神奈川県三浦半島の横須賀市吉井町に「安房口神社」という三浦半島では、最古の神社があります。残念ながら住宅地の開発で周辺の様子は一変してしまい今では、当時の姿は創造するしかありませんが、残された一画に明神山と言われる小高い丘にその神社は鎮座していました。
この神社の特筆すべきことは、その祭祀形態にあります。そう、今では全国でも珍しくなった「社を持たない」イワクラをご神体とした神社なのです。
イワクラ自体は、そんなに大きな物ではありません。今まで見てきたイワクラに比べて小振りな方です。ただその形状は、中央部に凹があり親しみがある形状をしています。祭神は、天太玉命(アメノフトタマノミコト)で、ご神体石には、竜宮から洲崎大明神(千葉県館山市鎮座)へ奉納されたふたつの石のひとつが飛来したとの伝承があります。口のようなくぼみをもった石の正面が、安房の方を向いていることからついた社名だといわれています。
【地図】
標高75mの明神山の頂上に、吉井の鎮守である安房口神社があります。 マテバ椎に囲まれたこの地に入ると、古代聖域の感触を肌で感じられます。 日本原初の信仰は、山、石や樹木などを、神が降臨する御神体として崇めましたが、 この神社も社殿がなく、御神体である大きな「安房石」(霊石)が一つ鎮座まします。 祭神は天太玉命で、安房大神太玉命の御霊代として東国鎮護のためにこの場所に 飛んできたという伝説があります。 また、直径40mほどの穴が安房の方角を向いているので安房口大神と尊称されるともいわれます。 日本武尊(古事記では倭建命。12代景行天皇の皇子といわれる)が東征のとき、 勝利を祈願したといわれますから、まさに古代の遺物といえます。 村人が安産を祈願し、その成就御礼に玉石を供えたと伝えられ、北条政子が懐妊のおり、 代表者が安産祈願に参拝した記録もあります。 穴を陰石、玉石を陽石とする陰陽信仰の気配が感じられます。
以上は、浦賀の歴史とふれあう散策ルート より引用

安房口神社入り口 明神山と言われる丘の上に鎮座

安房口神社参道 なかなか気持ちがいい 何でもここはパワースポットだとか...。

境内の様子 見ての通りここには、社は無い

ご神体の「霊石」



正面から 中央の凹の直径は、30cmほど

後方より

霊石全体 高さ50cm 奥行き 2m幅1m 位だろうか。房総産の安房石だそうだ。



由緒を伝える境内にある説明看板(クリックして拡大)

千葉県館山市 洲崎神社の「神体石」由緒にある様にこの石と対になり阿吽を表現しているのだとか。洲崎神社と言えば、東京にも品川神社を始め神田明神にも分社がある。
この神社の特筆すべきことは、その祭祀形態にあります。そう、今では全国でも珍しくなった「社を持たない」イワクラをご神体とした神社なのです。
イワクラ自体は、そんなに大きな物ではありません。今まで見てきたイワクラに比べて小振りな方です。ただその形状は、中央部に凹があり親しみがある形状をしています。祭神は、天太玉命(アメノフトタマノミコト)で、ご神体石には、竜宮から洲崎大明神(千葉県館山市鎮座)へ奉納されたふたつの石のひとつが飛来したとの伝承があります。口のようなくぼみをもった石の正面が、安房の方を向いていることからついた社名だといわれています。
【地図】
標高75mの明神山の頂上に、吉井の鎮守である安房口神社があります。 マテバ椎に囲まれたこの地に入ると、古代聖域の感触を肌で感じられます。 日本原初の信仰は、山、石や樹木などを、神が降臨する御神体として崇めましたが、 この神社も社殿がなく、御神体である大きな「安房石」(霊石)が一つ鎮座まします。 祭神は天太玉命で、安房大神太玉命の御霊代として東国鎮護のためにこの場所に 飛んできたという伝説があります。 また、直径40mほどの穴が安房の方角を向いているので安房口大神と尊称されるともいわれます。 日本武尊(古事記では倭建命。12代景行天皇の皇子といわれる)が東征のとき、 勝利を祈願したといわれますから、まさに古代の遺物といえます。 村人が安産を祈願し、その成就御礼に玉石を供えたと伝えられ、北条政子が懐妊のおり、 代表者が安産祈願に参拝した記録もあります。 穴を陰石、玉石を陽石とする陰陽信仰の気配が感じられます。
以上は、浦賀の歴史とふれあう散策ルート より引用

安房口神社入り口 明神山と言われる丘の上に鎮座

安房口神社参道 なかなか気持ちがいい 何でもここはパワースポットだとか...。

境内の様子 見ての通りここには、社は無い

ご神体の「霊石」



正面から 中央の凹の直径は、30cmほど

後方より

霊石全体 高さ50cm 奥行き 2m幅1m 位だろうか。房総産の安房石だそうだ。



由緒を伝える境内にある説明看板(クリックして拡大)

千葉県館山市 洲崎神社の「神体石」由緒にある様にこの石と対になり阿吽を表現しているのだとか。洲崎神社と言えば、東京にも品川神社を始め神田明神にも分社がある。