goo blog サービス終了のお知らせ 

にっきーv(。・ω・。)♪

ただのにっきだYO
でもたまにまじめなこともかいてみる

う~ん

2006年12月17日 23時01分06秒 | まじめなおはなし
突然ですが、
私には環境になれるとどんどん堕ちていく傾向があるなぁ。
というか、今とかまさにそう。

現状に満足?というか、特に不満もなく過ごし始めると、自分が廃れていく気してならなひ。高校に入学したり、好きな人ができたり、毎日が退屈と思ったり、東京で一人暮らしを始めたり、全然大学になじめなかったり、今のままやと嫌や、とかダメやって思うことがあって、結構深刻に悩んでいたときには、もう少し謙虚で、向上心もあったのかもなぁと思う。その頃にしたことはなんだかんだで、かなりプラスになってるし、悩んでおいてよかったんだな、って今でもよく思う。

今も満足してなくって何かが足りない。でも今までと違うことは何が不満なのかわからないことなんだなぁ。適度に楽しいこともあり、特に急かされていることもなく、遊んでくれる友達もいて、大学もバイトも慣れてきて。一つ一つ見ていくと、よかったね、って思うんだけど、もうちょっと下がって見てみると、う~ん?っていう感じのぼやけた毎日だ。存在感がないって感じ。年をとって今のことを思い出しても、印象に全然残ってないんだろうなぁって思う。そういうのは嫌だなぁって思ってたけど、ここ2ヶ月ほどはもうどうしようもないくらい何にもない感じがする。

飽きっぽいのかもしれない。中学も高校も、2年生の後半って学校に慣れたと同時に、あ~もうすぐ3年かぁとか受験かぁって微妙に焦ったりして、避けられない”目標”が目の前に自動的に設置されて、とりあえずがんばる”べき”ことを見つけるのはすっごい簡単だった。だから飽きたとか言ってる場合じゃなかったんだけど、今は無難すぎる毎日に飽き始めて、でもがんばる”べき”ことはもう自分で見つけるしかなくって、がんばり”たい”ことじゃ、なんだか足りなくって。

本当はがんばり”たい”ことを、がーーって全力でできたらいいんだけど、色んな決断ごとで渋ってるのかもしれなひ。何をするにもいっぱい壁(おかね、時間、そのたもろもろ)を乗り越えないとできんからね。そして強い意志がいるね。がんばりたいって思うことは、始動させるのも、動かすのも、結果出すのも、全部自分の中ですることで、他の人にしなさいって言われるわけでもないし、機会も自然にやってくるものじゃないし、自分の中に意志がなかったらほんとに0で終わってしまうもん。


あぁ、そうかぁ、意志が弱いのかぁ。そうかもしれない。っていうか、自分の意志が弱いことは十分わかっていたけど、そのせいだね、この廃れた自分は。(それだけじゃないけど)いや、しかし自分の中に、ちゃんと叱れるもう一人の自分を持たなきゃいけないなぁ。それってめちゃくちゃ難しいよね。

自分に厳しく、かぁ~。

確かに明らかに自分に足りないものだ。ブログ書いて、気づけてよかった。そこを意識していったら何か変わるかな。

昨日おもったこと

2006年07月21日 23時27分48秒 | まじめなおはなし

ちょっと感動したこと。

なんか昨日家から送られてきたものを見て色々思った。



今まで尊敬する人は?
って聞かれたら、

マリーキュリー

とか超 有名人とかばっかあげてたわけなんだけども、

やっぱり両親ってすごいんじゃないかと思った。

はっきり言って今まで親のことをすごいって思ったことはなかった。
むしろあんまり好きじゃなかった時期もあったし。。。
大切に育ててくれてすごく感謝はしていたけど、
『尊敬』は結構程遠い感じで。。。

よく、
尊敬する人・・・両親
って書く人っておるやん?

その気持ちわかってしまった!!

