goo blog サービス終了のお知らせ 

◆店長の【つらもん】ブログ~too love more~

◇丹心窯★WEB店長の日々感じた事を赤裸々に綴った独り言ブログ◇

昨日は・・・!

2007年01月29日 | おしごと
昨日は親戚筋のお通夜の送迎で長崎市内の斎場まで行ってきました。

ホント久しぶり長崎市内まで走りました。高速使って1時間くらいなのにめったに長崎市内には出掛けないので、路面電車と狭い坂の多い道路に少し戸惑いながら・・

なんでカーナビは、狭い道路を教えたがるのか少々イライラ

まともに大通りを案内してくれればスムーズに行けるのに、地元の人しか通らないような裏道を教えてたり、交通量が多い道路に誘導しておいて「次を右折です」なんて涼しい声でアナウンスしたり・・・

初めて行く場所なのでカーナビだけが頼りなのに、時折不安を感じつつ着くのはついたけど。。

もう少し道路の起伏・勾配もわかって誘導して欲しいものです(最新のカーナビはも少し便利なのかも・・

でも坂と路面電車の街・長崎は他の街にはない景色でいいな~

皆さんも是非遊びに来てくださいね

カーナビで走りやすさ案内 08年度実用化へ官民協力共同通信 - goo ニュース

今日はお休み!

2007年01月27日 | おしごと
今日はお休みですが、取引先の商社サンがどうしても今日商品を出荷して欲しいとの要望でしたので、朝からせっせと仕事してました

銀彩のグイ呑み(一般的には盃)なんですが、銀を使った商品で780度で赤絵窯で焼くと真っ白になるため、それを研磨する作業が必要なんです。

写真のように磨いたら、銀の光沢がキレイに出てきます

業務用によく出る商品ですが、欲しい方がいらっしゃいましたら販売もいたしますよ

それではまた良い週末を

寒いったら。。

2007年01月25日 | おしごと
今朝、窯に火を入れるため早朝3時に起きて外に出てみたら寒いのなんのって

まあ冬だから当たり前っていえばそうなんだけど。。

この時期の窯焚きは眠気よりも寒さとの闘いなんです

やっと先ほど本窯焼成が終わりました
扉を開けて窯出し作業は明日の朝なので、窯上がりが良いことを祈ってます

今日が初窯焚き☆

2007年01月18日 | おしごと
遅ればせながら、今日が今年一回めの窯焚きとなりました

というのも、写真上段に積んだ茶器セット(急須・汲出し)が総手描きだったため仕上がるのに時間を要したのです

昨年からの注文でどうしても今日の窯にいれないと納期的に厳しかったので仕方ないのですが。。

今年も納期に追われるくらい忙しく仕事をこなしていける事を願いつつ今日からも頑張らなきゃ

はりきっていきましょう!

2007年01月15日 | おしごと
今朝も一面霜に覆われて、冷え込んでます

ニュースでも毎日のように「この冬一番の冷え込みです」なんて耳にしますね。

この時期、釉薬(うわぐすり)をかける作業はもの凄く厳しい季節です。

なんせ水より冷たいわけですから、気合をいれないと。。。

1月も早半分が過ぎ、これからもしばらく寒さと闘いつつ頑張っていきます

冷え込むな~!

2006年12月20日 | おしごと
さすがにこの季節は九州といえども冷え込む季節ですね~

ここのところ、年末納期の仕事に追われなかなかブログの更新が出来ませんでした

窯のスケジュールと納期とカレンダーを毎日にらめっこしながら、調整に悪戦苦闘しております

とにかく残された時間を有効に使いながら、頑張るのみです

しかし、釉薬(うわぐすり)の冷たさが右手の感覚を失う厳しい季節だな~


今日の窯積み(11.20)

2006年11月21日 | おしごと
今朝は窯焚きなので、早朝起きてふと空を見たら満天の星空でとてもキレイでした

今回の窯は、水晶詰めした方が多いです。

ウチの水晶彫の商品は2回の本窯焼成(~1300℃)でやっと完成するモノです。

だから窯の中は1度目(素焼きにうわぐすりをかけた状態)と2度目(焼き上がって穴の空いた部分にクスリを詰めた状態)を同時に焼成しています。

正直普通のやきものより手間がかかります。でもそこにこだわりを持って製造しているから今の丹心窯があると思っております

なんだかガラにもなく朝から熱く語ってしまって。。ノド渇いたよ

あっ!忘れてた~!!

2006年11月11日 | おしごと
あ~なんと運転免許証の更新を忘れて失効してしまってたんです。

もう2週間も過ぎてました、慌てて免許センターに問い合わせて失効手続きに行ってきました。

前回更新から住所が変わってて、更新通知ハガキが届いていなかったんです

しかも失効手続きは平日しかやってないと聞き、午後から手続きに行って来ました。

せっかく久々のゴールドのはずが、3年間の免許証になってしまった

皆さんもお忘れなく~。。(あんまりいないか