goo blog サービス終了のお知らせ 

中国語教室チャイニーズフィールド

中国に関する情報をリアルタイムで提供する
http://www.chinesefield.com/

孫中山(孫文)の名前の由来

2006-03-13 09:45:52 | 中国文化

昨日3月12日は孫中山の81周年記念日です。中国で孫中山と呼ばれていますが、日本では孫文と知られています。

孫中山は1866年に生まれて、初名は帝象、ちょっと大きくなった時に、文という名前をつけました。中山という名前の由来は実に日本と深く関わっています。孫中山は日本に亡命した時に、実の名前を使うことが出来ない為、日本人の苗字によくある「中山」を、日本人の友人につけられていた。名前は孫中山が自ら「樵」をつけて、日本で「中山樵」という名前で活動をしました。

孫中山の中国人の革命同士もだんだん「中山先生」と呼ぶようになりました。ただ苗字は孫のままで、「孫中山」という名前が広げました。正式な場合は孫文あるいは孫逸仙と言います。

後はみながよく知っている中山服は、孫中山がデザインした服なので、その名前をつけました。

中国語教室チャイニーズフィールド

http://www.chinesefield.com

 


三月八日は中国では女性の日

2006-03-09 22:52:21 | 中国文化

昨日3月8日は中国の女性にとっては大切なの日です。中国語では“三八婦人節”です。場所によって、開催されている活動はそれぞれですが、共通点は女性の大切さを強調しています。今経済発展の中国ではこの期に、商機がたくさん生まれました。昨日女性に関連の商品は大バーゲンでした。

中国語教室チャイニーズフィールド

http://www.chinesefield.com

 


上海人は更に礼儀的に

2006-02-25 18:39:23 | 中国文化

自発的に席を譲り、秩序的に列を並び、良いマナーの劇場、公衆場で大きい声を出さないなど・・・、上海人が更に礼儀正しく。適切な行動と文明な礼儀は上海人に新たの「名刺」となった。今年市政府は「百万の家庭が礼儀を学ぶ」という活動が、今日から浦東新区花木社区文化中心でスタートした。

今年から2010年まで、上海市は100万市民に各種の礼儀を育成訓練する、今年は20万人の目標だ。市民学習の便宜を図るために、礼儀専門家は家庭内の礼儀、社会礼儀、職場礼儀、外交に関わる礼儀、学校内の礼儀、公衆生活場の礼儀など6つビデオ教材を用意し、全市の大、中、小学校およびインターネットなどで上映する。

また400名以上の家庭学に関する礼儀講師のボランディアは、今日から上海市の各地の200箇所以上のコミュニティ学校に伝授にいく。

新民晩報より

中国語教室チャイニーズフィールド

http://www.chinesefield.com


“福”という字の貼り方

2006-02-19 18:50:48 | 中国文化

中国では“福”という字が逆さまに貼るのがよく見かけるでしょう。実に多くの人がそもそも“福”をそのまま貼るか、逆さまに貼るの違いがよく分かっていないのです。

まずなぜ“福”を逆さまに貼るのが説明しておきましょう。“到”と“倒”は中国語では“dào”という同じ発音です。つまり“福到了”(福が来たという意味)と“福倒了”(福は逆さまになっているという意味)は発音がまったく同じです。そのため、中国では“福”という字を逆さまに貼る習慣があります。要するに日本語の駄洒落です。

“福”は以下三つの状況下で逆さまに貼ります。

一つ目は貧しくて、悪いことが連続に出る場合、開運のために逆さまに貼る;二つ目は親は利口をかうために、わざわざ“福”を逆さまに貼り、子供に家の“福”という字はどうしたんだと聞き、もし子供は“福倒了”というと、親が子供にご褒美としてあめなどをあげるが、もしよくないことを言ったら、紙などで口を拭いてしまう、再び“福”を逆さませずに貼る;三つ目はゴミ箱などに“福”を逆さまに貼る、意味は良くないものを追い払う。

ただ“福”という字だけですが、貼り方はちゃんとあったのです。中国人の私にも勉強になりました。

中国語教室チャイニーズフィールド

http://www.chinesefield.com


今日は中国の“元宵節”です

2006-02-12 16:10:55 | 中国文化

今日は中国の“元宵節”です。“元宵節”は旧暦の1月15日であります。この日は“元宵”という物を食べます。

“元宵”は日本では“団子”みたい食べ物で、外側はもちで、中身はいろんの種類があります。昔は中身は蜂蜜にピーナツか、あんこなど種類が少なかったですが、最近種類はかなり豊富となりました。先日はテレビを見ると、今年は果物類の“元宵”が人気があるそうです。昔の“元宵”は大きいですが、最近は小さいのが人気だそうです。大きければ、たくさん種類が食べれなくて、満腹となりやすいですが、小さければ、いろんな種類を食べれそうです。

“元宵節”はお正月の締め括りでもあります。夜になると綺麗な花火もたくさん見られます。

中国のお正月に一回旅行してみたらいかがでしょうか。

中国語教室チャイニーズフィールド

http://www.chinesefield.com


バレンタイン

2006-02-06 16:44:42 | 中国文化

バレンタインはもうすぐやってきます、女性の方は忙しくなるでしょう。相手が喜んでいただくために、通常料理さえされない方も、この時期になると、必死になっているではないでしょうか。料理の本をかったり、材料を用意したり、大変そうです。その方々のために、商売にも繁盛しています。最近どこに行っても、チョコレートが目立つではないでしょうか。

