先日の日曜日、二週にわたって地元主宰の『第27回波佐見町長杯争奪 波佐見町学童野球選手権大会』が32チーム参加で行われました。
我らが『波佐見東小アトムズ』もこの日に照準を合わせ頑張ってきました
開会式では、颯太が前回準優勝の楯を返還しました。いよいよ1回戦の相手『轟少年野球クラブ(嬉野市)』戦が始まりました。
アトムズ先発は、5年生のサウスポー福田蓮です。が、この日の福田蓮は1試合めの緊張のせいかボールが走っていません。
1試合目の呪縛なのか、守りでもイージーなミスもいくつか目立ち、失点はないもののテンポの悪い試合展開でした。
でも次第に緊張もやわらぎだし、攻撃でも小刻みに得点を重ねて、終わってみれば 5-0 で1回戦勝ち上がりました。
試合後のあいさつの時、相手チームの6年生は泣いていました
この時期各チームの6年生にとっては、チームからの卒業が近づく頃でウチの颯太もその1人でもあり、悔いのないよう試合に臨んでくれるでしょう
続く2回戦の相手は格上の『ダイヤランド・アウステル(長崎市)』戦を迎えます。
先発は6年生エースの富木蓮です。
立ち上がりに気をつければ、しりあがりに調子があがってくる頼りになるウチのエースです。(いつもより表情に気合いが入っています)
外野の心配をよそに無難なたちあがりで、タマも低めに集めて丁寧に投げてくれました。
またこの日はバッテリーの呼吸もピッタリで、キャッチャー・颯太も4度の盗塁阻止でチームの流れを相手に渡しません。
3回にワイルドピッチで1点を失いますが、5回に連打で同点に追いつき、その後も闘志あふれるファインプレーや要所を締めるナイスピッチング
で、次第にチームも保護者のボルテージもヒートアップ
していきました。
結果、最終回でも決着がつかず規定により延長タイブレーク戦(ノーアウト満塁から攻守交替制で決着するまで)に入りました。
先攻のアトムズは福田蓮のヒットやエースで4番の富木連が起死回生の走者一掃3塁打の大活躍で、4点
を入り誰もが勝てるかも。。。とこの時は思いました。
ところが野球の神様はそう甘くはありませんでしたその裏、1点差まで追い上げられますが富木連も粘って2アウトまでこぎつけます。
あとアウトひとつ。。。
が、最後の打者に非情にも逆転のタイムリーを打たれてあえなくゲームセット
5-6x
子供達の目にはナミダが光っていましたこの子たちがゲームに負けて泣いたのを初めてみました。
颯太、蓮、美咲、竣哉、桜。。。6年生5人、今日は良く頑張った
下級生レギュラーも必死で頑張って、今日ほどアトムズというチームがひとつになったゲームはなかった
とてもスリリングでドラマチックで負けはしたけど感動しました
素晴らしい試合をしてくれた「ダイヤランド・アウステル」さんには是非最後まで勝ち残ってもらいたいです春先のアトムズは2ケタ失点の負けや20数点とられた試合もあり、つい先月まで15連敗して弱小だったアトムズが・・今大会前くらいから一変してたくましくなった
これもひとえにあきらめずに指導していただいたカントク、コーチはじめ保護者の協力もあり、また選手たちの意識が前向きに変わったおかげなのでしょうか。。
今後、6年生は残り少ない試合数ではありますが、最後まで諦めずに悲願の2回戦突破を絶対達成してもらいたいものです、ねっ
とみKさん
最後に夕方からの恒例の慰労会では、校長先生、沢田センセイ、またN野サン、F川サンほかアトムズOB保護者会の皆様のご厚誼あつく御礼申し上げます
大丈夫きっと全てうまくいく
頑張れ波佐見東小アトムズ
いよいよ明日10月14日(日)、
学童野球の波佐見大会が行われます
県内外から参加32チームで行われる地元最大の野球大会です。
また、6年生の我が息子(以後、颯太)にとっても3年半の学童野球経験の集大成を見せる最後の大舞台でもあります
今年颯太がキャプテンを努める我が『波佐見東小アトムズ』は苦難のシーズンでした。(ちなみに去年は波佐見大会準優勝でした
)
なんと、5月以降公式戦、練習試合も含めて9月末まで衝撃
の15連敗(引き分けを挟み)というクラブ史上ワースト
と言える記録を作ってしまいました。
しかし、10月に入ってからの練習試合(3試合)では、3連勝
というまるで別のチーム
といわんばかりの絶好調です
(OBのN野さん、連勝祝いの手作りドーナツの差し入れありがとうございました
子供達も大喜びでした
)
今現在のチームの雰囲気も、勝ち方を忘れていた先月までとはガラリと変わって、子供達それぞれに自信が芽生えてきたような気がします。
明日はなんとか1回戦、そして2回戦突破を目標になんとか頑張って欲しいものです
もし、この目標を達成しようならば、ミラクルです
多分ワタクシも号泣するかもしれません

