【千葉県まとめ】

のどかな田園風景をゆったりと走るいすみ鉄道。古めかしくも懐かしくもあるローカル線は、若者にも大人気。都会の喧騒をきれいさっぱり忘れてしまいます。
前回:
【千葉】鉄道たちの行きつく先『ポッポの丘』(大多喜町)
2018/3/31(土)
小湊鉄道からつづくいすみ鉄道。

上総中野駅から大原駅までをつなぐローカル線で、小湊鉄道とあわせてとても人気のある路線です。
いろいろと寄りたい駅もあるのですが、日が暮れてきています。
ということで、一番見所の多そうな国吉駅へ絞りました。

命名権が売却された結果「風そよぐ谷 国吉駅」という名前になっています。(ちなみに購入したのはいすみ鉄道の社長とのこと・・・!)
ムーミンとのコラボレーションが話題のいすみ鉄道ですが、中でも最もムーミン色が濃いと思われる駅でもあります。

駅舎内にはスナフキンとニョロニョロ。
ムーミングッズ&いすみ鉄道グッズを多数販売しているムーミンショップもあります。

よくみると線路の枕木に名前が!

枕木オーナー制度を行っており、一本5,250円で名前&10文字メッセージを入れることができるそう。
10文字って難しいですね。一言には長いし、文にするには短い。良い言葉無いかな・・・!
「アイドリングストップ」・・・とか?
ホームではポップコーンやソフトクリームの販売やってます。

ここにいたおじさんが面白い方で、しばらくムーミンや音楽の話題で話し込んでしまいました。
国吉駅にはレンタサイクルもあります。

な、な、なんと無料!しかもギアつき!!!
貸出時間は10:00~16:00の間。
ムーミンショップで受付したあとは、セルフ点検して利用可能とのことです。
国吉駅の駅前には原っぱが広がっています!

広場でも草原でも公園でもなく、まさに原っぱという言葉がぴったりの素朴な雰囲気。
レジャーシート広げていたり、ベンチでのんびりしたりと思い思いに過ごす人々。
聞いた話では、ギターやバイオリンを持ってきてずっと弾いている人もいるらしい!なんだか自由な空間です。
散策していると木彫りの像をみつけました。

ちょっと不機嫌そうなパパ。
手に持ったお花はママにあげるのかな?
石をかかえたムミーン。いったい何をするつもりなの?

手元が真っ赤に染まったムミーン。いったい何をしてきたの?

国吉駅から少し離れたところには2つの神社があります。

並ぶ鳥居は、左が国吉神社、右側が出雲大社。
国吉神社の祭神は「建御名方神(たけみなかたのかみ)」という大国主命の子ども。
あ、出雲大社は大国主命を祭る神社のはず。ということは、親子神社なのですね!
御神木は、立派な大いちょう。

何百年も昔からこの地を見守っているのでしょう。
いすみ鉄道の終点は大原駅。ここは、JR外房線との接続駅でもあります。

スナフキンとスニフのお出迎え。

あ、黄色いカラーリングのいすみ鉄道がやってきた!

これはムーミン列車だ!!
いすみ鉄道はムーミンとコラボレーションしており、ラッピングされたムーミン電車が走っているのです。

ムーミンって小さい頃に見たきりなので、ほとんどキャラの名前がわかりません。そのうちまた見てみようかな。
これにて今回の鉄道めぐりはおしまい。
東総元駅のおみくじや、大多喜駅の大多喜城など、今回時間の都合で行けなかったところもたくさん。
またいつか再訪しなくては・・・!
次回ももう少し千葉県が続きます!
久しぶりのマー牧ことマザー牧場へ、なんとフェリーを利用して向かいました。
次回:
【千葉】海を渡ってマー牧へ『東京湾フェリー』(久里浜港~金谷港)
【千葉県まとめ】
いすみ鉄道 国吉駅~大原駅

