goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらと旅とつーくんと

日々成長していくものたちと、出来事たちの記録

すっきりした♪

2014-09-17 19:26:14 | まったり日和

先日、高校時代からの友人とお茶をしていた時に「学校の校歌」の話になったんですよ。
私も彼女も、小学校の校歌は覚えているんです。
少なくとも、一番は確実に。

で、中学校の校歌はちょっと怪しいけど、なんとか覚えているかな?って感じで。

でも、全然思い出せないのが高校の校歌だったんです。
二人そろって、「確かこんな歌詞があったよね」「こんな単語も出てきたよね」「途中で変調してたよね」なんていろいろヒントは出てきたんですけど、肝心のメロディーも歌い出しもさっぱり出てこない。

ものすごく気になって、でもさっぱり思い出せなくて、さっきネットで検索しちゃいましたよ。

そしたら、出てくるもんですね。
地方の高校の校歌の歌詞って。

ちょっとびっくり。
学校の公式HPからは目当てのものを見つけ出せなかったのに、ほかのHPで見つけました。
しかも3番までの歌詞全部を。

人間て不思議なもので、歌詞がわかると自然とメロディーも思い出すんですね。
久々に歌ってみましたよ、高校の校歌。

思わず友達に「校歌思い出した~♪」ってメールしたら、「歌って♪」ってメールが返ってきたよ。
久しぶりに二人そろって電話越しだったけど歌ってみました。

歌い出しのメロディーと歌詞だけで歌えた彼女もすごい記憶力だな、と、ちょっと尊敬。

あ~、すっきりした♪

久しぶりの友達

2014-07-08 15:16:45 | まったり日和

ここのとこ迷惑メールに悩まされていたので、思い切ってアドレスを変更しました。

一通りアドレス変更のお知らせメールを送信したところで、ご無沙汰してた友人数人とメールのやりとりを再開。
いや、ホントみんな久しぶり♪
すっごい懐かしくて楽しくて、やっぱりいいね友達って。

中には「ブログ見てた♪」って友達もいたし、「今の会社がブラックすぎるんで転職してやる!」ってのもあったし、「子供らを追い掛け回す日々だよ」ってほのぼのしているのもあったし。

「機種変更したばかりだからメール打つのも時間かかる~」なんて、みんなイロイロ。

ちょこちょこ会っている友達からは、「あいつ(共通の友人)のアドレスってまだ生きているのかな?返信きたら教えて」っていうのもあったし。

みんなもう10年以上の付き合いだから、話に花が咲く咲く♪

でも、ケガしたとか体壊したとかという話題もあって、「お互い歳は取りたくないよね」なんて話も。
結婚している友達は、そのほとんどが子育て中なので「ひと段落(子供が幼稚園に入園)して時間取れるようになったら会いたいね」って反面、以前会った時より確実に体形が変化しているからダイエットしないとビックリされる!とう恐怖もあるよね、なんて笑ったりして。

ホントにね、最近は決まった友人とばかり連絡取ったり会ったりしていたので、懐かしい時間を過ごしました。

これをきっかけに、ちょっとダイエットしよう。
今よりマシな体形になったら府中に行こう。
つか、府中に行くのが一番難しい気がする。
あそこはレベル高いんだよ~。

集中すぎる豪雨。

2014-07-02 19:25:44 | まったり日和

今年に入ってから、もう半年過ぎたんですね。
のほほんと過ごしていたら、今日はもう半夏生ですって。
びっくりです。

時が経つのは早いね。

それにしても、です。
今年の梅雨は突然の大雨がホントに多い。
びっくりするほど多い。

それも短期集中型。
空が暗くなってきたな、と思ったら、あっという間にどしゃしゃしゃしゃ!!って土砂降りになり、雷がゴロゴロなってるくせに、ものの10分くらいでやんで、時には青空さえ戻ってくる。

梅雨というか、もうスコール。
ゲリラ雷雨とはよく言ったものです。

そういえば先日、最近頻繁に送られてくるようになった「豪雨予想メール」で初めて「予想される雨量が154mm/h」なんてものを見ました。
10分刻みで予想されているその雨量、154mm/hの前10分間は76mm/hで、後10分間は38mm/hでした。
76→154→38って、たった30分の間だけでどんな降り方だ、これ。

でもこの予報、結果としては微妙にハズレてくれました。

我が家の周りは小雨程度が降っただけですみ、実際に豪雨に見舞われたのはお隣の町。
夕方のニュースで見みたのですが、びっくりするほど道路に水が溜まってしまっていて、申し訳ないけど予報がハズレてくれてホッとしたのは内緒です。

毎日、天気予報チェックが欠かせません。
洗濯したい!
お布団干したい!
洗濯し損ねてまだ敷きっぱなしになっているカーペットも洗濯して干したい!!

