goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネットで暮らす7つの知恵

インターネットで生計を立てて約8年。
いろいろあったんだ、ってなこと書くかも。

からくり「熱中少年物語」

2005年09月18日 | 日本今昔 すごい人列伝
本日放送のTBSさんまのスーパーからくりTV「熱中少年物語」で、かねてからコンタクトのあった並木瑠璃(なみきるり)ちゃんが登場したよ。

すごかったねえ、Charのスモーキーを弾き語りできちゃうんだ!!
ギター歴うん十年の私でも難しくて挑戦する気にならないのに・・・。

竜之介君より2歳ほど年上みたいだけど、竜之介君は喋りでは負けないねえ、すごいねこういう子供たち!

動画で撮ってみました。


漂泊の辻音楽師 カックンちゃん

2005年08月18日 | 日本今昔 すごい人列伝
昭和25年頃、カックンちゃんって辻音楽師がこの町(佐賀県大町町)にはいたらしい。
本名は違うみたいだが、町の人は彼をカックンちゃんと呼んで親しんだ。
おとなしい性格だったらしいが、握り飯に泥や砂をつけて食べたらしいし、塀の狭い上部の板に寝ころんだり、左の写真のように裸だったり、奇行が多かった・・・・・って凄いなあ。山下清がもう一人いたんだね。

優しく見守る大町町の人達が、温かいね!
昔炭鉱で栄えたころの名残は少ないけど、人情は残っているらしいよ。

・・・ここからは記事投稿後の編集です・・・
ネットでカックンちゃんを調べてみました。
詳しいことがこちらに記されておりました→ばってん亀の草庵


SHINJO(新庄)ギネスに載るかも?!

2005年08月16日 | 日本今昔 すごい人列伝

新庄スパイク ギネス申請へ (スポーツニッポン) - goo ニュース

まったく凄いニュースが飛び込んできたね。

北海道日本ハムファイターズのSHINJOこと新庄剛志選手のスパイクを、ギネスに申請しているんだって。
詳細はgooニュースを見てほしいんだけど、まったく新庄らしいよね。

そういえば少し前のバラエティ番組で、「にやがりもん(者)」っていうくくりで、新庄を始め、ライブドアのホリエモン・松田聖子・藤井郁弥・陣内孝則・田中麗奈・黒木瞳らの名が挙がっていたっけなぁ(正確には覚えていないけど久留米の隣、鳥栖出身の孫正義氏も挙げられてたかな)。
にやがりもんって言うのは、お調子者またはおふざけする者っていうニュアンスです。
この言葉の使い方はネットで「にやがり」で検索するとよくわかりますよ。

さて、ここに登場する人たちはいわゆる久留米とその近郊の久留米都市圏出身の有名人です。
結構小さな面積の地域であるのに、随分たくさんの有名人が排出されたもんです。
(ほかにもタレントの有坂来瞳『ありさかくるめ』・俳優の石橋凌・ロックミュージシャンの鮎川誠・ダンス甲子園で活躍したLLブラザーズらがいます)

目立とう精神旺盛な方ばかりだから、芸能界・マスコミ界で抜群の生命力を発揮なさるのでしょう。


と、そこで問題のスパイクです。
ダイヤモンド入りのスパイクなんか、これまでどのスポーツ選手が考えたことでありましょう。

普通だったら、軽量化や柔軟性や衝撃吸収性といった観点でシューズについての改良や改善を図っていくはずですが、彼は根っからのニヤガリモン
天性のにやがり魂が1千万円のスパイクを作ってしまったのです。
久留米んもん(の人)もあきれてものが言えんばい



でもあえて言おう・・・「ガバイにやがっとーやんね!
(翻訳:たいへんおふざけが過ぎるようですよ!)


上を向いて歩こう(SUKIYAKI)が英国で再評価!

2005年08月15日 | 日本今昔 すごい人列伝
快挙から42年「SUKIYAKI」英で発売 (スポーツニッポン) - goo ニュース

坂本九さんが世界的大ヒットを飛ばしてから42年、不慮の飛行機事故で亡くなってから20年、時の経つのは早いけど、立派な楽曲は色あせないよね。

作詞:永六輔
作曲:中村八大
歌:坂本九

三人合わせて689トリオ(ろくはちきゅうトリオ)って呼んでいたっけ。

そのうちの一人、中村八大さんは久留米のご出身。

以前、ブログで紹介したJR久留米駅前の時計に中村八大さんと関係のあるものが有るよ!


「上を向いて歩こう」がイギリスで再評価されているのかぁ、中村八大さんのことも再評価されるといいなぁ!

せめて久留米市内ではそうあるべし!




中村八大作品集~上を向いて歩こう
オムニバス, 水原弘, 坂本九, 森山加代子, 九重佑三子, 城山吉之助
東芝EMI

このアイテムの詳細を見る

斎藤孝先生の授業って

2005年07月23日 | 日本今昔 すごい人列伝
斎藤孝先生の授業って、肩を(肩甲骨を)ぐるぐる回すことから始めるんだね、テレビ番組の「世界一受けたい授業」(えっ?そんなタイトルだっけ)でそうだった。肩回しってそんなに効くの?ってゆ~か、これもひとつの決まりごと?西城秀樹が"ヤングマン"でマチャミが"ヨロチクビ~"みたいな?
しっかし、そういや日本人ってコメント下手だよね(テレビ観ての感想です、、、いやぁ、自分、めっちゃコメント下手です、すいません)

からくり「熱中少年物語」

2005年07月17日 | 日本今昔 すごい人列伝
からくりテレビの「熱中少年物語」の天才ギター少年、竜之介君もそうだったけど、将棋をさす・・・あれ?名前なんだっけ、あの子・・・関西のおっちゃんみたいな子!言葉遣いはおっちゃんやけど、なかなか礼儀正しくて面白いやつだな。
竜之介君はギターで魅せてくれてしゃべりも面白いけど、将棋少年は個性がずば抜けていていいなあ。

ところで北部九州は今日梅雨明けしたって?
だろうな、暑かったもん。