goo blog サービス終了のお知らせ 

αレンズで綴る四季の風景とchriseの成長日記

α-7Dで四季の風景と愛犬chriseの写真を中心に綴っていきます。

夕景

2008年10月25日 22時17分16秒 | 夕景
 最近、夕景時々、花って感じで、芸が無いなぁと、しみじみ感じますが、撮りた
いものを撮る、という気持ちも大事にしたいと思います。折角、ご覧頂いている方
には、申し訳ありませんが、どうぞ、お許し下さい。

 といっても、これは日が沈む前の光景です。こちらでは結構有名な、段畑なので
すが、残念なことに夕日は、この海の反対側に沈むので、イマイチだろうと思い、
今まで、撮りに来てませんでした。



 と、言う訳で、この二枚の夕景は、帰り道で見かけたものです。
一枚目は17-35mmf2.8-4(D)残りは50mmマクロf2.8です。

再び、天空の秋④

2008年10月21日 23時56分03秒 | 夕景
 今回も夕景で階調補正の話です。刻々と明るさが変わっていく、夕焼けを撮る際
は、唯でさえ、気持ちを落ち着かせるのが難しいのですが、満足行く露出が出せる
までは、「落ち着け、落ち着け。」などと自分に言い聞かせている、情けない僕で
す。

 空の階調を重視すれば、こんなものだと思うのですが、山際の階調は全く、出て
いません。

 これで、少し、山際の雰囲気が出てきましたが、折角の石灰岩があるのが全く、
分かりませんね(泣)。

 これは、この日の最後の一枚なので、特に暗いのですが、シルエットの中には見
事な岩が隠れています。それを想像させるのも写真の醍醐味ではありますが、α9
00が相棒に加わったら、是非、もう一度、挑戦してみたいです。

再び、天空の秋③

2008年10月20日 18時53分12秒 | 夕景
 今まで、夕景を撮るときは、海との絡みが多かったので、夕焼けのハイライト部
が海面に写り込んだ写真になるために、空と海の輝度差は、さほど激しくなかった
のですが、今回のように、反射率の低い部分を副題に入れようとすると、7Dでは
かなりシンドイものがありました。
 空の階調を重視すれば、理想の露出は、こんなものでしょうか。

 しかし、これでは、山際の部分が完全に潰れてますね。そこで、少しずつ、露出
補正を加えてみました。

 すこし、山肌が見えてきました。

 ここまでやると、山肌の雰囲気も出てきますが、空の階調は完全に飛んでしまっ
て、主題としての役割は果たしていません。つまり、最近、はやりの階調補正機能
はハイライト部は一枚目程度の露出に抑えて、暗部のみ、持ち上げる訳ですね。
 D300で、経験済みですが、これが同時に出来ることは、非常にありがたいこ
とです。



 この二枚の写真にも同じことが言えますね。大好き7Dでも限界もあります。こ
ういう場面や、広角レンズ本来の画角で撮りたいときはα900で、輝度差の激し
くない場面や、望遠よりの画角が欲しいときは7Dで、と使い分けていくことにな
りそうです。今回のレンズは前半の3枚は24-50mmf4Newで、残りは28-
75mmf2.8です。


夕景は、やっぱり、オレンジ?

2008年09月27日 21時17分56秒 | 夕景
 夕暮れ時の色って、刻々と変わるし、季節や、その日の気象条件でも、少しづつ
違うので、これだ!っていう設定は、ほんとのところは未だに分かりません。
 そこで、今回は、図々しく、同じような写真ばかりを並べることにしました。







 色味が違うのは二枚目だけなのですが、他の点で、すべて、一長一短なんですよ
ね(笑)。どこが違うか分かりますか?
 今回のレンズは85mmf1.4Gです。

夕景は、やっぱり、オレンジ

2008年09月25日 19時42分01秒 | 夕景
 先日、久しぶりに、夕暮れ時に良い天気に恵まれたので、いつもの場所に撮りに
行ってきました。

 こんな場面は階調補正機能のないカメラは露出決定が難しいわけですが、今回の
7Dで撮る場合、ハイライト部をスポット測光をして、プラス補正を大胆にするこ
とが多いです。α900のDROは精度が更に上がってるらしいので、又、ここで
同じようなカットを撮ってみたいと思います。



 今回のレンズは1枚目が17-35mmf2.8-4、残りが85mmf1.4
です。

蒼く怪しい夕景

2008年09月20日 20時39分02秒 | 夕景
 ここのところ、不安定な天候が続いているので、綺麗な夕焼けに出会えません。
そこで、頭を切り換えて、今回は、ちょっと風変わりな夕焼けです。