というか、なんかすげーって思った。

うちの母さん、ぶっちゃけ歴史マニアで、私が小さいときから、GWもお盆も、寺巡りとか歴史博物館巡りとかばっかで、「ちょっとは子供の気持ちも考えてよ!」とかおもっとったが。
休日もずっと歴史関係のことばっかだし。。。

弟が生まれたくらい、4年前あたりから、母さんは今まで事務業やっとったんやけど、育児のために、そのウエイトを減らした。
そしたら自分の時間が持てるようになったらしくて、本格的に歴史のことについて調べ始めた。毎日毎日地元の老舗とか回って昔の話を聞き出したり。HPまで作ったりして。なんでここまでやるんやろーっておもっとったんやけど、

最近母さんが本を出した。

趣味もここまできたかーって思ってたんだけど、
思った以上にすごかった。。。
よくもあんなに調べ上げたなぁって感じで。
今まで変に付き合わされた不満とか一気に消えたー。

調べるがに何年かかったんか知らんけど、仕事も育児も色々両立させて、自分の興味をそこまで追及した人が母さんやと思ったら、やべーすげーって感じ。初めて尊敬した。

ここまで調べてきた忍耐力もすごいと思うけど、
その興味の真剣具合がありえんって思った。

自己満足の世界かもしれんけど、本出して、地方の新聞とかにも取り上げられて、インタビューされて…ってそうそうできんよなぁって思う。だって他の人からも注目される活動ってことやろ。めっちゃ凡人でもそんなに注目されるってすごくない?

ちょっと羨ましいなぁって思った。

ってかなんか色々可能性ってあるんやね!
母さん見てたら、誰でも、好きなもの見つけて
根気強く何でも続けたら自分が納得できるものが何でも作れるんじゃないかって思った。
なんか満足できることやりたいやん!
社会に出てもそういうことできるんやと思ったら勇気でた!
学生時代に好きなこと探せってほんとやね。

母さんみたいに納得できること一生のうちでできたらいいな~。


新歓のこと

2006年04月07日 10時48分40秒 | まじめなおはなし
なんていうか新歓がよくわからん。
同じ団体でもみんなの心持ちも絶対違うし。

他のサークルは人をいっぱい入れたいんだろうなぁ~
って感じは伝わってくるんだけど、うちらって何が目標なんだろね~。

私的には、合格発表では、
「よかったね、おめでとう」って気持ちが伝わればそれでいいと思うし、
今とかは新入生が少しでも大学に慣れる手助けできればいいかなーって思ってるんだけど、絶対みんなと考え方的に違うと思うもん。
多分私はしつこいのが本気で嫌いだから、自分が嫌なことをするのも気が引けるので、新入生にしつこくするのあんまり好きじゃないんだけど、
別に周り取り囲まれるの嫌いじゃないって人もいるだろうし、そういう人はどんどんそういうスタイルの勧誘になっちゃうんだと思う。
うちの勧誘のスタイルはこんな感じで、って決まってるけど、来年からは全体で目標ってかテーマを立てたほうがいいかもなぁ。
うちらの宣伝が第一なのか、新入生をいっぱい捕まえるのが目標なのか、勧誘どうこうじゃなくて、とりあえず慣れてもらうのが目標なのか。
人によってウエイトの置き方は違うし。
うちは人数が多すぎるから、色んな考え方の人いると思うし、
だから自分と違う考え方の人の勧誘の仕方に不満を感じる人もいるだろうし…
うん、来年はテーマを決めちゃおう。それがいい。
しかも明らかに人数多すぎなんだよねー。
まじ人余ってるし。
他のサークルはあんなに少人数で頑張ってるのに。
全員参加じゃなくてもよかったのかな~。
あれだけ人がいたら一人ひとりの意識薄くなるし、絶対。
色々反省して、来年に残していかんなんよね。
それが新歓局の2年生の役目な気がする。
今はまだじついとバイトだけだから余裕のあるうちに考えんとね。

それにしても昨日は、フォークの新歓もちゃんとしなきゃ、って言われました。
自分でもかなり負い目を感じているけど…
(だって新歓飲みとか一つもでないし、個別オリとかも出ないし…)
大丈夫そうなときにビラ配ったりしたけど、これからの機材の運搬も全然手伝えないし、でも時間帯がやっぱりじついとかぶっちゃってるし、ほんと参る…
新歓局じゃなかったら5分5分で出れたと思うけどねぇ。
もう手遅れなのでどうしようもないし、でれるときはまじ頑張ろうと思ふ。

