水(1),マリンハウスおきなわ(4)
マリーンプロダクト(2),シーサー那覇(1)
DIVE FREAK(2),リベルテ(1),スローライフ(2)


25分程度ビデオを見た後、実際に救急処置をやりました。
緊張感もあり皆さん真剣に取り組んでいました!!
現役の消防隊の方からリアルかつ、細かなご指導を
受け、分かっているようで分かっていない事、
AEDの使い方、注意点など、とても勉強になりました。


改めて応急処置の大切さ、心構えなどを
考えるいい機会になりました。

これからももしもの時に備えて、落ち着いて対応できるよう
スキルを維持し続けるようやっていきたいと思います










勉強会(その2)

2008-04-03 | その他
私たちが働くダイビング業界も、業種で分けるとサービス業に入ります。

普通会社ですと、教育の一環として『社会人としてのマナー』や『一般常識』などの勉強会を研修として開催する所が多いですよね? それが何故この業界では一般的でないのかが、ずっと個人的にですが不思議に思ってました。(開催してるショップ様があれば失礼な言い方ですね。すみません) 

そこで・・・・・

美ら海振興会では、店やスタッフの『質』を向上させる目的で、沖縄観光コンベンションビューローから講師を招き、『接遇』のセミナーを開催しました。


日時:3月27日(水)
場所:シーサー那覇店
時間:19:15~21:15
講師:沖縄観光コンベンションビューロー 喜瀬様
参加ショップ:パラダイス倶楽部(2)、SEA MAX DIVING CLUB(2)、ナハマリンスポーツ(1)、シーサー那覇店(5)、ディーズパルス(2)、DIVE FREAK(2)、海竜潜水(1)


表情・身だしなみ・礼儀正しい態度(姿勢)など、基本的なことを2時間の中で、実践も交えながら講義してくださいました。


『接客は挨拶で始まり、挨拶で終わる』
ホント、その通りです。みなさん、表情の中で最も美しい『笑顔』でこれからも接客してくださいね。お願い致します。


これからも美ら海振興会では、質の向上の為に勉強会を続けていきたいと思っております。

ダイビングフェスティバル2008

2008-04-01 | その他
3月21~23日の3日間、東京ビッグサイトにて
『ダイビングフェスティバル2008』が開催されました。

わたしたち『美ら海振興会』も今年出展し、
役員(会長・副会長・事務局長)3人、3日間
がんばってきましたよ!


ひとりでも多くの方に、
わたしたちの行っている活動を知ってもらいたくて・・・
沖縄のサンゴの現状を知ってもらいたくて・・・


今年は『サンゴ礁年』ということで、環境問題に関心を
もっている方が多かったと思います。そう感じました。

今回、アンケートにも何名かの方に協力いただいたのですが、
アンサーを見ても、関心の高さがわかります。

こうしてひとりひとりが思うことによって、行動することによって
大切な海の宝サンゴは守られるのではとわたしは思っております。


今回お手伝いしてくださった方、遊びに来てくださった方、
アンケートに答えてくださった方、この場を借りて御礼申し上げます。