goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

伊豆大島の風景 ②終の棲家 伊豆大島

2025-08-14 22:36:24 | 日記

略 敬称   失礼いたします。

定年後 大島に移住して今年で26年目。自他ともに認める変わり者です。

 1937年長野県浅間山山麓の生まれ 87歳 。島で最古参の伊豆大島ジオパークフリーガイドです。定年後に横浜から大島 波浮港の入り口に移住 。三原山のガイドをしたり 農業の真似事をしたり 冬は尾瀬の入り口でスキーを楽しんでいます。上京したときに 娘と高尾山 奥多摩 丹沢に脚を伸ばしたりもします。

40歳ころ 日曜ゴルフはやめて 美大受験予備校 代ゼミ造形学校に通い日本画 テンペラ画を習いました。書道の師は故大島嵒山 故國吉幸舟。お稽古ごとのお陰で 趣味人の仲間が出来ました。骨董にのめり込んだ時期もありました。

登山の師はマナスルでお亡くなりになった登山家 佐々木慶正 1998年に海外登山を始めて以来、ヒマラヤの6000m峰登山・トレッキング、ヨーロッパアルプスの登山を何度もガイドしていただき残念でなりません。70歳のとき二人でいったモンブラン・マッターホルンが最後です。スキーの師は元オリンピック選手で冬龍門主宰の市村正美 30数年 いまでも 孫と一緒にご指導をいただいております。

波浮の悦丸 故金川新三の紹介で波浮の入り口に仮住まいして26年。島の歴史 文化 文学 芸術 の情報発信基地 藤井虎雄 大島火山学の師 故 田澤堅太郎 産総研 川邊禎久 静大小山 真人 アジア航測千葉 達朗 そして東海汽船 山崎 潤一 の知己を得ました...。

植物保護団体「大島自然愛好会」大島に住んで島の植物の名前を教えてもらうとは思ってもいませんでした。師は佐々木睦彦 小川信正 海亀を保護している成瀬裕昭  皆さんとは 昨今サクユリの保護 重点対策外来種 ヨシススキの駆除に注力しています。町も都も環境省も積極的に動いていただいて ありがたいことです。大島自然愛好会の関係で植物学者からよき薫陶を受けました。星野 義延(農工大) 遊川 知久(国立科学博物館) 加藤 英寿(都立大学) 藤田 卓(日本自然保護協会)  岡 武利(日本シダの会)  上条 隆志(筑波大)......。

そして島で 身体を共鳴共振させた仲間に恵まれました 「古道探索の会 」八木丈夫 小川 佐々木 日比野 五味 和泉 富田(♀) 八木とは2013年の大島土石流ボランティアでの邂逅です。 

大島古文書研究会では(故 大西傅之助 出川賢 樋口秀司 )時得孝良 岩崎薫 狩野春子 大村森美 金城喜美代から ご指導をいただきました。安永六年「大島山火記」の口語訳は中田 保。書を少々かじったので草書体が読めます。

心のなかに鬼を住まわせていた都会から逃げ出して26年。このところ高校大学の友人 同年入社の同僚が 次々と身罷ります。

伊豆大島の町役場観光課(ジオパーク係) 、 スーパーげんろく 肉よし 寒川 紅屋 マルエイ 沖山商店、 スナックZiZI 葵 ラビアンローズ 居酒屋よっちゃん、 大関 港鮨 紀洋丸 樹璃庵 永楽、 クサヤの藤文 小宮山 、 家内の介護施設 あったかサービス あすなろ  診療所の藤井Dr 八王子消化器病院 小平市の公立昭和病院 横浜の昭和大学藤が丘病院 、畑の大家 松崎綾夫(奥さんの旧姓は大島の三辻) 差木地漁業権獲得の恩人 藤内末裔 レンタカーの小坂多喜夫  藤井表具店 宝崎棟梁  大川 椎茸の丸尾時彦  春木農園 露天風呂 浜の湯 PCとドローンの師 谷口芳久 釣り名人堀切 コーラスの福本洋祐   愛犬 蛍を可愛がってくれる青々の山森 萩島 麻雀仲間とう......   地域の皆さん ご近所の皆さんのお陰で チョモ(三原山ガイド名)の今があります。様々なこ゚縁で結ばれているチョモです。ありがたいことです。

神津島の前田 正代 青ヶ島の荒井智史 佐倉の佐藤 暁 もう少し一緒に遊んでください。わずか時間が残っています。

魂は落ちつきません 居場所が定まりません。仮住まい です 終の棲家にはなりません。漂流の 遊牧の 狩猟採集の 。(明治維新の近代化は沢山の恩恵をもたらし 沢山の モノ コトを置き去りにし捨て去りました)エネルギーのたまり具合 残り具合によっては 大島から 無縁の鬼ヶ島へ 結の島へ 。あらためて逃げ出すやもしれません。例えば味噌や醤油の仕込みを近所の主婦が総出で手伝う の世界へ。

