本日より「気まぐれ鉄道通信」はじめます。
おそらくSLやかなり古めの電車が中心になると思います。
なんて書いたけど、過去に地下鉄を取り上げていたのだった。しかも新型車両の地下鉄だよ・・・。
さて、この画像はいったいナンでしょう?
数字がバーンと出ているから268号のなにかだと分かりますよね。
答えは、230形式268号蒸気機関車というもので、資料によりますと「イギリスから輸入されたタンク式機関車を改良し、汽車製造合資会社(現川崎重工)大阪工場で、明治38年(1905年)に製造されたもので、民間工場が国内で最初に量産化に成功した機関車です。58両が製造されましたが、現存するのは、本機と大阪の交通博物館に保存されている2両のみです。」とのことです。
「本機」と呼ばれるのが268号で、鹿児島本線鳥栖駅東口に置かれているんです。
置かれているといっても最近やっとここに移転してきたわけで、去年までは鳥栖市役所に長いこと置かれていました。記憶では屋根無しだったと思いますが、今はこうして立派な屋根が付けられましたし、「昭和10年代に鳥栖機関区に構内作業用の入替機として配置」された機関車だということもあり、この鳥栖駅東口はまさしく230形式268号蒸気機関車が当時活躍していた場所(操車場)なんですね。
本日から始めます「気まぐれ鉄道通信」を宜しくお願い致します(ちょっと堅いか

)。