goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

伊豆大島の風景② ジオパークガイド チョモ

2025-07-11 10:37:53 | 旅行

 

略 敬称

伊豆大島ジオパークガイド チョモ こと内堀 昇一 です。島で最古参の伊豆大島ジオパークガイドです。いまは町の組織から離れてフリーの立場にいます。 1937年長野県生まれ 87歳 。定年後に横浜から大島 波浮港の入り口に移住 。三原山のガイドをしたり 農業の真似事をしたり 冬は尾瀬の入り口でスキーを楽しんでいます。 大島は海あり 山あり 温泉あり 大好きな第2の故郷です。学生時代は体育会空手部に在籍 故江上師範 鈴木監督 先輩に故高木丈太郎(三菱地所) 同じ歳の青木宏之(新体道)がいます。箱根芦ノ湖西武園乱闘事件で除籍 その後 右翼活動と登山に専念 。今でも単位が取れない悪夢に 時折 魘(うな)されます。ガラッと変容して いま 1日の中で 「お勉強」をしているときが  一番楽しい時間です。その次が週一の麻雀です。お酒大好きの 極道ものです。道を極めるため?に好奇心と行動力に富んだ 自適な生活を送っています。 学生時代日本雪稜山岳会に入会 四季を通じて北アルプス・南アルプス・谷川岳・八ヶ岳などで岩登りや縦走を 楽しみ その後 40年間は「山へのこだわり」は持ち続けたが実践からは遠ざかっていました。(山口先輩の言行録から引用) 定年後 岳友とヒマラヤ・ヨーロッパアルプスに通い続け  8000m峰14座のトレッキング  6000m峰登頂。 

登山の師はマナスルでお亡くなりになった登山家 佐々木慶正 1998年に海外登山を始めて以来、ヒマラヤの6000m峰登山・トレッキング、ヨーロッパアルプスの登山を何度もガイドしていただき残念でなりません。70歳のとき二人でいったモンブラン・マッターホルンが最後です。スキーの師は元オリンピック選手で冬龍門主宰の市村正美 30数年 いまでも 孫と一緒にご指導をいただいております。

時には東京にいる長女の案内で丹沢・高尾山・奥多摩・奥秩父のトレックを楽しんでいるきょうこのごろです。

佐藤一斎 「言志晩録」第60条/全292条 少くして学べば、則ち壮にして為すことあり 壮にして学べば、則ち老いて衰えず 老いて学べば、則ち死して朽ちず 

 

こんな三原山ガイドチョモですが よろしければ大島のご案内を ご用命ください。

 

伊豆大島の風景 (リアルタイム) 今日からチョモはフリーです。

伊豆大島の風景 (リアルタイム) 長

ジオパーク秩父

 

写真 

空手部時代のチョモ。 

岳友 吉川 嶺郎と3月の明神岳を登頂  翌々日の卒業式に間に合いました。成城大学山岳部のご厚意でフィックスザイルを使わせていただき短時間で登頂できました。 雪焼けしています 右隣は函館大学の学長をやった故河村博旨 。 03/31大阪御堂筋にある生保会社の入社式 阪急宝塚線 豊中での独身寮生活が始まる。同年入社63名 3月分の給与が1ヶ月分まるまる出てびっくり。なぜびっくりしたかというと旧暦明治5年12月2日は新暦の1872年12月31日 太陰太陽暦(天保暦)を廃止し、翌・明治6年(1873年)から太陽暦を採用した。財政難の明治政府は12月給与を2日分の支払いで済ませました。旧暦明治5年12月3日は新暦の明治6年1月1日 (ときの大蔵卿は佐賀藩出身の大隈重信)。

池上本門寺 先生の 執事太刀川恒夫(東スポ)も故人になりました。墓は先生の隣です。銀座4丁目 塚本素山ビル地下 すきやばし次郎 の隣の焼き鳥屋 ブルーアイランドで初めて燗酒「神亀」を馳走になりました。以後愛飲しています。株主総会出席のバイトで大わらわでした。44年前の商法改正 (294条)で株主への利益供与が禁止  集金窓口の総務部長も危うくなりました。総会屋が次々と失業しました。昔の話です。

               

富士登山  右端がチョモ20歳   白黒のフイルム写真 木綿のヤッケ 12mmのマニラ麻ザイルの時代です。

12月の富士登山 八ケ岳の雪上訓練をへて暮れから 穂高岳・剣岳の正月合宿に入ります。

チョモランマ (チベット ཇོ་མོ་གླང་མ珠穆朗玛峰)8848.86 m チョモランマBCから

出典 山口 武 作図  成田→成都→ラサで高所順応→チョモランマBC→

エベレスト(ネパール  サガルマータ) 8848.86 m

出典 山口 武 作図 成田→バンコック→カトマンドゥ→

K2    (カラコルム山脈測量番号第2番)  8611m 左はエンゼルピーク 6857m コンコルディアから

マッターホルン 4478m リッフェルゼーから  イタリア Cervino モンテ チェルビーノ フランス Cervin セルヴァン  70歳  左正面 東壁 右側のヘルンリ稜を登りました。

 ブライトホルン 4164m  70歳

尾瀬戸倉スキー場 87歳

冬龍門レーシングサテライト尾瀬戸倉 | Ski スキーポールレッスン・キャンプ・イベント

伊豆大島の風景② 冬龍門詣で 尾瀬戸倉スキー場 - gooブログはじめました!