来島のせつは ジェットホイル  ゆい「結」に乗船ください。  ご参考(網野善彦「無縁・公界・楽」)

藤井工房 大島文化の発信基地 藤井 虎雄 torafujii.sakura.ne.jp/mokuji.html

 

画像等の出典 東宝「国宝」より

 

李 相日監督

 

2025/08/21日 竹芝港23:00発22日06:00大島岡田港着

川崎で棟梁をしている大島出身 金川定夫の墓参りに合わせてチョモ帰島。「ミルク」「蛍」チョモともに喜びあう。

23時の夜船に乗るには時間がある。国立科学博物館は17:00時閉館。日比谷東宝で映画「国宝」を観た。チョモはゴジラ像のある日比谷シャンテビルにいたことがあります。映画 国宝 原作者の吉田修一の「悪人」は朝日新聞の連載で読んだが「国宝」は未読でした。吉沢亮 横浜流星の所作は歌舞伎役者に劣らないほどの名演技 あそこまで演じられ 演じた 両人の稽古時間 日数を知りたい。主人公 立花喜久雄の少年時代を演じた黒川想矢 大垣俊介を演じた越山敬達が好きになりました。これからの日本は大丈夫だと確信しました。李 相日監督ありがとう。喜久雄の父親役の侠客 立花権五郎を演じた永瀬正敏の宴席での無言の「凄み」が 合わせて田中泯の「怖ろしさ」が素晴らしかったです。映画って凄いですね。

以下出典はWikipedia    

吉田修一 1968年、長崎県生まれ。法政大学卒業。97年、「最後の息子」でデビュー。2002年、『パレード』で山本周五郎賞、「パーク・ライフ」で芥川賞、07年『悪人』で毎日出版文化賞など、著書、受賞は多数
 
李 相日(リ・サンイル / り そうじつ、이상일、1974年1月6日 - 51歳)は、日本を拠点に活動する映画監督新潟県出身の在日朝鮮人三世。父は新潟朝鮮初中級学校で教師をしていた。4歳の頃、一家で横浜に移り住み、横浜の朝鮮初級学校中級・高級学校に通った。高校3年に進級するまでは野球部に所属した。神奈川大学経済学部卒業間際に、アルバイトでVシネマの製作に参加したのがきっかけとなり、卒業後、日本映画学校(現・日本映画大学)に入学。2006年に公開されたフラガールで、第80回キネマ旬報ベストテンの日本映画ベスト・ワン、第30回日本アカデミー賞最優秀作品賞および文化庁芸術選奨新人賞を受賞。2010年に公開された悪人で、第84回キネマ旬報ベスト・テンの日本映画ベスト・ワン、日本映画監督賞を受賞。
 
吉沢 亮1994年平成6年〉2月1日- 31歳)は、東京都出身。アミューズ所属。2009年、母が応募した『アミューズ全国オーディション2009 THE PUSH!マン』で応募者31514名の中からRight-on賞を受賞してデビューした。なお、この時のグランプリは野村周平であった。2020年エランドール賞新人賞を受賞し、 2019年公開の映画『キングダム』で秦王・嬴政と漂の一人二役の演技が評価され、第62回ブルーリボン賞で助演男優賞を、第43回日本アカデミー賞で最優秀助演男優賞を受賞した。2018年下半期vivi国宝級イケメンランキングで1位を獲得し、菅田将暉山﨑賢人に続き3人目の殿堂入りを果たした。2021年、『青天を衝け』にて渋沢栄一役で大河ドラマ初出演・初主演。また、平成生まれ初の大河ドラマ主演俳優となった。自らの性格を人見知りと評している。2024年12月30日に酒に酔って自身のマンションの隣の部屋に侵入し、住居侵入の疑いで警視庁から任意で事情を聴かれた。東京地検は3月31日までに住居侵入容疑で警視庁に書類送検されていた吉沢亮を、2月3日付で不起訴とした。
 
黒川想矢2009年12月5日 - 15歳)は、埼玉県出身。舘プロ所属。2023年、是枝裕和監督の映画2023年6月『怪物』で主人公・麦野湊役に抜擢。各方面から高く評価され、第47回日本アカデミー賞新人俳優賞や第66回ブルーリボン賞新人賞。  国宝(2025年6月6日、東宝) - 立花喜久雄(少年時代) 役
 