これからも新歓続くけど、ここからはほんとに勧誘にウエイト置けばいいんだよね。厄介な時期は終わったような気がする!!
うん、がんばろう。

知らんかった…

2006年02月11日 17時01分51秒 | まじめなおはなし
リアルに知らなかった。

今年ってオリンピックの年だったのかぁ。

オリンピックってあれだよね、4年に一回の。

今日まで誰も教えてくれなかったよ。

確かに今年は東京オリンピックがありますとかって誰かが言ってた気がするけど、
全くの冗談ってわけじゃなかったのね。

前々から何かと疎かったけど、
東京にきてから社会との隔離のされ具合が顕著になってきたなぁ。

なんか・・・

2006年01月23日 03時34分32秒 | まじめなおはなし
ようこちゃんからきたバトン書きながら寝てしまった。
推定11時。

…で、今起きました↓↓
やっとの思いで。寒い寒い。

今から実験レポだー。
7:00までに仕上げたいけど、
今からエクセルでグラフ書く方法調べなきゃ。

う~ん、終わらない気がするねぇ。
しかもPCつけて一番にすることがこれだからねぇ。
かなり末期だと思ふ。

かんがえごと~最終章~←はやっ笑

2006年01月09日 17時09分04秒 | まじめなおはなし
なんか寝て起きて思った。

(あ、めっちゃ哲学的です、ここから。)

いろんな感情が自分の脳に伝わってこんってことは、
その感情は別に気付く必要がない気持ちなんかなぁって。

多分自分が「不快に感じとる」ってことに気付かんがなら、
その「不快」な気持ちは自分に耐えることのできる範囲のことであって。
だから反射的な思考の中で容易に解決できとるんかなぁって。

それが人間なのかも。
そういうふうにできてるのかも。人間って。

もしも自分にとって処理できないくらいの、
大きい「不快」な気持ちとかに直面したときは、
体が、心が、拒否反応をおこして脳に伝えて、
それから自分の気持ちに気付いて、
そこから先は処理の仕方がひとによって違うのかな。
外にぶちまけてしまう人もいれば、
中に押し込めてしまう人もいる。
まぁどっちにしろ、そのことで心身は危機から脱出してる、のかな。

だから何が言いたいかって言ったら、
私が自分の気持ちに気付かんってことは、
「不快」とかそういう気持ちにある程度強くできてるんじゃないかってこと。
もしくは滅多にそんなできごとに出会わない、
平和な人生をたどっとるのかなってことです。

そういう気持ち対してに強い人と弱い人がいるのは確かだと思う。
同じ状況に陥ったとしても、
すごい怒ったり、悲しんだりしてしまう人と、
別になんとも思わない人がいて。
前者はそういう気持ちに弱いんだろうね。
後者はそういう気持ちに強くできてるんだろうな。

私はどっちかっていうと後者なんだろうな。
強くなったっていうのには今までの人生経験が影響してるんだと思う。
それが今まで出会った尊敬できる人たちの考え方だったり、
今まで本で読んだりしたことで植えつけられた理想であって。
そうやって強くなってきたんじゃないかなぁ。

だから別に「不快」ってことに気付かないことは問題じゃないと思ってきた。
それよりむしろ気付いた後の処理のほうが問題だよね。
まぁ幸い気付くことなんて滅多にないわけですが。



でも「快」って気持ちに気付かないのは何でだろう。
これってすごい悲しいことなんだよね。

それか今の自分が感じる「快」の大きさに満足していないのかな。
うん、そうかもしれない。
いくら小さい気持ちでも、
私にもちゃんと何か感じられる気持ちがあるとは思うから。
だって買い物のたびに「かわいい」とか、
何か食べたときに「おいしい」って思えたりするんだもん。