ヒマラヤ&アルプスの高峰  山口 武

「山屋とは何か?ひろゆきが語る意外な真実とは!」

伊豆大島の風景 (リアルタイム) 古道探索

日本雪稜山岳会 身体を共鳴し合った 7人の生き残り山屋 (93~86歳) 銀座 ライオン2025/05/29   左の安藤 4番目の山口がチョモの山登りの先生です。

 

 

三原山ガイドBコース

歩行距離の短い お勧め Bコース  。荒涼とした裏の三原山をご案内いたします

 

 標高差250m   歩行距離7.2km   所要時間 5~6時間

港(宿)→大島温泉ホテル→ジオロックガーデン→割れ目噴火 B4・B3・B2・B1火口→剣ヶ峰→三原山山頂A火口

カルデラ床へ下降→赤だれ→櫛形山→裏砂漠→ジオロックガーデン→大島温泉ホテル→表の登山口→出帆港(宿)

 

装備   滑りにくい靴 手袋 帽子 水500ml  カメラ(スマホ)  小リュック  冬は目薬必携 

ガイド料 2名 @8000円 3名7000円 1名 10000円 送迎昼食付 自家製パン 総菜 ホットコーヒー他  

ガイド歴15年 無事故です。

<損害賠責保険2億円付保> 

状況判断・意思決定に留意していること下記のとおりです。 

1 危険が生ずるであろうことを示す情報がないまま正常の範囲としてとらえる : 正常性バイアス
2 他の人と同様の行動をとることで安全であると思う : 同調性バイアス
3 自分は大丈夫だろうという: 楽観性バイアス          により判断に歪みが生じます 。 

お一人様  70歳以上のお方も喜んでご案内いたします。団体は要相談。前日13時まででしたらキャンセル料はいただきません。3割弱のお客さんがリピータです。チョモガイドが高齢で不安と思われる方は町の公認ガイドをお探しください。

伊豆大島ジオパーク認定ガイド・星空ガイドのご紹介

 

ガイドのお問合せ チョモ

100-0211 東京都大島町差木地字クダッチ

63br9u@gmail.com

63br9u@bma.biglobe.ne.jp

080-8855-5752

https://izu-oshima.com

https://blog.goo.ne.jp/chomo79c/

Instagram

 

 

東京竹芝港から105分 熱海港から45分

大島温泉ホテル露天風呂 今日登った割れ目噴火口が観えますよ。

ジオロックガーデンと割れ目火口 水蒸気(無臭無毒)の出ているのがB3火口 火口底へ入ります。

ジオロックガーデンのサクユリ

山頂A火口と割れ目噴火B1・B2・B3・B4火口 (1986年 噴火 出典 白尾 元理)

B3火口 B4火口   ドローン撮影

B3火口

B2火口

山頂A火口 火口底まで261m 南西の強風時には 頂上まで ご案内いたしません。

赤だれ(古文書では 赤澤)

下からの赤だれ 侵食が進む前のふっくらした、、、

赤だれ左岸

風雨とうの侵食で やせ衰えた 今の赤だれ

安永の大規模噴火(1777-1792)が始まった翌年に3本の溶岩が流れました。そのうちの1本です ②。

①1778/04/21(安永七年三月十九日)泉津地区の葉地釜(波治加麻神社付近)のわずか上流まで達しました。


1778/11/06(安永七年九月十八日)火口から南西方に流れた溶岩が野増村、間伏間の赤沢に流れ込んで地層大切断面上部で停まリました。「赤だれ」でご覧になれます。


1778/11/15(安永七年九月二十七日)三原山火口から北東の方向に溶岩が流れ外輪山との間の火口原の北半を埋め東に向かって流下し海に達しました。都立大島公園 動物園の大地をつくりました。

大島公園動物園の大地を造った の安永溶岩流 (出典 大島火山地質図 産総研 川邊禎久先生 に一部加筆) 

 

の赤だれ  アア溶岩です。

赤だれ右岸のスコリア丘です。

裏砂漠

櫛形山から観た 荒涼とした 裏の三原山です。右のとんがり帽子の右下が さっき火口底まで入った B3火口。

たまに雪が降ります。 裏斜面とカルデラ床の  シュカブラ(風が作り出す雪紋 風紋)海老のシッポ

も見どころの一つです。

 

出典 原図 千葉 達朗先生 加筆 小山 真人先生。山頂A火口とB火口列の溶岩分布・噴出量の違い。 

LB-Ⅱ溶岩流から黒曜石が3ピース 見つかりました。1986年の山頂A火口からは玄武岩質   

B・C割れ目噴火の火口列からは安山岩質の噴火・溶岩が流れました。不思議です。なぜでしょう。

大島三原山 LB-Ⅱ溶岩流あとから見つかった黒曜石 2022/08/11日

神津島 観音浦の黒曜石 令和元年2019/05/09 ガイド 前田 正代  090-5308-6642

伊豆大島の風景 (リアルタイム) 2019年05月11日

ガラス質の黒曜石は流紋岩質のマグマが急冷してできます。神津島の前田さんのお宅で「黒曜石」の勉強会
「黒曜石は長石質の流紋岩が急速に冷えて結晶になるための充分な時間がないときに造られる火山硝子」 急冷とは何だ とか..... 侃々諤々の楽しい議論が続く。時計回りで 八木 小川 前田 佐々木 五味  古道探索の会メンバー