横浜流星1996年平成8年9月16日 - 28歳)は、本名同じ。横浜市出身スターダストプロモーション制作2部所属2020年1月、主演映画『愛唄 -約束のナクヒト-』『チア男子!!』『いなくなれ、群青』での演技が評価され、第43回日本アカデミー賞人俳優賞」を受賞 第48回日本アカデミー賞で最優秀主演男優賞を受賞 特技は極真空手(初段、極真会館松井派)であり、中学3年生の時に世界大会「2011年 第7回国際青少年空手道選手権大会 13・14歳男子-55kgの部」で優勝し、世界一に輝いた。2022年4月、映画『春に散る』の役作りのためボクシングを始め、2023年6月、プロテスト(日本ボクシングコミッション(JBC)のC級(4回戦))に合格した。
 
越山 敬達2009年4月21日- 16歳)は、東京都出身。スターダストプロモーション制作3部所属。映画 ぼくのお日さま(2024年9月13日公開、東京テアトル) - 主演・タクヤ 役 国宝(2025年6月6日公開、東宝) - 大垣俊介 役(少年時代)
 

 

 

under construction


伊豆大島の風景 ② 島のニュース

2025-07-28 18:21:04 | 日記

① キョン

出典 日経新聞 2025/04/16日

キョン対策|野生動植物の対策|東京都環境局

伊豆大島のキョン、20年度は最多5034頭捕獲 生息横ばい - 日本経済新聞

19歳猟師の伊豆大島キョン専門ジビエ屋開業プロジェクト  CAMPFIREにて公開1日で目標金額を達

渋谷でジビエを堪能できるお店10選

 

② ワイン スーパーサイエンスハイスクール 都立日比谷高校 伊豆大島で土壌分析

出典 日経新聞 2025/07/26

 

 

③ 藻場 ヒロメ  おおしま広報2025/08月号

東京都「吸収・除去系カーボンクレジット創出促進事業」に採択

https://www.removal-credit.metro.tokyo.lg.jp/assets/file/Interim-Report_umitron.pdf

Starlink×水産業 ~元JAXA研究員設立の「ウミトロン」が国内初の挑戦

 

大島 差木地漁港 都とウミトロンによる「藻場とヒロメ」の実証実験が始まりました。

 

④ 外来種 アカボシゴマダラ(特定外来生物)

アカボシゴマダラ / 国立環境研究所 侵入生物DB

外来種 ヨシススキ(重点対策外来種)

https://blog.goo.ne.jp/chomo79c/m/202411

土石流斜面の外来ススキ


伊豆大島の風景 ② サクユリ観察会

2025-07-19 20:26:09 | 日記

大島自然愛好会 会員 伊豆大島ジオパークガイド チョモ こと 内堀 昇一

サクユリ観察会が19日にあるので 昨日 夜便に乗り今朝06:00時帰島しました。

 上 の左の山は櫛形山。下は今日一番良く撮れた写真です 藤井さん 山田さん 何なりとお使いください。

大島温泉ホテルから 右ピークのへこんだ穴が1986年の割れ目噴火 B3火口 左ピークの右下の楕円形がB1火口

参加者 14名(うち 東京都大島支庁 大島公園管理事務所 から3名 新たなキョン保護ネット設置箇所の下見に来ていただきました。島外者 0名)

キョンによる食害 蕾が出てから かじられました。

茎の色からして 幼い頃 キョンに噛じられました。

ヴァイラス(ウイルス) 蕾も葉もいじけています。

むかし 球根の盗掘(カルデラ内と外縁)・大量の種(穂)の刈り取り(奥山砂漠)が頻繁におこりました。

掘りやすい場所に自生する花数が多い個体は あっという間に掘られてしまい翌年には 姿を消します。

右背景は 櫛形山 (左側の海側斜面が裏砂漠)

ジオロックガーデンのサクユリ

(利島のサクユリ)

(神津島の....出典 前田正代)

(神津島のサクユリ 出典 前田正代)

 

 

2006/08/02 サクユリが咲き誇る三原の楽園

旧滑走台 右斜面...(下から見ると左斜面)  大島一のサクユリ群生地でした。

いまはなき レイクランドテリアと17年前70歳のときに旧馬道を間伏から50/77回ほど三原に登りました。マッターホルン登頂に備えました。開花サクユリを鑑賞することもなく ただ ひたすら休まずに登る。お鉢までの所要時間は65分 今は2倍強の時間がかかります。

同じ 旧滑走台 右斜面...2017/08/02  個体数6  2018/07/21観察→ 1個体も無い 滑走台右斜面のサクユリ絶滅。球根の大量盗掘が後日判明しました。....球根の盗掘 種の採取 ウイルス キョンによる食害でサクユリが激減。

こりゃ大変ということで...........  サクユリを守る会 大島自然愛好会が立ち上がり 環境省に カルデラ内キョン獣害防止ネットの設置申請 →認可。 盗掘 については大島警察署(自然公園法違反で現行犯逮捕の公示)の助言を受けサクユリを販売している浦和と糸魚川...... 埼玉・新潟県警生活安全部に.....。 東京都大島支庁のご支援で 白石山カルデラ内斜面 2箇所に保護ネットが設置されました。町民参加でネット内に種蒔......, やがて ネットの老朽化などでサクユリ保護の役割が果たせなくなりました。一方で

