goo blog サービス終了のお知らせ 

αレンズで綴る四季の風景とchriseの成長日記

α-7Dで四季の風景と愛犬chriseの写真を中心に綴っていきます。

早春スケッチ4 

2007年03月05日 20時08分19秒 | Weblog
 梅ばかりで辟易とされている方もいらっしゃると思うので、今回は桜です。
一枚目は所謂、ヒカン桜ですが、以前、咲き始めの頃シグマの18-50mmで撮ったもの
を今度はα50mmマクロf2.8でハイキー調に撮って見ました。



 二枚目は実家の庭先に咲く早咲きの桜です。正式名称は知らないのですが、毎年、染井吉野等が咲く一ヶ月ほど前に咲き、ゴールデンウイーク頃には美味しいサクランボがたわわに実るサクラです。
 レンズはα100mmマクロf2.8ですが、相変わらず、引きの写真しか撮れません。


 

狂った季節

2007年01月28日 22時51分04秒 | Weblog
 こちらは日曜も、とても暖かかったです。本来なら一番寒い時期なのに日中は汗
ばむ程でちょっと気味が悪いです。
 そんな日の夕暮れ空にレンズを向けてみましたが、季節感は感じられるでしょう
か。



二枚目の写真は若干、冷たさが伝わるのではないかと思いますが、一枚目はなんだ
か、燃えるような感じがして冬空って感じではない様に思いますが、考えすぎでし
ょか。


最後は同じ場所で偶然、飛んできた飛行機です。もう、何年も乗ってませんが、撮
る方が面白いかもしれません。機会があれば飛行場にも行ってみたくなりました。




新年明けまして、おめでとうございます。

2007年01月01日 21時08分01秒 | Weblog
 みなさん、明けましておめでとうございます。
今年も、みなさんにとって良い年でありますように。
 ブログを始めて、初めてのお正月です。今年もどうぞ、よろしくお願いします。
 さて、本題ですが、昨日、前回、遭難しかけだった場所に、リベンジに行ってきま
した。前回は落ち着いて撮れなかったので、今度こそと気合を入れてきました。






最初の二枚は何とか空に明るさが残っているうちにと思い撮ったものです。
レンズはSIGMA18-50mmF2.8EX




この二枚は殆ど同じような写真で恐縮です。共にレンズは50mmマクロF2.8です
が、一枚目の絞りがf3.5の方が二枚目のf2.8のより奇麗な点光源ボケになって
いるのに気付いたので比較の意味で載せました。ボケが楕円になってるほうはシャ
ッタースピードが1/8と(もう一方は1/10)若干遅いのでぶれたのでしょうか?

 
これもやはり、50mmマクロf2.8です。星に導かれ、空に上っていくトナカ
イというイメージを出したかったのですが、仕掛けがバレバレですね。







1℃、遭難寸前

2006年12月29日 18時54分21秒 | Weblog
 危うく、凍え死ぬ(ちょっと大げさ)ところでした。28日はこちらでも、夜に
なってから、小雪交じりの天気だったのですが、イルミを撮影すべく、家から1時
間ほどの山間部へ車を走らせ、到着後、窓を開けた車内からカメラを濡らさないよ
うに撮影を始めました。
 寒かったこともあり、つい、うっかり、エンジンは止めたのにエアコン等は付け
っ放しにしていたら、ものの4,5分だったと思うのですが、ぷしゅ~という音と
共に全ての電気系統ものが止まりました。
 そうです、バッテリーが上がったのです。開け放った窓からドンドン強くなた雪
が入ってきて、えらいこっちゃと思いましたが、ロードサービスに何とか連絡が付
きました。
 それから、1時間半ほど、救援が到着するまで、雪が弱くなったころを狙って撮
影したのが今回の写真です。


レンズはいつものSIGMA18-50mmF2.8




 これは救援を待つ車内で震えながら撮った写真です。 
2,3枚目はα100mmマクロF2.8
 実は、一度、家を出て20分程走った時にケータイを忘れたのに気づいたので、
引き返すか、迷っていたのです。結局、虫の知らせか、取りに帰って持っていたの
で、ロードサービスの番号も登録していて助かったのでした。周りは公衆電話もな
いとこですから、正にケータイ様々でした。


NDフィルタ試し撮り

2006年12月24日 22時23分34秒 | Weblog
 夏から秋にかけて、渓流撮りにハマッテいましたが、その際、NDフィルタの
必要性を痛感し、この度、遅まきながらND4ものを購入しました。そこで、早速
試し撮りに出かけて来ましたが、陽が直接当たるような状況では撮れなかったので
その効果の程は身にしみるまでには至りませんでしたが、同じシャッタースピード
だと絞りは倍近く開けれることは確認出来ましたので、例の回折現象に悩むことは
無くなりそうです。