P5110611_convert_20190512004722.jpg

大島に縄文人が住み始めたのは縄文早期 いまからおおよそ8000年前 神津島の黒曜石は だれが 採取して どうやって運んだのか どうして神津島の黒曜石が鈴木遺跡や愛鷹山麓の後期旧石器時代の地層から出てきたのでしょうか。後期旧石器時代 に現生人が 伊豆諸島にいたのでしょうか。後期旧石器時代 神津島をはじめ現在 人が住む伊豆諸島9島は無人島でした。

静岡 愛鷹山麓 「井出丸山遺跡」から神津島恩馳島(おんばせじま)の黒曜石が23個出土 出典 明治大学博物館
14C年代測定により後期旧石器時代 38,000年前であったことが判明。蛍光X線分析により黒曜石製石器の原産地分析が大幅に進んだ結果です。38,000年前に「海を渡った沼津最古の民」が「神津島」に到達 帰還している?その航海術にはただただ驚くばかりです。神津島産黒曜石は現生人の渡航技術と海洋適応を担保しています(出典 明治大学 池谷 信之先生)

東京 小平市 国指定史跡 「鈴木遺跡」

伊豆大島の風景 (リアルタイム) 鈴木遺跡

約3万8000年前から約1万6000年前まで続いていた後期旧石器時代は 日本で一番古い人々の暮らした時代です。氷河時代と呼ばれるとても寒い時代で 火山活動も活発で この時代の遺跡は 火山灰が降り積もったできた赤土(関東ローム層)の中から見つかります。赤土の見つかるⅢ層からⅩ層の上半分までが後期旧石器時代のものです。この中に「文化層」と呼ばれる くらしのあとがまとまって見つかる部分があります。一番下の鈴木12文化層は日本列島にやってきた一番古い人達が残した文化層と考えられ 一番上の鈴木1文化層は後期旧石器時代最後のころの人たちの文化層です。10 ・ 9・ 7・ 1文化層から発掘された おびただしい遠隔地石材神津島産黒曜石は誰が採取し運んだのか 黒曜石を扱う専業集団がいたのでしょうか また鈴木は黒曜石の集積地だったのでしょうか。 興味増幅。

表の三原山   ガイド無しで お鉢めぐり(山頂A火口一周)が出来ます。

地層大切断面は おおよそ いまから18000年間 100回の伊豆大島 大規模噴火の記録簿です。97層。

最上部下面左の乱れは山頂の陥没カルデラができた 今からおよそ1750年前の噴火による火山岩塊の めり込みによるもの「S2層 差木地層2」と思われます。この層の下層は先カルデラ火山新期山体 古期大島層群といいO1-O95 最下層が15000年前 田沢堅太郎説 と O1-O127 19700年前 上杉 陽説とがあります。Oは古期のOlderのOです。95層と127層説です。1層は噴火に伴う堆積物2レイヤーと1レスで構成されています。下層がスコリア層 中間が火山灰層 この2レイヤーが厚ければ長期間噴火活動が続きました。最上部は噴火休止期のレス 風成層です。厚ければ噴火活動が長いことお休みだったことを表します。露頭とは普通、地層は地面のなかにかくれて見ることはできませんが、何らかの原因で地面の断面が見えて地層が観察できるところがあります。これを露頭といいます。道路を通すために山麓斜面をL字型にきったところ現れたのがこの露頭です。地層に大きな力が加わったりすると、地層にずれが生じたり、地層が曲がってしまうことがあります。地層がずれることを断層、地層が曲がることを褶曲と呼びます。大島のこの地層は 左右から内側に力が加わって褶曲したのではなく もともと波を打っていた地層の上にスコーリアや火山灰が降り積もりました。地層は、堆積する速度に変化はあるもののおおむね連続してたまっていきます。このように連続してたまっていった地層どうしの関係を整合といいます。不整合の個所は風雨波等による浸食で途切れています。噴火休止期の土壌 レスはどのようにしてできたのでしょう。お考え下さい。

最近発表された 都立大の鈴木毅彦先生によりますと鍵層になる最下層O95は16-17ka(1kaは1000年前)と推定し さらに4m下から18598-18287の年代値を得ました。論文 「伊豆大島 南西部「地層大切断面」における先カルデラ火山新期山体形成期以降 過去2万年間のテフロクロノロジー」 テフロクロノロジーとはテフラ(火山砕屑物)を用いて地層や地形の編年をする学問分野のことです。

チョモの火山学の師 故田澤 堅太郎 2021/10/22ご逝去  94歳

波浮港 (出典  ドローン撮影 静岡大学 小山真人名誉教授)

源泉かけ流し 露天風呂「浜の湯」からの日の入り 貸水着あり 入浴料300円

ながながと

  

伊豆大島ジオパークガイド チョモ

63br9u@gmail.com

63br9u@bma.biglobe.ne.jp

080-8855-5752

 

 

 

 

 

 


伊豆大島の風景 ② 塩船観音つつじまつり

2025-04-28 03:50:56 | 旅行

 