 お気付きの方もいらっしゃるでしょうが、CCDに大きなゴミが付いたようです
ね。この後、初めてミラーアップして、ブロワーで吹いたら、幸いにも、ゴミは取
れたようです。日頃から、やっておくべきですね。

丘の上から見た夕焼け

2008年09月13日 19時50分14秒 | 夕景
秋色が深まりつつある、今日この頃ですが、夕焼けも良い感じになって来ました。





こんなに良い感じになるんだったら、もっと近くまで行って撮りたかったのですが
この日の日中は雨模様だったので、油断していました。やはり、常に準備は欠かせ
ませんね。

今回は7Dと28-75mmf2.8です。

夏の終わりは、やっぱり海③~D300編~

2008年09月01日 20時32分28秒 | 夕景
 シリーズ最後は、D300とシグマ10-20mmF4-5.6で撮った写真達
です。

 こういう広大な風景を前にすると、やはり超広角で撮りたくなりますね、

 最後の二枚は、夕景ですが、夕景の色で納得のいく色を出すためには、W.Bも
色々試すのですが、コレだと言うのが、なかなか決まりませんね。



夏の終わりはやっぱり海②

2008年08月30日 21時29分49秒 | 夕景
 絶景で有名なこの岬は夕景も素晴らしい場所のはずだったので、予定を延長して
夕暮れ時まで待つことにしました。

 この場所に前回来たときは、開拓直後って感じで、駐車場も何もなく、剥き出し
の自然があるだけでしたが、いつの間にやら、綺麗に駐車場や展望台まで整備され
、岬の形状そのものも若干造成されて変わっていました。

 前回、この景色を見たのは、初めての彼女とでした。取立ての車の免許で初のド
ライブデートだったと思います。こちらに残してきた彼女に帰省した際に教えて
貰った場所でした。その時も、すごく景色の良い場所だな、とは思いましたが、そ
の時の僕は田舎の自然よりも、華やかな都会にばかり、惹かれていたように思いま
す。

 約20年経った今、同じ場所に来て、僕の周りも、ここの周りも、すっかり、変
わっていました。

 変わっていないのは、ここから見える夕焼けだけでした。

 とてもセンチな気分になった今回の景色はやはり、7Dとシグマ24mmf1.8で
撮りました。

ネタ切れにつき・・。

2008年06月24日 22時37分59秒 | 夕景
 今回は在庫からの写真たちです。しかも、同じ場所で撮った別のものを過去に
アップしています。でも、暫く写真も撮りにいけそうにないし、在庫を物色して
いて目に留まったので載せることにしました。



 このアングル、とっても気に入っているので、梅雨が明けて海のシーズンが到来
したら又、撮りに行くことになると思います。その頃は太陽の位置が随分右に移動
しているので、又違った雰囲気になるのではと思います。

 この最後のカットも夕焼けを絡めて、再挑戦したいポイントです。
 今回のカメラとレンズはD300とシグマ10-20mmf4-5.6です。

海と岩と太陽と

2008年05月13日 21時29分59秒 | 夕景
 そのまんまのタイトルで恐縮です。実はこの写真、3月に同じ場所、同じ時に7
Dで撮った写真の方が気に入ったので、公開されないままの憂き目にあっていたも
のなんです。いつか機会があればと、そのタイミングを窺っていたのですが、最近
ボツ写真が多く、その時がやってきました。



 一枚目は色的に余りに単調かなと思うのですが、構図は結構気に入ってます。
二枚目はちょうど良いタイミングで飛行機雲が発生したので撮ったものです。
今回のカメラとレンズはD300とシグマ10-20mmf4-5.6です。
 

春はそこまで~7D編~2

2008年03月12日 21時57分33秒 | 夕景
この日は、とても良い天気だったので、当然、夕景への期待に胸が膨らみました。
次第に、陽が傾いてきて・・・。



ちょうど良い塩梅に飛行機雲が太陽めがけて、延びていきました。




初めて訪れた夕景ポイントにしては、かなり、良い条件に恵まれました。クライ
マックスは次回のお楽しみです。


またまた、夕景

2008年03月06日 20時07分26秒 | 夕景
 何だか、夕景ばっかり撮ってるヤツだな、と思われるでしょうが、このジャンル
は奥が深くて、抜け出れそうにありません。季節の移り変わりに従い、太陽の沈む
位置もだいぶ変わってきました。すると、撮れる写真も変わって来ますので、飽き
ることが無いんでしょうね。





 そして、最後の二枚も、再挑戦のアングルです。



 今回のカメラとレンズは全て、D300とシグマ10-20mmf4-5.6です。