祖父 親の代から球根を掘って販売 開花サクユリの摘み取りも ごく当たり前。いわゆる入会権です。しきたり(慣習法)と現行 自然公園法のせめぎあいです。カルデラ内「特別保護地区」は原則 何も手をつけることが出来ません。原生状態をたもつためです。島で「山切」を稼業にしているチョモのドローンの師匠 「谷口芳久」通称 博士にとっては えらい迷惑です。谷口さんはもっぱらオオバヤシャブシの若い枝 ・山帰来(サルトリイバラ)を採取して出荷しています。サクユリの球根掘りはしておりません。むかしは父親と三原のサクユリの球根を沢山掘って売ったそうです。

利害の調整も一方で必要です。

 

.....嬉しいことに ジオロックガーデンで 突如として 昨年 2024年 昔の景観(旧滑走台右斜面)が復元しました。

 大島♨ホテルから 櫛形山に向かって進むと ジオロックガーデン左方に一気に個体数が増えました。長い年月をかけて にわかにサクユリ群落が出現いたしました。見事です。南西の風で大量の種子が吹寄せのように集積 時を重ね 開花したものとおもわれます。サクユリ群落が復元いたしました。起伏に富むスコリアラフトの地形につき 岩登りを得意とするカモシカと違って さすがのキョンも好んで侵入しないのではないかと考えます。ガーデンの奥まで入って観たところ ヴァイラスは見かけますが 頭が食べられた獣害は 殆どありませんでした(チョモ私見)

(スコリアラフト(agglutinate 噴火で マグマのしぶきが火口の周りに積み重なり やや溶けながらくっつき固まってできました。火口から流れ出た溶岩とは違った形状の ガサガサした主としてスコリアの塊です。火口から流れ下る溶岩流と一緒に移動し 火口周辺(三原神社)や斜面下部(ジオロックガーデン)に置き去りにされました。火口縁に堆積したスコリアの塊が 流れくだる溶岩に乗って ラフティング (筏遊び)するイメージです。山頂の三原神社 ジオロックガーデンで観察できます。

堅苦しいが楽しい地学の話が続きます。噴火に伴う火山砕屑物は、火口から噴出された溶岩流を除く噴出物のことで、粒径によって、火山岩塊・火山礫・火山灰に分類されます。 その中で、多孔質で淡色のものを軽石かるいし、暗色のものをスコリアといいます。軽石は、安山岩~流紋岩質マグマの噴出、スコリアは玄武岩質マグマの噴出によって生じます。大島は玄武岩質 暗色の黒い島 神津島は流紋岩質 淡色の白い島です。 シリカ 二酸化ケイ素含有量wait%の違いです。

苦鉄質(mafic)は成分としてイオンのFe2+やFe3+マグネシウムイオンのMg2+を含む岩石鉱物に用いられる性質。名称はかつてマグネシウムのことを「苦土」といっていたことにちなみます。マグネシウムと鉄が豊富。対する語は珪素(Si4+)や長石を含む珪長質(felsic) (出典 Wikipedia)

岩石が何からできているのかというと それは鉱物です。鉱物が集まって岩石を作っています。岩石は決められた種類の鉱物から構成されており、このような鉱物を造岩鉱物と呼んでいます。主要造岩鉱物は かんらん石・輝石・角閃石・黒雲母・石英・斜長石・カリ長石です。

かんらん岩 地球全体の体積のうち、橄欖岩が占める割合は、実に82.3%にものぼります。玄武岩と花崗岩は、足しても2.3%にしかなりません。残りはおもに金属すなわち隕鉄で、15.4%です。しかし、私たちは日常で、橄欖岩を目にすることはほとんどありません。三つの石の中で見ることが最も多いのは花崗岩で、次が玄武岩です。この二つは地殻をつくっているので、地球の表面に露出しているからです。橄欖岩が存在しているのは、地下70kmから2900kmまでの深さにあるマントルの中です(出典 藤岡 換太郎博士 三つの石で地球がわかる) )

 

(話変わって 出典 毎日新聞2023/07/09 『余禄』)