2025/04/27日娘と一緒 新東京百景・花と歴史の寺 「大悲山 塩船観音」に躑躅(20種2万本)見物と祈祷を受けに

塩船観音寺は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派別格本山。山号は大悲山。関東八十八ヶ所霊場第七十二番札所、東国花の寺百ヶ寺東京第十三番札所、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場第五十九番札所。御詠歌『わすれずも みちびきたまえ かんぜおん ぐぜいのふねに のりていたらむ』(出典Wikipedia)

ぐぜいのふね(弘誓の船)衆生救済の誓いによって仏・菩薩 (ぼさつ) が悟りの彼岸に導くことを、船が人を乗せて海を渡すのにたとえた。

塩船とは周囲の地形が小丘に囲まれ 舟の形に似ており 佛が衆生を救おうとする大きな願いの舟である「弘誓の舟」になぞらえて塩船と名付けられた。

大化年間(645-650年)に若狭国の八百比丘尼が一寸八分の紫金の千手観音を当寺に安置したのが開山と伝えられ 貞観年間(859-877年)には安然和尚が12の坊舎を建て興隆を極めた と伝えられています。御本尊は十一面千手観世音の木彫立像で像身4尺6寸 鎌倉時代1264年の作にして宋朝様式の影響を多分に受けております(出典 入山券裏面)

八丈太鼓

アカマツ

ホオノキ(朴の木)

 

 


伊豆大島の風景② 飯能三山

2025-04-26 20:41:52 | 旅行

娘のガイドで柏木山・龍崖山・多峯主山(とうのすやま)ハイキング 新緑芽吹きの飯能で半日楽しみました。

セリバヒエンソウ

ホオノキ(朴の木)

中国原産のシャガ(射干、著莪)

児の手柏

ウバユリ

兎が水を飲んでいます。

黒田 直邦の墓

雨乞池

天覧山の山名(←羅漢山←愛宕山)

ハンノウササ

地質は上層がチャート 下層が砂岩。チャートとは放散虫というプランクトンの死骸が積み重なって出来た岩石です。

帰りは駅まで歩きました。

 


伊豆大島の風景② 波浮の桃源郷

2025-03-28 13:41:24 | 旅行

2025/05/09

2025/05/09

2025/03/28

03/28日 桃源郷に初老の先客がいた。桜の話になって 二言三言ことばを交わした。ものごし所作に非日常性を感得。高揚した。邂逅。庄司 弘三さん。

長谷川 恒男の奥さんとはネパールとパキスタンでお会いしています。(故佐々木  山口  内堀)

出典 Wikipedia

小田 豊二1945年 - )は、日本の文筆家、インタビュアー。聞き書き。

  • 長谷川恒男『生きぬくことは冒険だよ』長谷川昌美共編、集英社、1992 のち文庫
  • 中村勘九郎『勘九郎芝居ばなし』落合高仁写真、朝日新聞社、1992
  • 悠玄亭玉介『幇間の遺言』集英社、1995、のち文庫
  • 圓定『袋中菴幻の花』寺島彰由写真、世界文化社、1997
  • 三木のり平『のり平のパーッといきましょう』小学館、1999、のち文庫
  • 佐野藤右衛門『櫻よ 「花見の作法」から「木のこころ」まで』集英社、2001、のち文庫
  • 『どこかで誰かが見ていてくれる 日本一の斬られ役・福本清三』創美社、2001、のち集英社文庫
  • 三浦宏『桶屋一代江戸を復元する』石崎幸治写真、筑摩書房、2002
  • 松葉好市『聞き書き横濱物語 Yokohama story 1945-1965』ホーム社、2003
  • 福本清三『おちおち死んでられまへん 斬られ役ハリウッドへ行く』創美社、2004、のち集英社文庫
  • 『ともあれ、人生は美しい 昭和を生き抜いたジェリー藤尾の真実』創美社、2005
  • 根来広光『みんな、野球が好きだった 聞き書き』ホーム社、2006
  • 黒田長榮『秋月黒田藩第十四代城主』麗澤大学出版会、2008
  • 柄本明『東京の俳優』集英社、2008
  • 林兼正『聞き書き横濱中華街物語』ホーム社、2009
  • 『人・夢・芸術 西田繁一の生き方・再確認』トウショウオウ編著、かまくら春秋社出版事業部、2009
  • 三戸サツヱ『サルたちの遺言 宮崎幸島・サルと私の六十五年』祥伝社、2012
  • 『私は、あなたを忘れない 〈聞き書き〉学生たちが記録した東日本大震災真殿達共監修、麗澤大学聞き書きサークル編 麗澤大学出版会、2012
  • 淡路恵子『死ぬ前に言っとこ』廣済堂出版、2014 ※淡路の没後に出版

椿まつりは盛況浬に終わりました。藪椿はあと ゆうに1ヶ月は咲き続けます。

波浮は若者のパワーで民泊・飲食店が増え続けています。(川端 康成の「伊豆の踊り子」をお読みになってから)お出かけください。

波浮港 ドローン撮影 静岡大学 小山真人名誉教授

森繁久彌 書

賑を見せていた頃の「波浮港」

 

伊豆大島の風景 (リアルタイム) くさや

 

出典不詳

波浮港の南西沖の水深120mに「大室ダシ」と呼ばれる海底火山があり 水深200mの中央火口底に200℃の熱水噴出孔があります。「大室ダシ」は豊かな漁場で東京オリンピックが開催され 東海道新幹線が開通した昭和39年頃まで波浮は賑を見せました。大室は室という字が使われていることから大きな部屋 大きな空間を指している、朝鮮古語では山の意。ダシは魚介類を指す言葉で 漁場としての重要性を指しています。「大きな豊かな漁場」。

伊豆半島に位置する 単成火山 いまから およそ4000年前に噴火した「大室山」はリフトで登れ火口底はアーチェリー場です。大室ダシと同様に大きな火口空間 山を表現したと考えます。三原山御洞(みほら→みはら)←大室 大きな空間 に通じますでしょうか

大島山火記 安永六酉年 (安永噴火1777-1792) 大島火山直近の大規模噴火です。火山活動は断続的に15年間続きました。

私御代官所伊豆国附大嶋之内三原山御洞と申所餘程廣場所二て草木一切無御座.....