そんなこんなで夕方の「木原さんとそらじろー」を見て癒されている今日この頃。

さて。
そろそろ去年の旅日記をいい加減終わらせなければ・・・。

肩こりと頭痛に退散願いたい

2014-04-25 13:58:40 | まったり日和

気が付いたらもうGW目前なんですね。
びっくりだ。

更にびっくりなのは、今年のGWのお休みなんですよ。
なんと!
今年のGWのお休み、旦那は数年ぶりに暦通りにお休みできるんです。

すごい・・・・。
なにがすごいって、連休になると必ずどこか中途半端な日数で出勤があったのに、それがゼロなんて!
奇跡だ。
奇跡がおきた!

でもね、それを知ったのが先週なんですよね~。
てっきり今年もGWは出勤だと思っていたので、何も考えてなかったんですよね。
旦那もGWは全日出勤するつもりだったみたいで、本人もびっくり。

まぁ、GWは全国どこも混んでるし、今年はゆっくりさせてもらうことにしました。
一日ほど、日帰りで山梨は行くつもりですが。

なにせ、最近の旦那の肩こりが半端ないんです。
知り合う以前から肩こりが酷かったそうなんですが、ここ最近、それが更に酷くなりまして。
パソコンと向き合う仕事をしているんで仕方ないといえば仕方ないんですが、とにかく酷い。

眼精疲労がたぶん大元の原因なんだろうな、とは思うんですよ。

んで、「目が疲れる」「首が痛い」「肩が痛い」から「頭が痛い」「吐き気がする」までいってしまって、先日、ついに「頭が痛くて起き上がれない」までなってしまいました。

後頭部が締め付けられるように痛いんだとか・・・・。

肩と頭と目を揉んでマッサージして、鎮痛剤飲んで、ようやく起き上がれるようになったんで(実は私も骨折のため通院中の)整骨院に行って薬もらってきました。

なんとか頭痛だけでも治ってほしくて、帰りがけにオーダーメイドの枕も買って。

でも、頭痛が酷くなってからもう5日ほど経っているのに、まだ辛いみたいです。
鎮痛剤(処方された薬)を常備して、毎日服用っていうのもどうなんでしょうね。

枕を自分の体形に合わせて作ってもらってからは、若干、楽にはなったみたいなんですが、まだ完全にフィットしている訳ではないのでもうちょっと調整してもらわないと。
完全にフィットした枕になれば、もっと楽になるのかな。

そんなこんなで、このGWはゆっくりしようかと。
できるだけデジタルモノから離れて、外に出たり適度に体を動かしたりしてゆっくりしよう。

私の骨も治りそうで、お医者さんからも「そろそろ適度に運動してもいい(激しい運動は不可)」と許可がでましたし♪
近所を散歩するだけでもリフレッシュできるし、軽い運動にもなるし。

とにかく!
旦那の頭痛だけでも退散願いたい!
できるなら、肩こりも。

頭痛外来の有名な病院っていろいろあるけれど、やっぱり行った方がいいのかな。
そんな4月末の昼下がり。

いや、びっくり。

2014-03-07 12:38:24 | まったり日和

ずっと放置していましたね、このブログ。
そういえば、去年の旅日記の途中で放り投げていたんだっけ。

すっかり忘れちゃってましたよ。
テヘ♪

 

さて。
そんなこんなで、世間はもう春目前。
我が家の河津桜も4輪ほど咲いています。

今年の開花は3月3日♪
ひな祭りひゃっほいでした。

最近はiPhoneで写真撮ることが増えたので、デジカメ使ってないなぁ。
今年はデジカメ買おうかな。

4月から増税ですけどね。
それなに?おいしいの?って感じです。

とりあえず、今年は確定申告もスムーズに済んだことだし、と、今はまったりしています。

 

そろそろ旅にでたいなぁ。
でも花粉嫌だなぁ。

そんな天気のいい、春ちょっと前。

はるばる行ってきたよ、鳥取&島根!

2013-10-18 19:53:59 | まったり日和

今年の夏休みは、宣言通り「西のほう」に行ってきました。

いやぁ遠かったよ、鳥取&島根。
目標地点は、「鳥取砂丘」と「出雲大社」でした。

初日になんとか大津まで行って、そこから愛知→三重→大阪→兵庫を経由してなんとかなんとかの鳥取入り。
帰りは出雲から広島→岡山→兵庫→大阪→愛知→岐阜→長野→山梨を経由して帰ってきました。

怒涛の一週間だったなぁ。

詳細はまた後日にしますが、結果として、「出雲大社は遠い!」ってことでしょうか。
ついでに言うと、「鳥取も遠いよ!」ってな感じで。

うん、ホントに遠かった・・・・

でもその分、こちらでは見たことのない食べ物(主に魚介)があったり、文化があたったりで面白かった。
一度行ってみたかった場所だったので、大満足でした。

島根のカレンダーも買えたしね♪
あの自虐カレンダーはやっぱり一度は買わないと♪

日本橋の鳥取館にも売ってるんだろうけど、日本橋行くの面倒だから島根行ってみた。
でも島根行って興味持ったから、今度は日本橋行ってみようかな。

そういえば、年に一度の割合で日本橋行ってるな・・・。
なぜか知らないけど、決まって冬に。
毎回コート着て行ってる気がする。

なんでだろ・・・?

