予てから、欲しい欲しいと思っていた、AF35mmf1.4G Newを中古で
ゲットしました。SONY版の方が割安だし、一本ぐらいSONYレンズがあって
もいいかなと思い始めた時にミノルタの美品(しかも、お手頃価格!)を見つけた
ので、飛びつきました。
先ずは、開放の花写真から。

次はf2です。

f2の方が点光源が綺麗なのは、たまたまでしょうか?
次に、二枚とも開放で、ピエロ写真です。


到着、5分後の本当の即行レヴューでしたので、お見苦しい点もあったでしょう
が、お許し下さい。第一印象は、想像以上にコンパクトだということでした。今ま
での最もコンパクトなのは50mmマクロでしたが、最コンパクトの座も獲得した
ようです。今から、本撮影が楽しみです。
ゲットしました。SONY版の方が割安だし、一本ぐらいSONYレンズがあって
もいいかなと思い始めた時にミノルタの美品(しかも、お手頃価格!)を見つけた
ので、飛びつきました。
先ずは、開放の花写真から。

次はf2です。

f2の方が点光源が綺麗なのは、たまたまでしょうか?
次に、二枚とも開放で、ピエロ写真です。


到着、5分後の本当の即行レヴューでしたので、お見苦しい点もあったでしょう
が、お許し下さい。第一印象は、想像以上にコンパクトだということでした。今ま
での最もコンパクトなのは50mmマクロでしたが、最コンパクトの座も獲得した
ようです。今から、本撮影が楽しみです。
四国地方は早くも梅雨明け宣言されましたが、場所によってはまだまだアジサイ
も元気に咲いています。今回は久々に100mmマクロf2.8を持ち出しました。
このレンズの描写の良さは良く分かっているのですが、中望遠として撮るなら、
ともかく、マクロ撮影をする場合、150mm相当になるうえに浅い被写界深度の
ため、手持ちだと、窒息しそうになるので、ついつい、50mmマクロの出番の方
が多くなっています。



この三枚目のなんか、100mmマクロらしさが少し出せた構図になったかなと
思ったのですが、体が如何しても前後に動いてしまい、ボケボケ写真になってしま
いました。
そこで、中望遠として撮ってみたのが次の二枚です。


7Dは、もう何年も前に発売になった機種ですが、当時から白トビ抑制機能であ
るゾーン切り替え機能がありました。この二枚も、それを有効にしているので、白
いアジサイの花が階調を保っているのがお解かりかと思います。
も元気に咲いています。今回は久々に100mmマクロf2.8を持ち出しました。
このレンズの描写の良さは良く分かっているのですが、中望遠として撮るなら、
ともかく、マクロ撮影をする場合、150mm相当になるうえに浅い被写界深度の
ため、手持ちだと、窒息しそうになるので、ついつい、50mmマクロの出番の方
が多くなっています。



この三枚目のなんか、100mmマクロらしさが少し出せた構図になったかなと
思ったのですが、体が如何しても前後に動いてしまい、ボケボケ写真になってしま
いました。
そこで、中望遠として撮ってみたのが次の二枚です。


7Dは、もう何年も前に発売になった機種ですが、当時から白トビ抑制機能であ
るゾーン切り替え機能がありました。この二枚も、それを有効にしているので、白
いアジサイの花が階調を保っているのがお解かりかと思います。