のどかな田園風景をゆったりと走るいすみ鉄道。古めかしくも懐かしくもあるローカル線は、若者にも大人気。都会の喧騒をきれいさっぱり忘れてしまいます。
前回:
【千葉】鉄道たちの行きつく先『ポッポの丘』(大多喜町)
2018/3/31(土)
小湊鉄道からつづくいすみ鉄道。

上総中野駅から大原駅までをつなぐローカル線で、小湊鉄道とあわせてとても人気のある路線です。
■風の谷の国吉駅
いろいろと寄りたい駅もあるのですが、日が暮れてきています。
ということで、一番見所の多そうな国吉駅へ絞りました。

命名権が売却された結果「風そよぐ谷 国吉駅」という名前になっています。(ちなみに購入したのはいすみ鉄道の社長とのこと・・・!)
ムーミンとのコラボレーションが話題のいすみ鉄道ですが、中でも最もムーミン色が濃いと思われる駅でもあります。

駅舎内にはスナフキンとニョロニョロ。
ムーミングッズ&いすみ鉄道グッズを多数販売しているムーミンショップもあります。

よくみると線路の枕木に名前が!

枕木オーナー制度を行っており、一本5,250円で名前&10文字メッセージを入れることができるそう。
10文字って難しいですね。一言には長いし、文にするには短い。良い言葉無いかな・・・!
「アイドリングストップ」・・・とか?
ホームではポップコーンやソフトクリームの販売やってます。

ここにいたおじさんが面白い方で、しばらくムーミンや音楽の話題で話し込んでしまいました。
国吉駅にはレンタサイクルもあります。

な、な、なんと無料!しかもギアつき!!!
貸出時間は10:00~16:00の間。
ムーミンショップで受付したあとは、セルフ点検して利用可能とのことです。
■広がるフリースペース
国吉駅の駅前には原っぱが広がっています!

広場でも草原でも公園でもなく、まさに原っぱという言葉がぴったりの素朴な雰囲気。
レジャーシート広げていたり、ベンチでのんびりしたりと思い思いに過ごす人々。
聞いた話では、ギターやバイオリンを持ってきてずっと弾いている人もいるらしい!なんだか自由な空間です。
散策していると木彫りの像をみつけました。

ちょっと不機嫌そうなパパ。
手に持ったお花はママにあげるのかな?
石をかかえたムミーン。いったい何をするつもりなの?

手元が真っ赤に染まったムミーン。いったい何をしてきたの?

■2つの神社、国吉神社&出雲大社
国吉駅から少し離れたところには2つの神社があります。

並ぶ鳥居は、左が国吉神社、右側が出雲大社。
国吉神社の祭神は「建御名方神(たけみなかたのかみ)」という大国主命の子ども。
あ、出雲大社は大国主命を祭る神社のはず。ということは、親子神社なのですね!
御神木は、立派な大いちょう。

何百年も昔からこの地を見守っているのでしょう。
■終点は大原駅
いすみ鉄道の終点は大原駅。ここは、JR外房線との接続駅でもあります。

スナフキンとスニフのお出迎え。

あ、黄色いカラーリングのいすみ鉄道がやってきた!

これはムーミン列車だ!!
いすみ鉄道はムーミンとコラボレーションしており、ラッピングされたムーミン電車が走っているのです。

ムーミンって小さい頃に見たきりなので、ほとんどキャラの名前がわかりません。そのうちまた見てみようかな。
これにて今回の鉄道めぐりはおしまい。
東総元駅のおみくじや、大多喜駅の大多喜城など、今回時間の都合で行けなかったところもたくさん。
またいつか再訪しなくては・・・!
次回ももう少し千葉県が続きます!
久しぶりのマー牧ことマザー牧場へ、なんとフェリーを利用して向かいました。
次回:
【千葉】海を渡ってマー牧へ『東京湾フェリー』(久里浜港~金谷港)
【千葉県まとめ】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます