goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらと旅とつーくんと

日々成長していくものたちと、出来事たちの記録

クロネコヤマト、すごい!

2011-03-30 13:53:47 | 3・11の記憶

古川の近くに住む友人に、ベビー用品等を送りました。

でも、宅配便はどれも「自宅までお届けできるかわからないので、集配所に受け取りにきていただくことになるかもしれません」との注釈つきで、宮城行きの宅配を受け付けてくれていました。

だから荷物を受け取る側の彼女にも
「もしかしたら、集配所まで行ってもらうかも」と連絡を入れていたんです。

やっぱり、ガソリンの残量が気になりますしね。

でもでも!
すごいぞ、クロネコヤマト!

一昨日出した荷物が、今日のお昼にはきちんと彼女の自宅に届けられたそうです。

一週間はかかるかと思っていたのに。
集配所まで行ってもらわないと、って思っていたのに。

すごい!
さすが!

がんばってくれています、クロネコヤマトさん。
たいへんでしょうけど、これからもお願いしますね、クロネコヤマトさん。

本当に感謝します。

カップ麺を探しに

2011-03-27 18:07:54 | 3・11の記憶

従兄弟の職場で、どうしても不足して困っているというものの一つが「カップ麺」ということなので、本日さっそく探しに行きました。

うん・・・予想はしていたけどね・・・
都内も計画停電の影響で、電気を使わなくても作れる簡単な食事モノが粗方買われているのは知っていましたが・・・

案の定、カップ麺の棚はガラガラでした。
でも、3件ほど回ってちょこっとGET♪

女性向けのスープスパ系なら結構見かけるんですねど、男の人が好んで食べるようなガッツリ系は品薄なんですね。
まぁ、めげずに探してある程度の量が溜まったら送ろうかと思います。

震災の後の職場でがんばっている社員さんたちがいる。
それが従兄弟が経営している会社を盛りたててくれている社員さんだから、応援してあげたいです。

東京も品薄なのであまり買いだめとかしたくないのですが、仙台の人のために、少しだけ多く買わせてください。
自分たちのためには買いませんから。

そう心の中で頭を下げながら、スーパーをまわります。
本当に必要で買っている人もいると思いますので、そういう人も買い損ねないように、少しずつ買います。
だから、いつもより少しだけ多く買わせてください。

感謝しても、しきれない。

2011-03-25 13:46:16 | 3・11の記憶

最近、正直言ってテレビを見たくないんです。

いつテレビをつけても、変わり果ててしまったふるさとの風景が映し出されます。
そうでないときは、福島の原子力発電所。

福島の地場野菜が壊滅的ですね。
東京も、一時、乳幼児の水の摂取制限が出されました。

東京電力の方々、本当にがんばってらっしゃると思います。
でも、危険な作業をしているのって、やっぱり「協力会社」の方々だったんだ・・・・

やっぱりどこの企業でも「協力会社」の方に、たいへんな仕事や危険な仕事、手間や時間のかかる仕事は回っていくものなんですね。

被曝なさった3名の方には、本当に感謝をしてもしきれません。
命を、体を危険にさらしてまで作業をしてくださって、本当にありがとうございます。

他にも、まだ被曝はしてないまでも、同じように同じ場所で作業なさっているたくさんの方々、本当にありがとうございます。
作業なさっている方々のご家族の方々にも、とても感謝をしております。

私たちにできることは少ないですが、せめて、節電は心がけようと思っています。
その一つとして、最近、テレビは消しています・・・。

情報源はラジオや携帯で十分だ。
ここはまだライフラインがとまったわけではないのだから。

物を、運んで

2011-03-17 00:30:12 | 3・11の記憶

毎日のように、テレビで被災地の現状を知ります。
毎日のように、ブログやメール、電話で被災地の人のことを知ります。

とりあえず、身内はほぼみんなが一か所に集まって助け合っています。

友達は、それぞれの場所でがんばっています。

泉に住んでいる幼馴染が、水がなくて困っています。
若林区に住んでいる幼馴染が、ガソリンがなくて困っています。

そんな中、私は何もできずに東京にいます。

節電するくらいしか、ないのかな。
他になにもできないのかな。

せめて買占めはしないようにしようと思っています。
必要なものを、必要なだけ買う。
東京は被災地じゃない。
物流が混乱しているだけで、止まっているわけじゃない。

だから、少しでも東北に物を運んでほしい。
避難所が最優先で、個人宅は後回しになるだろうけど。
それでも、配給の情報とか集めて、自宅で必死に生活している人にも、物をいきわたらせてほしい。