(ヤマユリを一番最初に欧米に紹介したのは、シーボルトです。1862年には、日本のヤマユリがイギリスにもたらされました。このユリを送ったのは、同時期に日本にいた3人、J・G・ヴィーチ、ロバート・フォーチュン、シーボルト その後、1873年、ウィーン万博で日本の他のユリと共に紹介され、ヨーロッパで注目を浴びました。ヤマユリは神奈川県の県花です。理由は、明治時代の開国以降、横浜港から大量に欧米に輸出されたためといわれています。明治20年ごろの主なユリ球根の輸出商は、クラマー、ジャーメイン、アイザック・バンティング、ボーマー。彼らは やがて居留地であった横浜山下町や元町に異人館と呼ばれる商社を開き、そこを拠点として貿易を営みました。明治22年ごろから日本の貿易会社・新井清太郎商店がゆり根輸出を始め、23年には、園芸会社・横浜植木株式会社もユリ貿易に参入します。横浜植木は会社設立発起人に井上馨、大隈重信ら明治の元勲が名前を連ね、国内の植木商が出資してできた待望の日本の園芸会社です。ボーマー商会でアシスタントとして園芸に携わった鈴木卯兵衛氏が初代社長、ニューヨークやロンドンにも支店を開き貿易を拡大します。同社は貿易だけでなく、山下公園のバラ園や新宿御苑の造園をしたことで高名になりました。 明治41年(1908年)に日本から輸出されたユリ根は1200万個、金額で45万円。
カサブランカ(Lilium ‘Casa Blanca’)はユリの中でも、オリエンタル・ハイブリッドという園芸品種群の中の1品種だそうです。 出典 『日本ユリ根貿易の歴史』鈴木一郎、1971年11月)

(井上 馨は元老ですが 大隈 重信は元老ではありません 出典 立命館大学 山崎 有恒先生 元老と元勲の違いは)

明治後期にユリ根の輸出の多くが横浜港で行われていたことがわかる資料を確認したい。 | レファレンス協同データベース

伊豆大島の風景 (リアルタイム) 2020年08月01日サクユリの生態と魅力を知る。明治大学 山本 将先生

「サクユリ」はヤマユリの島嶼変異型と理解していただけに衝撃がおおきいです。(チョモ)

7月いっぱい 時には8月の頭まで咲き誇っています。島にお出かけください。

 

むかし 三原山をご案内した お嬢さんとカルデラ床のサクユリです。


伊豆大島の風景② ジオパークガイド チョモ

2025-07-11 10:37:53 | 旅行

 

略 敬称

伊豆大島ジオパークガイド チョモ こと内堀 昇一 です。島で最古参の伊豆大島ジオパークガイドです。いまは町の組織から離れてフリーの立場にいます。 1937年長野県生まれ 87歳 。定年後に横浜から大島 波浮港の入り口に移住 。三原山のガイドをしたり 農業の真似事をしたり 冬は尾瀬の入り口でスキーを楽しんでいます。 大島は海あり 山あり 温泉あり 大好きな第2の故郷です。学生時代は体育会空手部に在籍 故江上師範 鈴木監督 先輩に故高木丈太郎(三菱地所) 同じ歳の青木宏之(新体道)がいます。箱根芦ノ湖西武園乱闘事件で除籍 その後 右翼活動と登山に専念 。今でも単位が取れない悪夢に 時折 魘(うな)されます。ガラッと変容して いま 1日の中で 「お勉強」をしているときが  一番楽しい時間です。その次が週一の麻雀です。お酒大好きの 極道ものです。道を極めるため?に好奇心と行動力に富んだ 自適な生活を送っています。 学生時代日本雪稜山岳会に入会 四季を通じて北アルプス・南アルプス・谷川岳・八ヶ岳などで岩登りや縦走を 楽しみ その後 40年間は「山へのこだわり」は持ち続けたが実践からは遠ざかっていました。(山口先輩の言行録から引用) 定年後 岳友とヒマラヤ・ヨーロッパアルプスに通い続け  8000m峰14座のトレッキング  6000m峰登頂。 

登山の師はマナスルでお亡くなりになった登山家 佐々木慶正 1998年に海外登山を始めて以来、ヒマラヤの6000m峰登山・トレッキング、ヨーロッパアルプスの登山を何度もガイドしていただき残念でなりません。70歳のとき二人でいったモンブラン・マッターホルンが最後です。スキーの師は元オリンピック選手で冬龍門主宰の市村正美 30数年 いまでも 孫と一緒にご指導をいただいております。

時には東京にいる長女の案内で丹沢・高尾山・奥多摩・奥秩父のトレックを楽しんでいるきょうこのごろです。

佐藤一斎 「言志晩録」第60条/全292条 少くして学べば、則ち壮にして為すことあり 壮にして学べば、則ち老いて衰えず 老いて学べば、則ち死して朽ちず 

 

こんな三原山ガイドチョモですが よろしければ大島のご案内を ご用命ください。

 

伊豆大島の風景 (リアルタイム) 今日からチョモはフリーです。

伊豆大島の風景 (リアルタイム) ジオパーク秩父長瀞

 