1/3sec F3.5 フィルタ使用


1/2.5sec F10フィルタ未使用



1/2.5sec F4.5フィルタ使用
レンズは全てSIGMA18-50mmF2.8EX DC手持ちです。

今回のテーマとは何の関係も無いのですが、先日のイルミを撮った出張のお供に映
画「恋愛寫真」(広末涼子主演)のDVDを持っていって見ました。他の人の論評
にもあるとおり、映画としてはストーリーが支離滅裂で小池栄子のエグイ演技は不
要だったと思いましたが、写真に人生を懸ける二人の姿に憧れの気持ちで見ていま
した。「写真ってやっぱり、いいなぁ。」って率直に思いました。他にも写真がテ
ーマの映画でお勧めのものがあれば教えてください。


イルミスナップ

2006年12月23日 09時29分42秒 | Weblog
 先日、出張先で見かけたイルミをスナップしてきました。僕の住んでいるところ
はほんとに田舎なのでこの程度のイルミでさえも最近はめったにお目にかかること
がなくなってしまいました。ですから、喜んでパシャパシャして来ましたが、街行
く人はへんな人やなと思っていたことでしょうね。
 20代のころ神戸・大阪・京都の街を股にかけていたころが懐かしいです。







レンズは何れもSIGMA18-50F2.8の手持ちです。二枚目の写真は右のビルが隣の
ビルに倒れ掛かって来てる様に見えるのは広角レンズ効果でしょうかね。
 ちょっと面白い感じのものが撮れたかなと思っています。



なごり紅葉2

2006年12月12日 22時30分12秒 | Weblog
 紅葉の名所ではもう、ほとんど落葉してしまいましたが、街中には探せば、まだ
こんなモミジが残っています。
 豊かな水流を誇る河川の岸辺でそれに覆いかぶさるようなモミジでした。



この一枚目は河の色は奇麗に出せたのですが、肝心のモミジの色がイマイチでした




 逆に二枚目は河川の色が飛んでしまいました。露出って難しいですね。
レンズは共に100mmマクロです。

なごり紅葉

2006年12月03日 19時44分50秒 | Weblog
 きょうは、とても寒かったですが、紅葉が見れる最後の休みだろうということで
出かけて来ました。昨日、強い風が吹いたこともあり、枯れ木になっているのが大
半で、落葉も茶色に枯れてしまっていて被写体を見つけるのに苦労しました。
 最初のは久しぶりに点光源のボケを入れてみたくなり撮りましたが寒さに手が震
えていたせいもあってか、ピントもとても甘い写真になってしまいました。

1/30sec f4 100mmマクロf2.8(D)

 二枚目はそれまでずっと今にも泣き出しそうな空模様だったのが、ほんの一時だ
け陽が射した瞬間を狙い、背景に河の流れを充ててみました。


1/160sec f5.6 100mmマクロf2.8(D)

New広角レンズ試し撮り3

2006年11月29日 20時37分42秒 | Weblog
 きょうもSIGMAレンズで撮った写真をアップします。そもそもこのレンズを買った
のは渓流の流れをスローシャッターで美しく表現したかったからなのですが、なか
なか手持ちで撮るのは難しくダメダメな写真ばかりでした。
 今回、滝で有名な公園に行った際、初めてまずまずの流れが表現出来たものが撮
れたのでご覧下さい。


18mm 1/3sec F9


18mm 1/2.5sec F3.2





 最後の2枚は滝に行くまでの道中で見かけたものです。
明るい場所で1/3秒以下にするとNDフィルタなしではf値が最小絞りになってしま
うので回折現象のせいか画質が著しく落ちてしまい見苦しい写真になっていました。
 渓流の写真は深い森の中でしかも陽も落ちた時だったのでf値が9で撮れたのが
まずまずの写真が撮れた要因だと思います。
 滝の写真は緑のライトで照らされていたのでちょっと変わった雰囲気になりまし
た。 
 高価なレンズだと最小絞りでもある程度、奇麗に撮れるのでしょうか。



Newレンズ試し撮り2

2006年11月27日 21時39分32秒 | Weblog
 今年の紅葉時季はほんとにお天気に恵まれませんでした。でも、何とか、雨が
止んだ時などを狙って撮ってきました。
 今日は前回と同じ場所にもう一度出かけたときのものをアップします。


18mm 1/60sec F4


50mm 1/100sec F2.8


18mm 1/100sec F3.5

一枚目は渓流に下る直前に見かけた光景を広角レンズならではの遠近感を出して表
現してみました。
 二枚目はテレ端での開放時の描写を見るべく撮ったものです。検証という意味な
ら、50mmマクロでも撮ったら面白かったんでしょうが、ズームレンズとしては
まずまずではないでしょうか。
 三枚目は朽ちて永遠の眠りに就いている倒木を優しく包むような落葉に惹かれた
ので自然とレンズが向いていました。
 この中でどれがお気に入りか、ご意見を頂けると幸いです。


