goo blog サービス終了のお知らせ 

千代田中ブログ

日々起きたことを、みなさんにお伝えできればと思います。
このブログにUPされた出来事を家庭で話し合ってみて下さい。

郡大会壮行会

2015-07-13 20:44:47 | 学校行事






今週末に行われる夏季大会にむけて
各部活動による決意表明を行いました。


3年生を中心とした
夏季大会に出場する選手たちが、

『最後まで精一杯戦い抜く』
というような内容を
宣言する姿が多く見られ、

部活動に対する
各々の想いを感じるひとときでした。







また、1年生有志による応援団からも
先輩たちへメッセージが送られ、
千代田中全体が
1つにまとまったように感じました。




指揮者として招いた
スペシャルゲストに対して、
歓声が上がったり
拍手をしたりと盛り上がる姿も見られ、

とても温かな雰囲気の中で
互いに意識を高め合えるような
素敵な壮行会になりました。


3年生のみなさん、

最後の夏季大会に向けて
残り数日、数時間を
大切に過ごしましょう。

悔いの残らないよう、
自分の限界に
挑戦して欲しいと思います。


がんばれ千中生!!!!










吹奏楽祭

2015-07-12 21:02:31 | 部活動






本日、邑楽館林地区の
吹奏楽祭が行われました。

あと10日に迫っている、
吹奏楽コンクール前の
ホールでの貴重な本番ということで、
生徒たちの緊張感も
計り知れないものでした。


たくさんの保護者の皆さんや
友達、先輩、兄弟、職員に
見守られながら、

いま出来る限りの演奏を
披露できましたと思います。


自分たちで今日
納得できなかった点を反省し、
明日からまた練習に
励んでもらいたいと思います。

コンクールまであと10日。

仲間と支え合いながら
限界に挑戦してほしいと思います。








郡大会前最後の週末

2015-07-12 07:27:37 | 部活動


運動部にとって最大の舞台、郡夏季大会が来週に迫ってきました。

三年生にとってはこの仲間との最後の大会です。

練習が苦しかったこと。
つらくて泣いたこと。
嫌になって、逃げたかったこと。
怪我をしてもどかしい思いをしたこと。
たくさんの出来事がありました。



しかし、その一つ一つを乗り越えた三年生だからこそ、今「なぜ、これだけの思いをしてきたのか」が少しずつわかったのではないでしょうか。



そして、そこには支えてくれた仲間、励まし送迎などでお世話になった保護者の方々の存在があったことを忘れてはいけません。




明日は壮行会です。
朝から50周年記念Tシャツ着用となります。
みんなで気持ちを一つに、三年生を応援しよう!

河川美化

2015-07-11 19:42:24 | ボランティア

本日、町の河川美化運動が行われ、
水泳部、バドミントン部、ソフト部、
美術部の生徒たちが参加しました。








30分という短い時間でしたが
分担してまわることで、
たくさんのゴミを
集めることができました。


暑い中でしたが、
町のために頑張ってくれてありがとう。

みなさんが自ら動いている姿を見て
町の人が笑顔になっていく様子は、
とても嬉しく、
誇りに感じるひと時でした。


また、きれいになった河原で行われる
川施餓鬼が楽しみですね。






情報モラル講習会

2015-07-10 20:18:34 | 学校行事

来週末から夏休みを迎えるにあたり、
携帯ゲーム機やスマートフォンの
使い方を確認する意味で

サイバー犯罪対策室の方を講師に迎えて
情報モラル講習会を行いました。






授業形式でお話していただき、

生徒たちも 自分のこと として、
改めて考えてさせられる場面が
多かったように思います。



千代田中では携帯電話は
必要ないもの、としていますが
自分の携帯電話を持つ生徒は
全校の大多数に渡ると思います。


LINEを送信する時、
Twitterへの書き込みをする際や
モバイルゲームの課金など、

本当にその決断で良いのかを
確認する画面が出てこないことにより
冷静な判断をできなかったという
経験のある人が少なくないはずです。



インターネットにアップロードした
画像や書き込みが原因で
トラブルに巻き込まれないためには、

『60秒間ルール』を
実施することが必要だそうです。


『60秒ルール』というのは、
考える時間を設けず
素早い判断を迫られる中で、

もう一度文章を読み返す、考える、
という段階を踏むことです。



インターネットはとても便利ですが、
一歩使い方を間違えれば
大きなトラブルに巻き込まれてしまう
危険なものでもあります。


自分の個人情報のみならず、
つながりのある友達の情報を
見ず知らずの人に
公開することのないよう、
冷静な判断を心がけましょう。



ぜひご家庭でも話題に上げていただき、
使い方のルールの徹底をお願いします。




楽しさと引き換えに
かけがえのない時間や健康を奪う
インターネットに操られることなく、

便利で安全な道具として
常識の範囲内で活用していきましょう。