そのくらい保護者も選手たちも気合いが入る大会です。この日のために練習頑張ってきたようなそのくらい思い入れがある大会ではないでしょうか
ここにきてやっと打撃の調子が少し上がってきた
颯太を含む6年生5人が最後の波佐見大会で、大暴れしてくれる事を願っています
明日は絶対2連勝
して来週の決勝トーナメントに進めますように。。。


県内外から参加32チームで行われる地元最大の野球大会です。
また、6年生の我が息子(以後、颯太)にとっても3年半の学童野球経験の集大成を見せる最後の大舞台でもあります

今年颯太がキャプテンを努める我が『波佐見東小アトムズ』は苦難のシーズンでした。(ちなみに去年は波佐見大会準優勝でした

なんと、5月以降公式戦、練習試合も含めて9月末まで衝撃



しかし、10月に入ってからの練習試合(3試合)では、3連勝



(OBのN野さん、連勝祝いの手作りドーナツの差し入れありがとうございました


今現在のチームの雰囲気も、勝ち方を忘れていた先月までとはガラリと変わって、子供達それぞれに自信が芽生えてきたような気がします。
明日はなんとか1回戦、そして2回戦突破を目標になんとか頑張って欲しいものです

もし、この目標を達成しようならば、ミラクルです



そのくらい保護者も選手たちも気合いが入る大会です。この日のために練習頑張ってきたようなそのくらい思い入れがある大会ではないでしょうか

ここにきてやっと打撃の調子が少し上がってきた


明日は絶対2連勝


久しぶりの投稿です
昨日(8月25日(土)は、息子の所属する学童野球チーム(波佐見東小アトムズ)の野球大会へ送迎かたがた行ってまいりました
朝5時に起床して、6時過ぎにに他の父兄サンと
大会が行われる長崎県平戸市へ向け出発
しました

8時過ぎの開会式も終り、いよいよグループリーグ第1戦はアトムズ
鹿町バンビーズjr戦でした。
通常のレギュラーから3名(女子)が熊本で行われている九州女子野球大会へ、長崎県選抜としてチームを離れているので、苦戦を強いられるのは覚悟のうえの今日の大会参加でした。
おまけに試合前に体調不良で別のレギュラーが一人ダウンするハプニングもあり、危機的布陣で臨みましたがやはりゲームは完敗
でした。
気を取り直して、第2戦はアトムズ
江迎ワイルドボアーズ戦(過去初対戦)試合開始午後2時
先攻のアトムズは初回幸先良く1点を先制し、もしかしてこれは
イケるかも・・・
と思いつつ、守りも1回、2回、3回となんとかゼロで抑え
久々の勝利
と思う展開でしたが、ここで私が用事でどうしても帰らなければいけなかったので、後ろ髪を引かれつつも。。。後をみんなに託して1人帰路へ
試合結果気になりますよね~
・・・・その後味方エラーが続き、終わってみれば 1-7で負けたそうです
しかし、日頃ゲームに出ていない2年生、3年生もスタメンで出場して良い経験が出来たのでは・・・。
それが収穫だと思って次回「波佐見東小アトムズ 勝利への道
」が、
投稿できる日を願って今日はオシマイ。。。
・・・