心の底からそういうことを思えないって言うのは、
そこまで大きな「快」を見つけられていないからなのかもしれない。

「快」を受け取る私の心の部分も頑丈に作られてるせいで、
ちょっとやそっとじゃ動いてくれないのかもね。
動かすのが難しいんじゃないかなぁ。
難易度を何かに例えるなら、
一番得点高い部分がめっちゃ狭いダーツ。
近いとこまでは容易にあたるんだけど、
肝心の中心にはなかなか当たらないっていうね。
でもきっと中心に当たったときはすごい心動かされるんだと思う。

だからいっぱいダーツ(機会とか経験とか)の本数増やして(積んで)、
中心(「快」を感じれる部分)にあたるようにしなきゃいけないんだと思う。
「不快」の部分に強くできてる分だけ、
こっちでは不利になってるから、
普通の人よりもいっぱい投げないと「快」が得られない。
……んじゃないかなぁ。

と自分なりに思ったことを書いてみた。

解決になってないかもだけど、
もっと色々経験していくしかないんだとおもた。
いろんなとこ行って、いろんなことして、いろんな人と関って。
もっと積極的に動かないとだめなんだと思った。
うん、きっと辛いことには耐えれるんだから、
いろいろ挑戦してみても痛み感じにくいはず。
だから大丈夫だよね。

そういう人間なはず。

自分なりに納得したからこの話は最終章なのです。

2006年の目標「自分の話ばっかりしない」だったのに、
早速こんなに自分のことばっかり考えてしまった。ヴァカ…
誰か参考になった人なんているのかなぁ。
日本中の人に読んでもらわないとだめかもしれない。(笑)

こんな日記に書くような内容ブログに書いたの初めてだったな。
私の日記って全部こんな感じなんだよね(笑)
プチ思想家ですから(笑)
まぁ心理学部に行けよって感じですね、うん、ほんと。

かんがえごと

2006年01月08日 23時20分46秒 | まじめなおはなし

なんかねぇ、思うけど、
私って何か思っても反射的に心の中で押し殺してるんじゃないかなぁ。
そんな気がしてた。ずーっと。
「いやだなぁ」って思っても「そんなことない」ってすぐに言い聞かせとるが。
しかもこの回路かなり速くてさ。ほんと一瞬なが。
たまにこの思考に気付くこともあるけど、
すぐに違うこと考えるからスルーしてきたっぽい。
でも絶対こういう癖あるんやと思う。
だから自分の本当の気持ちとか全然自分で分かってないし、
自分は何をしたいか、とか、
どういう音楽が好きか、とか、
将来どうなりたいか、とかも全然わからないんだと思う。

理想主義なのかなぁ。
今まで本読んだり、友達と話したりしてきて、
感心することとか考えがあったら、
こうなれたらいいなぁとか思って、
自然に私の考え方もそういう方向に変わってきたわけなんだけど、
そういう理想が重なりすぎて、
本当の自分の感情がわからなくなってるんだと思う。

平和に過ごしたいっていう理想のせいで、
私はあんまり不快に思うことがあっても表に出さない。
っていうかその気持ちに気付いたらすぐに心にしまいこんでるんだ。多分。
しかもまたやたらすばやく。本当に反射的に。
このせいで私のこと心開かん人やなぁって思ってる人もいると思う。

自分で自分は怒らない人なんだと思ってたけど、
それももしかしたら何かに影響されてそうなってるのかも。
反射的に頭の中のどこかに怒りを昇華してるのだとしたら怖い。
自分が怒ってるっていう感情に気付かずに。

ちょうど一ヶ月前くらいのことなんだけど、
久しぶりに自分がちょっとイライラしてるのに気付いた。
でもやっぱり自分の気持ち押さえつけてた。
絶対人の悪口は言わないっていう理想があるらしくて。
(結局落ち着いてからひとみや沙織に愚痴こぼしちゃったけど)
でもそのときは昇華追いつかなかったみたい。
口には出さなかったけど、態度とかでその人のことすごく傷つけてしまった。
こんなことならもっと早くに自分の気持ちに気付いて、
態度に出してしまう前に(普通に接することができたときに)
ちゃんとほのめかして伝えておけば傷つけずに、
その人も考え方改めてくれたかもしれないのにね。