大島 中田保 先生の現代語訳 私の代官所の支配下にある伊豆の国大島にある三原山の御洞は、とても広い所で、草も木も全く無く、小石混じりの砂山です。)

波浮の湊 (小学校高学年用 チョモのガイドメモ) 

 波浮の港は平安時代初期9世紀の火山噴火でできた火口に 雨水がたまってできた 火口湖でした。神津島天上山の噴火が838年 そのあとの大島での噴火でできた 火口湖(マール)で この池は「波浮の池」と呼ばれました。見晴台の解説板に838年の噴火とありますが そのあとの噴火であることがわかっています。

1703年の元禄大地震(M8.2 死者1万人強)と その直後に生じた津波(大島で10m?)のために、波浮の池は壊れて海につながりましたが、満潮時しか船が中に入ることはできない浅い海でした。

(マグニチュードMは 地震の規模 震度は 揺れの強さ マグニチュードの値が1増えると、その地震のエネルギーは約32倍になります。M7→M8はM7のおおよそ32倍の地震の規模になります。M7→M9はM7の約1000倍の規模になります)

マグマ水蒸気爆発 水が気化すると体積は1000~倍になります。地球深部から岩を割りながら上がってきたマグマが水の層に到達すると体積は一気に1000倍以上にふくらみ大爆発がおこります。蒸気機関車は石炭で水を気化させ水蒸気の力で車輪を動かしました。 水(液体) 水蒸気(気体) 氷(固体)

(波浮周辺の噴火 火山豆石2800~3500年前 シクボ2300年前 イマサキ 岳ノ平1421年割れ目噴火)

上総の国千葉の平六さんが工事の 一式引受人を任されました。総工費980両、延べ人数12,000人、工事期間5カ月という大工事の末に、1800年、「波浮の港」が開港しました。南北430m、東西280m、深さ 中心部で約17mというものです。小判1両の 価値は江戸初期で約10万円前後、中~後期で4~6万円、幕末で約4千円~1万円ほどになります。

波浮の港は 風待ち港の港として栄え、大島発展の礎をきづきました。

大島の流人制度は 江戸時代 寛政8年1796年に 廃止。波浮港開港の4年前のことです。

平六さん 宝暦7年1757年― 文化14年4月22日1817年6月6日は、江戸時代末期に東京都大島町波浮港を掘削して開港した商人であり好奇心に富んだイノベーターでした。22歳の時に禁令を破り上総(千葉県の周准)を出て、江戸大伝馬町の利兵衛店、庄次郎のところで 木材や 薪炭の取引に従事しました。1790年に 幕府の 医官田村玄長の薬草調査のための 案内人として伊豆大島に渡りました。波浮の池を眺めた際に、平六はここが良港になる 可能性を観てとります。後に平六は、伊豆代官に 無人島探索を願い出ますが受け付けられませんでした。(伊豆諸島は幕府直轄地 伊豆韮崎の代官所から1ヶ月以上遅れて勘定所に島の噴火の報告が届きました)平六は庄次郎と 蝦夷地(北海道)に渡航 木材商として 活躍し、文化14年(1817年)に61歳で没しました。彼の功績は ほかにも 八丈 三宅島に炭焼きの技術 御蔵には柘植(つげ)の加工技術(髪をとかす櫛 将棋の駒) 利島には椿栽培の技術を入れるお手伝いをしました。平六さんは どんな人物だったか想像してみましょう。

大きな豊かな漁場「大室だし」 が どのへんにあるか知りましょう。伊豆大島に近い、浅い “海底の高台” の海底火山のことをいいます。伊豆大島南方約20km・利島の東約15kmにある浅瀬です。海底火山の活動によってつくられました。最も浅いところが水深28mの流紋岩質海底火山です。中央部には直径8kmの埋没したカルデラと、その中に落差約100m、その中央部には “大室海穴” とよばれる直径約 1km の凹地(水深約 200㍍ で現火口とされる)も存在黒潮の流れが海底の斜面にぶつかることによって、深海の栄養豊富な海水が高台の浅瀬に湧き上がります。それにより植物プランクトンが大量に発生し、それを食べる 動物プランクトン → 小魚 → 大型魚、といった食物連鎖が形成され豊かな漁場となっています。

波浮港に毎日沢山の水揚げがあり賑わいました。東京に魚を運ぶ熊栄丸(岡田 川口藤太郎)八幡丸(宇山林次郎)の買廻船や船宿が栄えました。船宿は水揚げ時の仕切り書を月1回漁協で精算 1割の代行手数料を取り船主 漁師に9割支払いしました。船主の入浴・食事処でもありました(マルキ マルイ サダマル… )漁師たちは漁船で寝泊まりしました。