写真 

空手部時代のチョモ。 

岳友 吉川 嶺郎と3月の明神岳を登頂  翌々日の卒業式に間に合いました。成城大学山岳部のご厚意でフィックスザイルを使わせていただき短時間で登頂できました。 雪焼けしています 右隣は函館大学の学長をやった故河村博旨 。 03/31大阪御堂筋にある生保会社の入社式 阪急宝塚線 豊中での独身寮生活が始まる。同年入社63名 3月分の給与が1ヶ月分まるまる出てびっくり。なぜびっくりしたかというと旧暦明治5年12月2日は新暦の1872年12月31日 太陰太陽暦(天保暦)を廃止し、翌・明治6年(1873年)から太陽暦を採用した。財政難の明治政府は明治5年12月給与を2日分の支払いで済ませました。旧暦明治5年12月3日は新暦の明治6年1月1日 (ときの大蔵卿は佐賀藩出身の大隈重信)。1日で1ヶ月分の給与嬉しかったです。谷あり山あり おしなべてプラマイゼロのサラリーマン生活の始まりです。得たものと失ったものが+ - ゼロの収支です。

池上本門寺 先生の 執事太刀川恒夫(東スポ)も故人になりました。墓は先生の隣です。銀座4丁目 塚本素山ビル地下 すきやばし次郎 の隣の焼き鳥屋 ブルーアイランドで初めて燗酒「神亀」を馳走になりました。以後愛飲しています。株主総会出席のバイトで大わらわでした。44年前の商法改正 (294条)で株主への利益供与が禁止  集金窓口の総務部長も危うくなりました。総会屋が次々と失業しました。昔の話です。

               

富士登山  右端がチョモ20歳   白黒のフイルム写真 木綿のヤッケ 12mmのマニラ麻ザイルの時代です。

12月の富士登山 八ケ岳の雪上訓練をへて暮れから 穂高岳・剣岳の正月合宿に入ります。

チョモランマ (チベット ཇོ་མོ་གླང་མ珠穆朗玛峰)8848.86 m チョモランマBCから

出典 山口 武 作図  成田→成都→ラサで高所順応→チョモランマBC→

エベレスト(ネパール  サガルマータ) 8848.86 m

出典 山口 武 作図 成田→バンコック→カトマンドゥ→

K2    (カラコルム山脈測量番号第2番)  8611m 左はエンゼルピーク 6857m コンコルディアから

マッターホルン 4478m リッフェルゼーから  イタリア Cervino モンテ チェルビーノ フランス Cervin セルヴァン  70歳 正面が 東壁 右側のヘルンリ稜を登りました。

 ブライトホルン 4164m  70歳

尾瀬戸倉スキー場 87歳

冬龍門レーシングサテライト尾瀬戸倉 | Ski スキーポールレッスン・キャンプ・イベント

伊豆大島の風景② 冬龍門詣で 尾瀬戸倉スキー場 - gooブログはじめました!

ヒマラヤ&アルプスの高峰  山口 武

「山屋とは何か?ひろゆきが語る意外な真実とは!」

伊豆大島の風景 (リアルタイム) 古道探索

日本雪稜山岳会 身体を共鳴し合った 7人の生き残り山屋 (93~86歳) 銀座 ライオン2025/05/29   左の安藤 4番目の山口がチョモの山登りの先生です。

 

伊豆大島 三原山ガイドのご案内です。

三原山ガイドBコース

歩行距離の短い お勧め Bコース  。荒涼とした裏の三原山をご案内いたします

 

 標高差250m   歩行距離7.2km   所要時間 5~6時間

港(宿)→大島温泉ホテル→ジオロックガーデン→割れ目噴火 B4・B3・B2・B1火口→剣ヶ峰→三原山山頂A火口

カルデラ床へ下降→赤だれ→櫛形山→裏砂漠→ジオロックガーデン→大島温泉ホテル→表の登山口→出帆港(宿)

 

装備   滑りにくい靴 手袋 帽子 水500ml  カメラ(スマホ)  小リュック  冬は目薬必携 

ガイド料 2名 @8000円 3名7000円 1名 10000円 送迎昼食付 自家製パン 総菜 ホットコーヒー他  

ガイド歴15年 無事故です。

<損害賠責保険2億円付保> 

状況判断・意思決定に留意していること下記のとおりです。 

1 危険が生ずるであろうことを示す情報がないまま正常の範囲としてとらえる : 正常性バイアス
2 他の人と同様の行動をとることで安全であると思う : 同調性バイアス
3 自分は大丈夫だろうという: 楽観性バイアス          により判断に歪みが生じます 。 

お一人様  70歳以上のお方も喜んでご案内いたします。団体は要相談。前日13時まででしたらキャンセル料はいただきません。3割弱のお客さんがリピータです。チョモガイドが高齢で不安と思われる方は町の公認ガイドをお探しください。

伊豆大島ジオパーク認定ガイド・星空ガイドのご紹介

 

ガイドのお問合せ チョモ

100-0211 東京都大島町差木地字クダッチ

63br9u@gmail.com

63br9u@bma.biglobe.ne.jp

080-8855-5752

https://izu-oshima.com

https://blog.goo.ne.jp/chomo79c/

Instagram

 