怒ってるっていう気持ちは別に気付かなくてもほとんどの場合は害とかないけど、
悲しいとか辛いとかの気持ちに気付かなくなったら本当に怖い。

なんでかわからんけど元気がでんとか、
なんかしらんけど泣きそうとかいう事態に陥っちゃうかもしれんし。
自分が悲しいのか辛いのかなんなのかわからないんだもん。
解決策がない。
友達に相談したり話そうとしても、
なんでこんなことになってるかわかんないからどうしようもないんだよね。
前期も鬱な原因わかんなくって随分苦労した。
きっとこの癖が問題なんだろうね。

しかもこういうマイナスな感情だけじゃなくて、
プラスの感情にも気付かない。
嬉しい、とか、楽しい、とか、好きだ、おもしろい、とか。
昔は心の底からそういう気持ち出てきたんだけどね。
今はちょっと違う気がするんだよね。

嬉しい!って思っても昔みたいに何か湧き出てくるものがない。
ってことは本当に嬉しいとは思ってないってことなのか?
もう偽善者なのかしら。私って。
偽善をしていたとしても自分で分からないんだよ。
自分の本心がわからないから偽善かどうかもわからん。

楽しいの感情もよくわからない。
楽しくて楽しくて仕方ないなんて思ったもの今までにあっただろうか。
わからない。
楽しいと思えるものがないから
「楽しい楽しい」って自分に言い聞かせて、
楽しいフリをしてるだけなんじゃないか。
本当は色んな気持ちを犠牲にして、
「楽しい」って口に出してるだけなんじゃないか。

好きって感情が一番わからない。
本当にわからない。
私が好きって言ってる曲とか、本当に私は好きなのかなぁ?
いい曲って思うのも、
もしかしたら結局は周りの評判に流されてるだけなのかも。
心の底から好きって思ってるんだろうか。
何曲かは本当に好きなんだろうけど。
なんかこうピンとくるものとかことがないなぁ。最近。
買い物やら音楽やらピンときて気に入ったりするものだったんだけどね。
どんどん自分の気持ち見えなくなってきてるせいで、
なんとなく評判のいいものを聴いたり買ったり。
好きな人とかだってそうだよ。
自分の気持ちわかんないからもうだめ。
本当は好きな人いたとしても、自分でわからない。
どういうのが好きってことなのかわからない。
いい人=好き、じゃないし。
いつだって自分に自信がないのと、何かをうまくからめて、
頭の中で好きは好きでも違う好きだって説得してるんじゃないか。
きっと傷つきたくないっていう理想というか願望があるから。
こんなんじゃいつになっても恋できないってわかってるのに。

いつからこんな子になっちゃったんだろう。
自分の気持ちなんて自分が一番わからなきゃいけないはずなのに。
気持ちを教えてっていって誰か教えてくれる人はいるのか。
自分以外にいるはずないんだよ。
だからもっとしっかり自分の気持ちわかってあげないといけないのに、
こんな癖ついちゃって。
自分に素直になるにはどうしたらいいんだろう。



あ~ぁ、なんかごめん。
ここまで読んでくれた人ありがとう。
ただの精神病やよね、これ。
思いがけずいっぱい書いちゃった。
ほんとに日記バリの内容。
無心になって書いてしまった。
しかも書いたから解決するわけじゃないってとこがどうしようもない。
なんだろうこのテンションは。
なんか元気なくなってきたよ。
さすが躁鬱の年2006。
もう寝よう。


たいせつなこと

2005年12月20日 00時36分37秒 | まじめなおはなし

生きてく上で一番大切なものってなんだろね。

死ぬときに楽しかったって思える人生がいい。
この世に生まれてきてよかったって思える人生を送りたい。
悔いだけは残したくない。
きっと人生は1度しかないんだから。
そのために何をしたら一番自分が喜ぶんだろう。