朝5時に起床して、6時過ぎにに他の父兄サンと




8時過ぎの開会式も終り、いよいよグループリーグ第1戦はアトムズ

通常のレギュラーから3名(女子)が熊本で行われている九州女子野球大会へ、長崎県選抜としてチームを離れているので、苦戦を強いられるのは覚悟のうえの今日の大会参加でした。
おまけに試合前に体調不良で別のレギュラーが一人ダウンするハプニングもあり、危機的布陣で臨みましたがやはりゲームは完敗


気を取り直して、第2戦はアトムズ


先攻のアトムズは初回幸先良く1点を先制し、もしかしてこれは


久々の勝利


試合結果気になりますよね~



しかし、日頃ゲームに出ていない2年生、3年生もスタメンで出場して良い経験が出来たのでは・・・。
それが収穫だと思って次回「波佐見東小アトムズ 勝利への道

投稿できる日を願って今日はオシマイ。。。

早いもので9月も半ばを過ぎ、暦の上では秋
なのに、残暑のぶり返しで日中は30℃を超す日もあり、蒸し暑い日が続いています
連日の忙しさにブログ更新もままならず、少年野球親父仲間のN野サンからの要望もあり、前回記事の続きをアップします。
8月後半に行われた「長崎県少年軟式野球選手権大会」のベスト4入り後の結果です。
準決勝は、県内でも強豪の戸尾ファイターズ(佐世保)戦でした。名前負けしないように危惧していた親も多数いましたが、子供達は普段通りにアトムズ野球(今大会から”逆転のアトムズ”)に徹して、エース芽生チャンの力投もあり、終盤までリードを許しても諦めないゲーム展開で最終回にまたドラマが待っていました。
下位打線から始まった打順でチャンスを作り、1番の主砲トモがみんなの夢を乗せて逆転打
を放ってくれて、最終回裏の守備でもピンチをしのぎ
、見事決勝進出を達成してくれました。応援してきた父兄一同も
涙あふれる劇的勝利の瞬間でした
東小アトムズ始まって以来の県大会決勝進出で、前の試合勝利の余韻そのままに大村ベアーズとの決勝戦を迎えました。
が、炎天下のなか休憩時間も少ないままプレイボール
左のエース・翔大クンが気迫のピッチングを見せるも中盤、後半に相手打線につかまり、ゲームセット
健闘むなしく頂点には届きませんでしたが、立派な準優勝
です。

その1週間後は地元リーグで
ジュニア大会(5年生以下の大会)が行われ、昨年優勝の我が東小アトムズを代表して、ウチの子が選手宣誓をする事に
周囲の緊張をよそに本人はいたって普通にこなしてくれて、ホッとしました
試合の方はまあ2戦連敗であえなく白旗。まだまだレギュラーチームには程遠い戦力ながらみんな頑張ってくれました
そんなこんなで、暑い夏以上に胸もアツくなる今年の夏のアトムズの快進撃でした
(こんなんでよかったですかN野サン
)


連日の忙しさにブログ更新もままならず、少年野球親父仲間のN野サンからの要望もあり、前回記事の続きをアップします。
8月後半に行われた「長崎県少年軟式野球選手権大会」のベスト4入り後の結果です。
準決勝は、県内でも強豪の戸尾ファイターズ(佐世保)戦でした。名前負けしないように危惧していた親も多数いましたが、子供達は普段通りにアトムズ野球(今大会から”逆転のアトムズ”)に徹して、エース芽生チャンの力投もあり、終盤までリードを許しても諦めないゲーム展開で最終回にまたドラマが待っていました。
下位打線から始まった打順でチャンスを作り、1番の主砲トモがみんなの夢を乗せて逆転打