 

東京竹芝港から105分 熱海港から45分

大島温泉ホテル露天風呂 今日登った割れ目噴火口が観えますよ。

ジオロックガーデンと割れ目火口 水蒸気(無臭無毒)の出ているのがB3火口 火口底へ入ります。

ジオロックガーデンのサクユリ 7月いっぱい楽しめます。

山頂A火口と割れ目噴火B1・B2・B3・B4火口 (1986年 噴火 出典 白尾 元理)

B3火口 B4火口   ドローン撮影

B3火口

B2火口

山頂A火口 火口底まで261m 南西の強風時には 危険につき 頂上まで ご案内いたしません。

赤だれ(古文書では 赤澤)

下からの赤だれ 侵食が進む前のふっくらした、、、

赤だれ左岸

風雨とうの侵食で やせ衰えた 今の「赤だれ」

安永の大規模噴火(1777-1792)が始まった翌年に3本の溶岩が流れました。そのうちの1本です ②。

①1778/04/21(安永七年三月十九日)泉津地区の葉地釜(波治加麻神社付近)のわずか上流まで達しました。


1778/11/06(安永七年九月十八日)火口から南西方に流れた溶岩が野増村、間伏間の赤沢に流れ込んで地層大切断面上部で停まリました。「赤だれ」でご覧になれます。


1778/11/15(安永七年九月二十七日)三原山火口から北東の方向に溶岩が流れ外輪山との間の火口原の北半を埋め東に向かって流下し海に達しました。都立大島公園 動物園の大地をつくりました。

大島公園動物園の大地を造った の安永溶岩流 (出典 大島火山地質図 産総研 川邊禎久先生 に一部加筆) 

 

の赤だれ  アア溶岩です。

赤だれ右岸のスコリア丘です。

裏砂漠

櫛形山から観た 荒涼とした 裏の三原山です。右のとんがり帽子の右下が さっき火口底まで入った B3火口。

たまに雪が降ります。 裏斜面とカルデラ床の  シュカブラ(風が作り出す雪紋 風紋)海老のシッポ

も見どころの一つです。

 

出典 原図 千葉 達朗先生 加筆 小山 真人先生。山頂A火口とB火口列の溶岩分布・噴出量の違い。 

LB-Ⅱ溶岩流から黒曜石が3ピース 見つかりました。1986年の山頂A火口からは玄武岩質   

B・C割れ目噴火の火口列からは安山岩質の噴火・溶岩が流れました。不思議です。なぜでしょう。

大島三原山 LB-Ⅱ溶岩流あとから見つかった黒曜石 2022/08/11日

神津島 観音浦の黒曜石 令和元年2019/05/09 ガイド 前田 正代  090-5308-6642

伊豆大島の風景 (リアルタイム) 2019年05月11日

ガラス質の黒曜石は流紋岩質のマグマが急冷してできます。神津島の前田さんのお宅で「黒曜石」の勉強会
「黒曜石は長石質の流紋岩が急速に冷えて結晶になるための充分な時間がないときに造られる火山硝子」 急冷とは何だ とか..... 侃々諤々の楽しい議論が続く。時計回りで 八木 小川 前田 佐々木 五味  古道探索の会メンバー

P5110611_convert_20190512004722.jpg

大島に縄文人が住み始めたのは縄文早期 いまからおおよそ8000年前 神津島の黒曜石は だれが 採取して どうやって運んだのか どうして神津島の黒曜石が鈴木遺跡や愛鷹山麓の後期旧石器時代の地層から出てきたのでしょうか。後期旧石器時代 に現生人が 伊豆諸島にいたのでしょうか。後期旧石器時代 神津島をはじめ現在 人が住む伊豆諸島9島は無人島でした。

静岡 愛鷹山麓 「井出丸山遺跡」から神津島恩馳島(おんばせじま)の黒曜石が23個出土 出典 明治大学博物館
14C年代測定により後期旧石器時代 38,000年前であったことが判明。蛍光X線分析により黒曜石製石器の原産地分析が大幅に進んだ結果です。38,000年前に「海を渡った沼津最古の民」が「神津島」に到達 帰還している?その航海術にはただただ驚くばかりです。神津島産黒曜石は現生人の渡航技術と海洋適応を担保しています(出典 明治大学 池谷 信之先生)