がんばってほしい!

2013-10-18 19:38:43 | まったり日和

楽天、がんばってますね♪

こっちでは巨人戦は地デジ放送してくれるんですが、楽天戦は放送してくれないんですよ。
なので、スカパーの日テレプラスで見てます。

でもホントはね、楽天対西武っていうカードを見たかったんですけどね。
西武、応援してたんだけど負けちゃったから・・・。

ちょっと残念。
でも、楽天対西武というカードであったとしてもここは楽天を応援してましたよ。

今年は楽天に勝ってほしい!

がんばれ、楽天!
このまま優勝まで突っ走れ~!

今年こそ、頂点取ってほしいです。

 

 

 

 

そういえば。
先週だったかな、近所のイトーヨーカドーにお買い物に行ったんですよ。
そしたら、「西武応援セール」とかなんとかで、店内に西武の応援歌がかかっててね。
それが今週は「巨人応援セール」でしょ。

なんか可笑しくてちょっと笑っちゃいました。
変わり身早いな~って。

うん、でも地元のチームを応援するのは大事だよね。

そんなこと思いながらの、クライマックスシリーズ観戦でした。

せっかくなので書いておこう

2013-10-03 23:02:53 | まったり日和

せっかくなので書き残しておこう。

この前、西日本の方で開催されたスカッシュの試合で、ママちゃんがどうやら優勝したもよう。
喜びのメール&写メがきましたよ。

同じような時期に、伯母上殿が楽天のマー君と、とあるイベントでご一緒する機会があったもよう。
後日、サインなどもいただいてとても喜んでおりました。

更に同じような時期に、友人が娘を出産。
丸一日以上かけての出産劇だったそうで、付き添われた旦那さんと共に迎えた喜びの瞬間だったそうです。

いいね。
こういうハッピーな話題は。

喜ぶのはいいことだ♪
楽しい話題、もっと続くといいな♪

すっごい凹んだ・・・

2013-10-03 22:31:19 | まったり日和

大好きな作家さんがお亡くなりになりました。
皆さんもご存じの「山崎豊子」さんです。

あの方の作品はもともと旦那が好きで、全部そろえていたんですよね。
で、つられるように読んで、はまりましたねぇ。

やっぱり「白い巨塔」が大好きです。

ドラマの「白い巨塔」も好き。
唐沢さんの財前教授が大好き。

私たちは二人とも録画してまでドラマ見るタイプじゃないので録画はしなかったんですが、スカパーで何度も何度も放送してくれるんですよね。
その度にみてしまうんですよ。
おかげでもう何度見たことか。

たぶん、ところどころだけど、セリフ覚えてるんじゃないかな。

財前教授のあのラストシーンがよかった。
あの、無念さがにじみ出ているあのシーンが忘れられない。

すっごいはまったもんな~。

おかげさまで、我が家では上川隆也さんは未だに「弁護士さん」と呼ばれています。

おかしいなぁ。
遺留捜査とかも見たんだけどな。

インパクトの違いというより、気に入って何度も見たから故の刷り込み状態?

「白い巨塔」は今後も繰り返し見るだろうな。
それこそ、放送しているのに気が付くたびに。
それが何話だろうが関係なく。

でもこれからは「白い巨塔」を見るたびに、「もう山崎先生はいないんだ・・・」と、しんみりしてしまうでしょう。

 

なんかね。
最近、好きな著名人の方々の訃報が続いちゃってね。
すごく驚くとともに、ホントに残念だなぁって・・・。

人が人である限り、それは仕方のないことなんだろうけどね・・・。

 

 

謹んでご冥福をお祈りします。

あと残り3か月ですって。

2013-10-03 22:23:02 | まったり日和

気が付いたら、もう10月ですって。
今年も残すところあと3か月となりました。

お隣さん宅の金木犀がそろそろ花開く頃。
風に乗って、今もあの独特の香りが舞い込んできます。

金木犀の香りを嗅ぐと、「秋だなぁ」って実感しますね♪

で、そんな時期に、我が家は「夏休み」を取りますよっと。

去年もそうだったんですけどね。
すでに「秋、真っ只中」と言っていいような時期になるまで「夏休み」がとれない職場なんですよね。

去年の「夏休み」は、「天橋立」に行って、「城崎温泉」に行って、「竹田城跡」に行ってと、あのあたりをぐるっと巡ってきました。
いつもの如く、気ままなドライブ旅行です。

今年も方向的には、あっち方面。
行ったことのないところを目指します。

目指せ、全都道府県制覇!
と、いきたいところなんですが、基本がマイカー移動なんで「沖縄」は無理・・・・
「北海道」は・・・がんばれる、のかな?

そんな感じで旅してきます。