公衆浴場 松の湯 菊の湯も栄えました。大室だしでとれた魚は神津・新島・利島には水揚げされませんでした。昭和39年が東京オリンピック 新幹線が開通して テレビはカラーになっていました。昭和40年頃までは波浮港周辺で「節」の生産が活発でした。鰹節ではなく 鯖節(さばぶし)です。大鍋で蒸篭(セイロ)に入れて薪で茹で頭をちぎり内臓を手でむしる作業は いうに言われぬ臭さでたまらなかったそうです。薪でいぶして天日干しして出荷する。鯖節は水槽の中で束子(たわし)で黴を取り乾かし削りの工程が済むと うどん屋・蕎麦屋に出荷されます。鯖節の加工屋を五十集屋(イサバヤ)と呼びました。(紀文・吉池・にんべん・うつぼや は高知出身板橋の池田食品) 御徒町の吉池と大島は とっても関係が深いです。

元町大火のあった昭和40年ごろ 漁船が高速化し冷凍技術が進み大室だしの漁船が徐々に波浮に水揚げをしなくなりました。栄枯盛衰は世の習いで波浮は すっかり元気がなくなりました。

 

東京湾から60kmの海底に「火山」…! その“活動履歴”に迫る最新研究のウラ側を公開する――大室ダシに挑む研究者たち(2ページ目)|JAMSTEC BASE

 

JAMSTEC | 海洋研究開発機構 | ジャムステック

 

 

 

 

波浮の歴史に戻ります。

一式引受人は名主にあたり明治17年まで世襲 その後は選挙制に代わった。波浮に風待ち港が出来たおかげで 北海で獲れた秋鯵(鮭)を三五反の真帆に積んで江戸に運ぶのに 先ず北風で下田に入り 西風を得て東京湾に入った。港が出来たおかげで距離時間の節約になった。大室ダシをはじめとする近海漁業の出帆港として ここで薪水の補給ができ さらに避難港としての役割を果たした。開村にあたって新島村(元町)八人受けであった御體の平と差木地村の一部を割いてもらい 明治に入って差木地から購入した山林を加えている。

秋廣平六は一番百姓土地三町歩の権利に恵まれた、一番百姓 秋廣平六(上総周准) 秋廣タケ(二代平六後妻) 二番百姓 秋廣傅吉(平六甥 上総) 秋廣重太郎(平六庶子 御蔵島)  秋廣リン(傳吉先妻)    出百姓を募り最初の七軒は七人株と称し村づくりに貢献した。末裔が残る名家である。

吉村権八(大嶋野増村) 玉置甚八(同)  吉本紋助(同)  菊地次郎兵衛(同)  秋田五郎作(同)  秋野輿助(八丈島 樫立村)  沖山吉五郎(三宅島 阿古村) (出典 波浮村誌)

差木地・波浮地区に多い名字と他島の関係について 八丈島の菊池が大嶋では菊地に 金川(八丈島) 松木(八丈島) 宮川(新島本村) 沼田(新島若郷) 坊(安房南無谷)  そういえば先年お亡くなりになったアーチスト坂口啓子さんの旧姓は菊池  ご先祖は青ヶ島でした。人口が日本一少ない「青ヶ島村」は佐々木 菊池が二大勢力です。

むかしの島の漁獲を季節で見ると春の飛魚漁 夏は伊勢海老 秋は秋刀魚 冬は鰖(タカベ) 漁    秋の秋刀魚は他地で出きった頃に獲れるので高値で売れた。漁法はたかべ網(4艘で網を張るのでヨソーッパリ)  棒計網は1艘毎で操業 鯖や鰘鰺を獲る。大謀網は小田原の漁法の導入。網持ち主の網代金は収入の1/3だったそうです。25年前に波浮の13悦丸(故 金川新三)で飛魚網漁や金目釣りに何回か乗船した。沢山網に入り 沢山釣れた(文責 チョモこと内堀 昇一)

今の波浮は磯焼けでタカベもトビもほとんど獲れない。油代も稼げないので出漁する漁師さんは ほとんどいない。都の藻場研究 施策も見える化しない。

波浮は若者のパワーで民泊・飲食店が増え続けています。

満潮時に漁協付近は潮が侵入する。一部防潮板が貼られているが岸壁の嵩上げが急務である。

最近 隣の差木地漁港で 都とウミトロンにより「藻場とアントクメ」の実証実験が進められています。 ウミトロンが上場したらチョモは株を買います。

イノベーター  単なるアイデアマンではなく、「誰もやったことがないことを恐れず実行する」勇気と実行力を持った若い...........。既存の価値観でがんじがらめの老人は冒険には不向き.......その中で.......