が、炎天下のなか休憩時間も少ないままプレイボール


健闘むなしく頂点には届きませんでしたが、立派な準優勝


その1週間後は地元リーグで


周囲の緊張をよそに本人はいたって普通にこなしてくれて、ホッとしました

試合の方はまあ2戦連敗であえなく白旗。まだまだレギュラーチームには程遠い戦力ながらみんな頑張ってくれました

そんなこんなで、暑い夏以上に胸もアツくなる今年の夏のアトムズの快進撃でした

(こんなんでよかったですかN野サン

夏休みも残すところあとわずか。。予想通り、夏休みの課題に毎日追われているうちの息子(小5)なんですが・・・
所属している学童軟式野球チーム
「東小アトムズ」が破竹の勢いで大躍進中なんです
長崎県下軟式野球大会(8/22~)に東彼杵地区代表(2チーム)で出場しているのですが、1回戦から劇的な逆転で勝ち進むと2回戦も延長タイブレークからの勝利で、1日あいて昨日の準々決勝も安心の試合運びで勝利をおさめ、チーム史上初の県大会ベスト4進出という偉業を達成したんです

雨天延期などあって今週土曜日(8/27)にいよいよ準決勝~決勝と運命の戦いが待っています
1年前まではなかなか県大会に進む事さえ縁のなかったチームですが、日頃の練習の賜物で子供たちの成長ぶりはめざましいモノがあります。
わが息子も5年生ながら9番・セカンドのポジションを任せてもらって、少しでもチームの勝利に貢献できるよう頑張ってほしいものです
監督・コーチ・父兄の皆さんの協力でここまで強くなった「東小アトムズ」のアツイ夏を最高の結果で締めくくれるようみんな祈ってます
(大事な1戦を見に行けるように(オイシイ美酒を味わうために
)、今日から残業頑張ります
・・・)

所属している学童軟式野球チーム




雨天延期などあって今週土曜日(8/27)にいよいよ準決勝~決勝と運命の戦いが待っています

1年前まではなかなか県大会に進む事さえ縁のなかったチームですが、日頃の練習の賜物で子供たちの成長ぶりはめざましいモノがあります。
わが息子も5年生ながら9番・セカンドのポジションを任せてもらって、少しでもチームの勝利に貢献できるよう頑張ってほしいものです

監督・コーチ・父兄の皆さんの協力でここまで強くなった「東小アトムズ」のアツイ夏を最高の結果で締めくくれるようみんな祈ってます

(大事な1戦を見に行けるように(オイシイ美酒を味わうために


先日の日曜日、息子を連れて近辺のスポーツ量販店まで行ってきました
目的は小学4年の息子の2個目の
グローブを購入するためです。
現在少年軟式野球のクラブに入って1年くらいが経って、ようやく守備が少しは人並みに出来るようになったぐらいですが、
練習ノックの時など一度捕球した後ポロっとこぼしたりがまだよく見受けられるので
、グラブの型付けの悪さも原因のひとつかなと思い、新しいグラブで再度チャレンジさせたいと思い立ったのです。
いろんな野球関連サイトで調べて、「こだわりの型付け工房」というサイトに出会って、これだ
と思い購入した後、すぐに依頼をしてみました。素手感覚で捕球できるグローブがやっぱり一番いいと知り、出来上がりの一週間後が楽しみです
それ以前に息子のレベルアップもかなり重要であるのは承知のうえで、最適な道具で練習させてやりたい親バカな私です・・・。
次はバットかな

目的は小学4年の息子の2個目の

現在少年軟式野球のクラブに入って1年くらいが経って、ようやく守備が少しは人並みに出来るようになったぐらいですが、
練習ノックの時など一度捕球した後ポロっとこぼしたりがまだよく見受けられるので


いろんな野球関連サイトで調べて、「こだわりの型付け工房」というサイトに出会って、これだ


それ以前に息子のレベルアップもかなり重要であるのは承知のうえで、最適な道具で練習させてやりたい親バカな私です・・・。

次はバットかな