何かを「好き」って思うこと大切じゃないかなぁ。
一番たいせつなんじゃないかなぁ。って私は思う。

カレーが好きなら、給食でカレー出たら幸せでしょ。
ほら、こんな小さなことで幸せ度UP。

桜が好きなら春になって桜を見ただけで幸せになるでしょ。
また幸せ度UP。

こんなことが積もりに積もって幸せになれる。

その逆も然り。



あと、私は人生で何か誇れるものを残したい。
何か時間を忘れて夢中になれること、あったら幸せ。

そういうことも「好き」って気持ちから生まれるんだよね。

何かみつかったらいいよね、おばあちゃんになっても夢中になれること。

人生で暇な時間があるのはもったいない。

私の周りには時間を忘れて打ち込めることを持ってる人がいっぱいいる。
最高にそういう人って輝いて見えるからさ。


私もそんな人になりたい。

本気で好きなこと見つけたい。

でもなかなか難しいよね。
こうやって悩むお年頃なのかしら。


かんそう<2日目~

2005年10月26日 18時41分21秒 | まじめなおはなし
二日目の感想いきまーす!

二日目は10:30から早速司会でした。
あ~それまで何してたか覚えがない
とにかく眠かった。うん。
こんなんで司会できるんかなーとか思ってたらいつの間にか本番3分前。
緊張する間もなく始まってしまいました。
すーごい晴れてたので、眩しくて暑かった
意外とお客さんがいっぱいで、ちっちゃい子とかも多くて癒されました
無事終わったのでホッとしたよ
その後も野ステ企画を黒子として見たり働いたり・・・
いつの間にか全部の企画が終わっていました。
片付けの後、全体の反省会。
自分の番が回ってきたときも眠くてうまく言葉がでなかった。
みんなの話聞きたかったけど、耳もよく聞こえなくて、結局寝てしまいました。
ほんと、聞きたかったよ~ぅ
あ~なんか全然覚えてないなぁだめだ~
とにかく二日目はあっという間に終わっちゃった感じ。
あ、そうそう唯一辛かったのがお笑いライブ中のゴミ回収。
ゴミ回収のために本館~西地区~1食前っていうルートを1人で3周くらいしたんだけど、燃えないゴミのゴミ袋が破れてしまって、中に飲みかけのお酒とかが入ってたらしく、ズボンとか靴がびしょびしょになってしまったんです。
普通に泣きそうになってしまいました。
でもこういう仕事もちゃんとやらんとね~。

うん、こんな感じかな。

とにかく確かなことは日を重ねるうちに体力が擦り減っていったってことw
ぶっちゃけ2日目とかマジで朝からふらふらやったから(笑
その前の日にコンビニでリポD買って正解でした◎
片付け日もリポサルミンでなんとかもった感じ。
もっと体力つけることが今後の目標だと確信した。

ってわけで全体の感想はとにかく楽しかったってこと!!
来年も反省点生かして頑張ろう



かんそう(つづき)<準備~1日目>

2005年10月26日 00時41分33秒 | まじめなおはなし
続きだよん

そんな感じで工大祭で得られたものは人間関係だったり、忍耐力だったり…。
とにかくほんとにほんとに企画の人々が大好きになりました。
準備期間に得られたものがすーごく大きくてみんなに感謝★

そんで、当日のことだけど、当日もよかったなぁ(´▽`*)

1日目は野ステ以外の仕事にも回されたんだけど、
結構お客さんと話したりしたんだー。
展示のとことか、案内所とかで。
全然面識ない人も「お疲れさま、頑張ってね。」とか言ってくれるの。
元気でたよー( ;∀;)かんどー
なんか役にたててるのかな、みたいな感じで
ちょっと張り切りすぎた感はあるけど、すごい新鮮で楽しかった。
一日目は説明したり案内したりで喉がやられました。
異常におもしろかったのがケータリング。
廊下で笑いすぎてごめんなさい。
で、夜は2日目の企画の準備。
直前になっても小道具とかいろいろできてないの多すぎた。
でも先輩たちは一年生の明日の司会のこと考えてくれて、
1年生を早めに寝かせてくれた。
そのせいで2、3年生はみんな明け方まで作業してたみたい…
ありがたいはなし。
来年私が先輩になったときにもそういう人になりたいなぁ。

もう遅いので2日目以降は明日書くよー