秋広平六が亡くなった1817年の翌年 日本地図をこさえた伊能忠敬が亡くなった 1818年に奇しくも北海道の名付け親の松浦武四郎が生まれています。

他に 大谷光瑞(1876-1948)。

チョモ爺が尊敬する人物

伊能 忠敬(1745-1818) 千葉九十九里 佐原のひと 49歳で庄屋を隠居 天文方高橋至時31歳に入門 子午線1度の距離を探求 地上の測量結果を天体観測により補正 クロノメーターがない時代に経度に誤差あり 55歳~71歳 17年間全国各地を測量 1800年ころは蝦夷地の測量に向かう。文化12年(1815年)老齢のため参加しませんでしたが伊豆七島・箱根方面の測量を行いました(第9次測量)

平六(1757-1817) 奇しくも平六が亡くなった翌年に松浦 武四郎が1818年生まれています。

松浦 武四郎(1818-明治21年1888年)三重松阪のひと 16歳江戸へ1人旅 28歳当時まだ人々にあまり知られていない蝦夷地(現在の北海道)を約13年間に計6回の調査を行いました。北海道の名付け親 北加伊道 カイノー(人間) 北の大地に住む人の国 著作151冊 晩年大台ケ原の調査も行っています。

大谷光瑞(第22代浄土真宗本願寺派法主)中央アジア(主に東トルキスタン西トルキスタン)に仏教伝来を探求した考古探検隊を組織した。

 

出典 龍谷大学

松浦武四郎 日本画家 岩橋英遠 「憂北の人」 北海道庁            

    

松浦武四郎とは | 松浦武四郎記念館

むかし 山仲間と梅雨の時期 夜行バスで天理市経由 年間雨量が半端じゃない 大台ケ原を縦走しました。滝壺に滑落事故の多いところです。松阪に向かうバス停で 雨カッパに侵入した一人10~15匹の「蛭」ヒルを退治して 松阪に下りました。樹木から蛭が降ってくる山域です。なけなしの金で松坂牛をいただきました。武四郎に繋がります。

話は昔の外国に飛びます。モロッコがどこにあるか地図で探してください。モロッコ人のイブン・バットゥータという人が1325年、21歳のときにメッカ巡礼に出発し、エジプトを経てメッカ(マッカ)を巡礼し、さらにイランシリアアナトリア半島黒海ジョチ・ウルス中央アジアインドスマトラジャワを経て中国に達し、泉州大都を訪問したとされます。1349年に故郷へ帰還したのちも、さらにアンダルシアイベリア半島)とサハラを旅し、1354年マリーン朝の都フェズに帰りました。史上最も偉大な旅行家の一人と考えられています。約30年に渡る大旅行のうち、8年間はインドのトゥグルク朝で法官として封土(5ヶ村)を与えられ、1年近くをダイビングで有名なモルディブの高官として過ごしています。インドやモルディブなど、12世紀以降にイスラーム王朝の支配が浸透した地域では、支配確立の為にイスラームの中心地帯の統治や法に関する知見を持つ人材が必要とされました。バットゥータのインドにおける奉職も、そうした必要に応えるものだったと考えられます。

こうした「旅人」たちは、誰もがあやしげな当時の「未知」を開拓して、「未知」を目の当たりにし、「未知」を書き残しました。ペスト(黒死病)がはやってヨーロッパの人口の1/3にあたる5000万人が死亡した時代の旅行です。

旅行記 (イブン・バットゥータ) - Wikipedia

63br9u@bma.biglobe.ne.jp    63br9u@gmail.com     080-8855-5752

伊豆大島の風景② 冬龍門詣で 尾瀬戸倉スキー場

2024-12-29 08:41:31 | 旅行

 

12/26日~28日 孫と初滑り 新宿バスタ(07:35)→道の駅かたしな(11:15)→尾瀬戸倉スキー場(11:40) 往復 

29日06時 孫と一緒に帰島 ババちゃん 大喜び。 

昼飯は 醤油ラーメン   26日13:00 初滑り開始

熊本 2   神奈川 3 東京伊豆大島 1

爺と孫

横浜の孫 スキー3回目    熊本の中2 T君(選手) 神奈川の中2 (選手) 小6の兄妹 の滑りに相当刺激を受けたようです。

やる気が出てきました。

追記 全中予選会が始まり、九州大会では熊本の田中奏多君がGSで2位となり昨年に続いて全国大会出場です。

本選は  02/04日「野沢温泉スキー場」 

 

爺 87歳の滑り

帰り 道の駅へ

尾瀬大橋

 村役場の一画にある 洗練された「道の駅かたしな」 片品村はコンサルタントに お金をかけたと お見受けいたします。

背後に尾瀬と沢山のスキー場を抱えている温泉郷。其のアゴラ 集結基地「道の駅かたしな」。各スキー場から お迎え

お見送りの車が集まる広場です。

尾瀬片品で一番歴史が古い 尾瀬片倉スキー場の圧雪機 イタリー製プリノートの「エベレスト」次回紹介いたします。

去年の暮は雪不足で滑れませんでした。今年の暮れの 尾瀬高原ホテルはYMCAの団体等で満室 入浴制限があるほどの

賑わいでした。外人客が増えています。

ニセコ 白馬 野沢温泉のようになるポテンシャルが十分にあるスキー場です。

地産加工品 キノコ 豆類 リンゴ 菓子   地酒とう地産品が勢ぞろい。

「エゴマ油」 正月用の「豆」を土産に購入。 真ん中の「ひやし豆」は信州では「浸し豆」チョモの生まれ在所(浅間山麓)では 「あおばつ」と数の子 鮭の粕煮で  大晦日にお歳取り(越年) 子どものころは鮭の代わりに 塩辛い 鱒だったりしました。

