ベトナム人にはNguyen(グエン/阮)さんが多い。
それには、
( 1) ベトナム最後の王朝が阮王朝だったから
(2) ホーチミン氏の元々の姓が阮だったから
という2説が結構有名で、わたしも何度か聞いたことがあった。
そこへ同僚からこーんな話を聞いた。
最近彼女が読んだという本によると、
歴史も大きく関係しているのだとか。
1010年~1225年、9代にわたった李王朝は
陳(チャン)王朝にとって変わられます。
陳朝1代目のチャン・トウ・ド(陳守度)は李朝の王族を皆殺しにし、
王族以外で「李」という姓を持つ人に、「阮」姓への改姓を強制したのだそうです。
とにもかくにも、「李」という姓の存在を消したかったらしい。
でも、なぜ、このときに「阮」を選んだのかは分からないとか。
ただ、元々いた「阮」さんに、強制的に改姓させられた人が加わって、
相当な人数の「阮」姓の人が生まれたということは、はっきりしているらしい。
でも、一つ謎があります。
「李」姓を持つ人が強制的に改姓させられたのだとすると、
ある時期は、ベトナムに「李」さんが消えたということになります。
でも、今、「李」さん(Lyさん)って、結構いらっしゃるんですよね。
いつ、復活したんだ???
同僚からは、その後の王朝で、
自由に改姓できるor元の先祖の姓に戻せる、という制度ができたんだったと思う、
という、ちょっと曖昧な風味の答えが返ってきました。
ふーん。
近頃、人によく「やせた?」と聞かれるようになった。
ちょっと洋服がブカっとしてきてるようには感じてたけど、
それほど自己認識はなかった。
が。
昨日、ちょっと機会あって、体重計に乗ったところ、
いやあ、自分でもビックリしました。
こんな体重、10年ぶりじゃないかしら?という数字。
ま、忙しいというのもありますが、
忙しさは赴任したときから変わらない状態なんですよ。
じゃあ、何が変わったかと言うと、ビールの量。
この夏までは、しょっちゅう飲みにもいってたし、
部屋でもよく飲んでました。
ビールをやめるだけで、こんなに摂取カロリーが変わるんだ!と
身をもって体験中です。
でも、数字は減っても、中に詰まってるものの質は落ちてることは確実。
引き締めなきゃなー。
ちょっと洋服がブカっとしてきてるようには感じてたけど、
それほど自己認識はなかった。
が。
昨日、ちょっと機会あって、体重計に乗ったところ、
いやあ、自分でもビックリしました。
こんな体重、10年ぶりじゃないかしら?という数字。
ま、忙しいというのもありますが、
忙しさは赴任したときから変わらない状態なんですよ。
じゃあ、何が変わったかと言うと、ビールの量。
この夏までは、しょっちゅう飲みにもいってたし、
部屋でもよく飲んでました。
ビールをやめるだけで、こんなに摂取カロリーが変わるんだ!と
身をもって体験中です。
でも、数字は減っても、中に詰まってるものの質は落ちてることは確実。
引き締めなきゃなー。