こういうときこそ、行政にしっかりしてほしい。
国に、県に、市に。
たいへんだからこそ、がんばってほしい。

やっと仙台空港が機能するようになったんだから、早く、物を運んでください。

 

今度は富士

2011-03-15 14:21:19 | 3・11の記憶

東北で大きな地震が起こってから、立て続けに岩手・福島・茨城・新潟などでも地震が多発して、今度はついに富士でも地震が。
富士宮って思いっきり富士のすそ野ですよね・・・。

本当に東京を囲むように大きな地震がおこっています。

気にしないようにしていたのですが、ついにくるかなぁ、首都直下。

未曾有の・・・

2011-03-15 14:02:39 | 3・11の記憶

東北を襲った未曾有の大災害。

地元が思いっきり震災地になってしまい、ニュースで流れるのは馴染み深い地名ばかり。
そこは行ったことのある場所、友達の住んでいる場所、自分がいたところ。

震災直後は、ただ茫然とその映像を見ていました。
少し落ち着いた今、泣きそうになりながら映像を見ています。

そんな中、ずっと連絡の取れなかった友人から「元気だよ、みんな無事」とのメールがきました。
本気で泣きそうになった。

無事でよかった。
本当によかった。

彼女は今まで避難所にいたらしいです。
だから連絡ができなかった、と。

でも、みんな無事だから大丈夫だよ、とメールが来てすごく安心しました。

 

そしてもう一人。
幼馴染が、若林区荒浜の近くに住んでいました。

彼女は、家の近くまで津波がきていたとか。
地震翌日、明るくなってから周りを見回したら隣の家が半壊していて、ものすごい潮の香りがした、と。
彼女の家は無事だったのですが、彼女の親戚の家や友人の家はなくなっていたそうです。

そして、そんな家を無くしてしまった人たちが避難所に集まってきたので、彼女は避難所に行くことも避難所で配給を受けることもできなくて困っているんだそうです。

「家があるんだから」という理由で。

食糧も水もないのに、「家が無事だから」という理由で配給を受けることができないなんてこと、あるんですね。
幸い車があったので、走り回って何とか入手できたけど、今はその車もガソリンがなくなって身動きがとれないそうです。

電話で「卓上コンロのガス缶がほしいよ~」と言われたけど、それ、東京でも売切れてしまって手に入らないんだよ~~。
手に入っても、送ってあげる手段がない。

ごめんね、ごめんね。
何もしてあげられなくて、ごめんね。

仙台に行けるようになったら、すぐに会いにいくからね。
みんなに会いに行くからね。
欲しいもの持って、会いに行くからね。

だから、それまでがんばって!
お願いだから、がんばって!

宮城・茨城沖大地震

2011-03-11 16:01:38 | 3・11の記憶

地震、すごかった。

15時をはさんで宮城県沖震源の地震と、茨城県沖震源の地震。
余震の回数も多く、津波も日本全土にわたって警報がでて・・・。

マグニチュードはM8.4だそうです。

ここは震度5、くらいなのかな。

でも停電もなく部屋の中での落下物もそれほどではなく、近所での火災もなし。

ただ、携帯がほとんど使い物にならないとすごく不安ですね。
都内だけでなく仙台の人たちともほとんど連絡とれず、ずっと不安でした。

一番最初に連絡が取れたのは、都内に勤めている旦那。
次いで、従弟。
そんで、母。

連絡くれた人たちはみんな無事のようで、ちょっと安心。
連絡取れない人たちは、かなり心配・・。