「冬龍門詣で」 推し活の世界。 師は特別な存在 師の滑りのメソッドをスキー愛好者に布教したい。

87歳のシニアでも 疲れない滑りができます。「大人のフリースクール」に毎月 山門をくぐります。

滑りの自己表現を通じて 仲間と旧交を温める場 生きる喜びや心の支えが得られる 「冬龍門」詣で です。

SKIING IS NOT A LIFESTYLE.  IT IS LIFE.  (BY fischer)

冬龍門レーシングサテライト尾瀬戸倉 | Ski スキーポールレッスン・キャンプ・イベント

http://gojinka100.blog27.fc2.com/blog-date-20160203.html

 

 

②孫と冬龍門詣で 01/11~01/13   孫は13日16:00のバスで帰宅 爺は~16日まで残留。8日9日が時化で全便欠航。

板が未着。一式 師の板 ストック 手袋を拝借して11日の昼から滑走。10日は大雪で景色も様変わり。

尾瀬戸倉スキー場の圧雪車

イタリアのプリノート 欧米で高いシェアを誇る。ソチ五輪でも採用された。フェラーリのデザイナーが手掛けるなど、

デザイン性の高さも高い評価を得ている。新鋭機ライトウルフ   他にバイソン   ハスキー

スノーパーク尾瀬戸倉の「エベレスト」4500万円

日本で圧雪車のことをピステンと呼ばれるように、圧雪車の代名詞 世界シェアはドイツのケースボーラー社の

「ピステンブーリー」が世界シェア65%以上でトップ、火のような赤いボディが象徴的。日本では、リフトでお馴染みの

日本ケーブル(株)の子会社、スノーシステムズ(株)が輸入販売を行っています。車両価格はうん千万円からで、

2021年グランスノー奥伊吹が「ピステンブーリー 600Park V」と「ピステンブーリー 400Park」の新車2台で1億円と発表をしていました。

これにイタリアの「プリノート」が続く。 「プリノート」は、カナダのブランドを買収したことで、

欧州系と北米系の2系統がある。 以前はもっと多くのメーカーがあったが、業界再編を経て現在は2強時代となった(出典 wikipedia他)

右足の 突っ張った雪面の捉え方good。目線も遠くを見ていてgood。2月もスキーに連れていくよ。

 

連休のにぎわい。

小5 男子

中2  男子

 

連休のにぎわいが終わって 皆さんお帰りで ホテルの夕食は 2組 「びっくりしました」

01/13日 圧雪車の上に お月さま 降り続いています。01/13日 孫が16:00のバスで帰横。爺 一人ぼっち。

「エベレスト」圧雪作業を終えて帰還。1/13日20:55  

キャタピラに貼り付いた氷の除去作業に時間と手間がかかります。

舞台裏の 支えがあってスキーを エンジョイさせていただいています。演技者 観客よりもむしろ 舞台裏が主役。

カーテンを開けたら 圧雪車2台が斜面に貼りついていました。23:00時

右が Sさん  ワインコレクター その左が 三ノ輪の Sさん。左のモコモコが 伊豆大島の チョモ爺。

写真右が 「冬龍門 門主 市村 正美 師」

食堂責任者のワタルちゃんと三ノ輪の Sさん。スキー  冬季オリンピック 吉原  ♀と♂ 生き様 考。話は尽きない。

最終日 01/16日

Sさんの滑り 72歳

師の2本のシュプール 

横にずれていません。

旗右横の横ずれした 爺や受講生の滑り   ずれたぶん 遅くなります。

「大人のフリースキースクール」受講生で東京都のスキー指導員・準指導員さんが 懇切に.....手ほどきを受けています。

市村 正美 師 & Sさん(ワインコレクター & 元ヤマヤ) 息子さんも幼少から師の指導を受け 

大学スキー部の選手でした。お孫さんの赤ちゃんも 間もなく「 冬龍門」の山門を くぐるに違いありません。

 

冬龍門レーシングサテライト尾瀬戸倉 | Ski スキーポールレッスン・キャンプ・イベント

 

③孫と冬竜門詣で

02/09~13日まで 孫は11日帰宅 08日のバス予約がとれず09日出発 大雪の影響で02時間延着。

関越道は 渋川で通行止め。17号線を沼田まで走る。大渋滞。吹雪いているし柔雪 09日は 滑らずじまい。

02/10日

第2ペアBリフト降り場から  尾瀬の山と尾瀬高原ホテル

出典 冬龍門

出典 冬龍門

ポール セット

11日

スキー5回目の初心者  孫の滑り

師がコース整備

雪が止みました。16:30。

背後は赤城山   むかし国定 忠治.... 後に博徒となって上州から信州一帯で活動し、「盗区」として一帯を実質支配する。

天保の大飢饉で農民を救済した侠客として、講談浪曲映画新国劇大衆演劇などの演劇の題材となった。

新国劇 辰巳柳太郎 島田正吾(出典 Wikipedia)

12日 快晴

中3 全国中大 出場

今回は中3のお母さんが同伴

ビデオミーティング(雪上後、個々に合わせて机上訓練)

徹底した個別指導

03月に続く。

03/10日上京 11日~14日までの冬竜門詣では ばばちゃんのショートステイ先で 受け入れが

できなくなり 止むなく不参加。今年は雪が多いので月末に孫と一緒に山門をくぐります。

出典 冬龍門

03月の「大人のフリースキースクール」受講生の皆さん

 

婆ちゃんの調子がすぐれず 3月末のスキーは取りやめ。孫がっかり。