バレンタインは中国にもあります、中国語では“情人節”。ここの“情人”は日本語と違い、恋人のことです。この日は女性が男性にプレゼントするではなく、一般的には男性が女性にプレゼントします。しかもバラは一番人気です。日本みたい義理チョコレートなどがないです。恋人同士の祝日ともいえます。

ところで中国は実に中国的な“情人節”が存在しています。日本人の方にも馴染んでいる“七夕”であります。ただ中国的な“情人節”より、やはりバレンタインの方が人気です。

バレンタインデーに対して、ホワイトデーは中国に存在してないです。国によっては文化が違います。就職1年目の時に、義理チョコレート知らなかった私は上司に何も上げなかったが、先輩達はあげたみたいです。そのおかげで、ホワイトデーには何もあげなかった上司からプレゼントを頂きました。多分気を使っていたでしょう。

Happy Valentine

中国語教室チャイニーズフィールド 

http://www.chinesefield.com

 


中国女性の名前の特徴

2006-01-30 10:24:05 | 中国文化

日本女性の名前は“子”がつくのが特徴に対して、中国女性は同じ字を重ねて使うのが印象的ではないでしょうか。

一昨日大晦日の中国春節聯観晩会を見ました。中に中国大陸から台湾に贈る2つパンダの名前のために、世界から投票するコーナーがあります。名前は“団団、圓圓”、“和和、美美”、“幸幸、福福”など。最後に決まった名前は“団団、圓圓”です。意味は団円であります。

例えば日本に朱鷺の名前は“ユウユウ、ヤンヤン”など。こんな名前は中国では動物に名前を与えるとき良く使います。また中国の女性の名前にも良く使っています。2つの字を重なる事によって、可愛いイメージがあります。

名前は時代性があります、昔中国女性の名前はよく“弟”、“男”の字が入っています。親が男の子が生まれるように、男の子に負けないように、いろんな意味を入っています。例えば“招弟”、“超男”など。

日本の名前も昔は“子”が付くのが多かったですが、最近日本の代表的な物を名前につけるのが印象的です。特に“愛子さま”誕生以来、“愛”がご愛顧になったではないでしょうか。

今度日中の女性の名前に注目してみてください。

中国語教室チャイニーズフィールド

http://www.chinesefield.com


今日は中国の大晦日、餃子を作ります

2006-01-28 17:16:39 | 中国文化

いよいよ中国の大晦日が来ました。日本に暮らしている私はやはりこの日は忘れないです。中国にいった時、私はお正月は特に大事だと思いませんでした。

当時学生の私は厳しい学校生活からしばらく開放されたことで嬉しかったです。中国はお正月の時、学校では一ヶ月前後の長い休みが有ります。中国語では“寒假”。

しかし長年日本にいる私こそ、中国のお正月は大事にすることになりました。海外あるいは故郷に離れる方々こそ、そういう気持ちになるではないでしょうか。

私は中国の北方の出身なので、お正月になると餃子を食べる習慣があります。中国で餃子を作るとき、いつも母親が具と皮を用意し、私は基本的に包む事だけをお手伝いしました。具と皮を作る時に、特に気にしてなかったです。ところで日本で餃子を作ろうと思った時には大変でした。家に電話をしたり、友達に聞いたり、やっとできました。

今晩は餃子を作ります。今年の年末に教室の生徒さんにも餃子を披露する予定です。

中国語教室チャイニーズフィールド

http://www.chinesefield.com


日本に来た目的

2006-01-27 15:20:19 | 中国文化

日本に来た目的は何でしょうか。この質問は日本に来た留学生は皆聞かれたことがあるでしょう。例えば一般の方々から聞かれなくても、ビザの申請理由書に書かなければならないでしょう。

私も留学生から来たので、よく聞かれました。理由書にも書かせました。ただ当時日本語分からなかった私は皆と同じことを書きました。日本語をマスターし、将来日中の架け橋に役に立ちたいです。この目的はどこでも聞いて、聞かせることがあるでしょう。

中国語教室チャイニーズフィールドを開いてから、やっとその目的が実現できた気がします。中国語を教えることによって、皆に中国の文化にも理解していただき、また日本語を理解し、長年日本に住んでいる私は日本の文化、習慣なども十分理解することによって、隣国の日中の違いなどを皆に伝えることができました。

この架け橋は小さいですが、私にとっては大きいです。言葉はその国の文化の一部でもあり、その意味で奥も深いです。皆と一緒にその文化を交流していきたいと思っています。

中国語教室チャイニーズフィールド

http://www.chinesefield.com

 


中国の祝日

2006-01-26 18:55:55 | 中国文化

旧暦1月1日 春節
春節はお正月のことです

旧暦1月15日 元宵節
この日は元宵という物を食べ、お正月の締めくくりでもあります。

2月14日    情人節(バレンタインデ)
中国では恋人同士の日で、基本的には男性から女性にプレゼントをします。

3月8日    婦女節

5月1日    労働節(メーデー)

6月1日    児童節(子供の日)

9月14日   教師節(先生の日)

10月1日   建国節(建国記念日)

12月25日   圣誕節(クリスマス)

中国語教室チャイニーズフィールド

http://www.chinesefield.com