New広角レンズ試し撮り

2006年11月19日 20時15分29秒 | Weblog
 風邪でダウンしたり、なんやかんやと忙しくてご披露するような写真が全く撮れ
ずにいたので、長らく更新をサボっていました。
 その間も遊びに来て下さっていた方々、申し訳ありませんでした。つい先日、ま
た中古ですが、レンズを買ったので、その試し撮りに今年の夏に行った渓谷に本日
出かけてきました。渓流をスローシャッターの手持ちで撮るためにはやはり、最低
18mmでないと厳しいので、SIGMA18-50f2.8EX DCをチョイスしました。



と、言いながら、あいにくの空模様で岩場が滑って危険だったので、流れの写真は
殆ど撮れていません。上の写真は1/25秒 F4.5

これは1/4秒 F10



色着き加減も見頃の少し手前でした。レンズの評価を下すのはもう少し先になりそ
うですが、来週、お天気が良ければ又、どこかの渓流に行って来ようと思います。




困ったもんだ・・・。

2006年10月30日 19時52分20秒 | Weblog
 先日の週末、chriseを連れて車で15分ほどの公園に初めて行きました。
気候もいいし、たまにはいつもと違った広いところで遊ばせてやろうと思っ
たからなのですが、少々困ったことが起きました。
 ご機嫌な顔をしている以下の写真からは想像出来ないかもしれませんが、
chriseは公園にいる人に(子供だろうが女性だろうが)片っ端からスゴイ
勢いで吠えまくり、楽しく遊んでる家族連れの人達のひんしゅくを買ってし
まいました。何度もたしなめて止めさそうとしたのですが、新しい人が来る
度に・・・の繰り返しでした(泣)。
 でも、久々に持ち出した85mmf1.4Gは相変わらずの描写で満足でした。






コスモスVol.3

2006年10月24日 21時00分42秒 | Weblog
コスモスばかりで、辟易とされている方もいらっしゃるかも知れませんが、これ
で最後ですので、宜しければお付き合い下さい。
 マクロ写真が好きな僕ですが、広角レンズを使いたくなる壮大な景色に初めて
出会いました。これも高知にあるコスモス畑なのですが、なんでも甲子園球場の
6.4倍の広さだそうで四国でこんな景色に出会えるとは思いもしませんでした。
 ここは去年、一昨年と台風の塩害にやられコスモス祭りが中止になったらしく、
今年初めて行きました。今年も一度台風が襲来し、開催が危ぶまれたそうですが、
主催者の皆さんが一晩中、水を撒き、何とか開催に漕ぎ着けたそうです。お陰で僕
たちが楽しめたわけで感謝の念で一杯です。





山の上に見えているのは風力発電の風車だそうです。


この写真は昔、大学生の頃に行った美瑛の丘を思い出させてくれる雰囲気かありま
した。


最後の一枚はマクロ写真ぽく迫ってみました。レンズはすべてタムロン28-75mmf2.8
です。
これで一応、コスモスシリーズは終わりです。どの写真が一番良かったか、ご意見
頂けると幸いです。


コスモスVol.2

2006年10月23日 22時18分16秒 | Weblog
 今回も同じ場所での写真ですが、前回はレンズ情報を書き忘れていました。
1枚目から順に100mmマクロf2.8(D)、同、50mmマクロf2.
8(N)でした。
 今回はすべて50mmマクロf2.8(N)です。

この写真はコスモスのカップルってイメージを狙ったのですが、今ひとつですね。


これは高嶺の花の彼女を影から憧れる男の子って感じでしょうか。


これは恋を成就した二人がライスシャワーを浴びながら歩いている
って感じでしょうか。それにしても、今の僕は心が渇いてるんでしょ
うね(笑)。

コスモスVol.1

2006年10月22日 22時33分33秒 | Weblog
 秋晴れがひたすら続く毎日ですが、秋といえば外せない花がコスモスです。今年
はその名所2箇所に二度づつ通いました。
 ですので、暫く、コスモスシリーズが続きますので宜しければお付き合い下さい。
 まずは、全国どこでもやっている河川敷を利用したお花畑でのものです。








 一枚目のは降り注ぐ光に向かって伸び行く花たちに生きる勇気を貰ったような気
がします。
 二枚目のはちょっとお遊びって感じで秋の名物二つを並べてみました。
 3枚目は「一本桜」ならぬ「一本秋桜」というお題で獲物を探していたところ見
つけたものです。でも、後からゆっくり眺めてみると、純白のウエディングドレス
を彷彿としました。
 如何でしたか。Vol.1はここまでですが、ご感想を頂けると幸いです。