東京 小平市 国指定史跡 「鈴木遺跡」

伊豆大島の風景 (リアルタイム) 鈴木遺跡

約3万8000年前から約1万6000年前まで続いていた後期旧石器時代は 日本で一番古い人々の暮らした時代です。氷河時代と呼ばれるとても寒い時代で 火山活動も活発で この時代の遺跡は 火山灰が降り積もったできた赤土(関東ローム層)の中から見つかります。赤土の見つかるⅢ層からⅩ層の上半分までが後期旧石器時代のものです。この中に「文化層」と呼ばれる くらしのあとがまとまって見つかる部分があります。一番下の鈴木12文化層は日本列島にやってきた一番古い人達が残した文化層と考えられ 一番上の鈴木1文化層は後期旧石器時代最後のころの人たちの文化層です。10 ・ 9・ 7・ 1文化層から発掘された おびただしい遠隔地石材神津島産黒曜石は誰が採取し運んだのか 黒曜石を扱う専業集団がいたのでしょうか また鈴木は黒曜石の集積地だったのでしょうか。 興味増幅。

表の三原山   ガイド無しで お鉢めぐり(山頂A火口一周)が出来ます。

地層大切断面は おおよそ いまから18000年間 100回の伊豆大島 大規模噴火の記録簿です。97層。

最上部下面左の乱れは山頂の陥没カルデラができた 今からおよそ1750年前の噴火による火山岩塊の めり込みによるもの「S2層 差木地層2」と思われます。この層の下層は先カルデラ火山新期山体 古期大島層群といいO1-O95 最下層が15000年前 田沢堅太郎説 と O1-O127 19700年前 上杉 陽説とがあります。Oは古期のOlderのOです。95層と127層説です。1層は噴火に伴う堆積物2レイヤーと1レスで構成されています。下層がスコリア層 中間が火山灰層 この2レイヤーが厚ければ長期間噴火活動が続きました。最上部は噴火休止期のレス 風成層です。厚ければ噴火活動が長いことお休みだったことを表します。露頭とは普通、地層は地面のなかにかくれて見ることはできませんが、何らかの原因で地面の断面が見えて地層が観察できるところがあります。これを露頭といいます。道路を通すために山麓斜面をL字型にきったところ現れたのがこの露頭です。地層に大きな力が加わったりすると、地層にずれが生じたり、地層が曲がってしまうことがあります。地層がずれることを断層、地層が曲がることを褶曲と呼びます。大島のこの地層は 左右から内側に力が加わって褶曲したのではなく もともと波を打っていた地層の上にスコーリアや火山灰が降り積もりました。地層は、堆積する速度に変化はあるもののおおむね連続してたまっていきます。このように連続してたまっていった地層どうしの関係を整合といいます。不整合の個所は風雨波等による浸食で途切れています。噴火休止期の土壌 レスはどのようにしてできたのでしょう。お考え下さい。

最近発表された 都立大の鈴木毅彦先生によりますと鍵層になる最下層O95は16-17ka(1kaは1000年前)と推定し さらに4m下から18598-18287の年代値を得ました。論文 「伊豆大島 南西部「地層大切断面」における先カルデラ火山新期山体形成期以降 過去2万年間のテフロクロノロジー」 テフロクロノロジーとはテフラ(火山砕屑物)を用いて地層や地形の編年をする学問分野のことです。

チョモの火山学の師 故田澤 堅太郎 2021/10/22ご逝去  94歳

波浮港 (出典  ドローン撮影 静岡大学 小山真人名誉教授)

源泉かけ流し 露天風呂「浜の湯」からの日の入り 貸水着あり 入浴料300円

ながながと

  

伊豆大島ジオパークガイド チョモ

63br9u@gmail.com

63br9u@bma.biglobe.ne.jp

080-8855-5752

 

 

 

 

 

 


伊豆大島の風景 ② 塩船観音つつじまつり

2025-04-28 03:50:56 | 旅行

 

2025/04/27日娘と一緒 新東京百景・花と歴史の寺 「大悲山 塩船観音」に躑躅(20種2万本)見物と祈祷を受けに

塩船観音寺は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派別格本山。山号は大悲山。関東八十八ヶ所霊場第七十二番札所、東国花の寺百ヶ寺東京第十三番札所、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場第五十九番札所。御詠歌『わすれずも みちびきたまえ かんぜおん ぐぜいのふねに のりていたらむ』(出典Wikipedia)

ぐぜいのふね(弘誓の船)衆生救済の誓いによって仏・菩薩 (ぼさつ) が悟りの彼岸に導くことを、船が人を乗せて海を渡すのにたとえた。

塩船とは周囲の地形が小丘に囲まれ 舟の形に似ており 佛が衆生を救おうとする大きな願いの舟である「弘誓の舟」になぞらえて塩船と名付けられた。

大化年間(645-650年)に若狭国の八百比丘尼が一寸八分の紫金の千手観音を当寺に安置したのが開山と伝えられ 貞観年間(859-877年)には安然和尚が12の坊舎を建て興隆を極めた と伝えられています。御本尊は十一面千手観世音の木彫立像で像身4尺6寸 鎌倉時代1264年の作にして宋朝様式の影響を多分に受けております(出典 入山券裏面)

八丈太鼓

アカマツ

ホオノキ(朴の木)