goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

【東京】高尾山登山 稲荷山コース~6号路へ(高尾山口駅)

2016-09-11 13:00:00 | 東京都



高尾山


東京都内で最もポピュラーな山、高尾山。新宿から約1時間で登山口の最寄り駅まで行けるのです。また、ルート次第では1時間くらいで山頂まで登れるので、気軽に登山を楽しむのにはベストな山なのです。




≪以下レポート≫

2016/09/11(日)

■はじめての高尾山

割りと近くに住んでいるのに、これまで一回も行ったことがなかった高尾山。
何かのついでで寄る機会はなく、「いつか行こう」と後回しでした。

しかし、ついに屋久島行きが決まり山装備を整えはじめました。

トレッキングシューズやサポートタイツなど手軽な山で試しておきたい・・・!

高尾山に登るなら、今しかない!

◆屋久島&種子島もくじ◆


13:00ごろ京王線の高尾山口駅到着。


2015年春にリニューアルした駅舎です。

デザインされた木造の駅舎はとてもキレイ。





■困惑のコース選び


さて、高尾山は登山コースがたくさんあります。

山頂を目指すコースは、大きく3パターン


【1号路(表参道コース)】
<登り1時間40分/下り1時間30分 (3.8km)>
最もポピュラーな登山道。舗装されているので、普段着でも大丈夫そう!
さる園や、たこ杉、薬王院など見所もたくさん。
そして、ケーブルカーorリフトでショートカット可能!(どちらも乗降場所は同じ、料金も同じで片道¥470)
途中から自然あふれる【3号路】と、吊り橋のある【4号路】へと分岐します。


【6号路(びわ滝コース)】
<登り1時間30分/下り1時間10分 (3.3km)>
沢沿いを歩くコース。岩屋大師や琵琶滝などの見所があります。


【稲荷山コース(尾根コース)】
<登り1時間30分/下り1時間10分 (3.1km)>
いちばん本格的な登山道。途中、展望台もあります。


(【5号路】は山頂にある周回ルート、【2号路 】は1号路の途中にある周回ルートなので割愛。)



多いっ!!!!



悩んだあげく、稲荷山コースにしてみました。





■自然あふれる稲荷山コース


登山口までは、高尾山口駅から少し歩きます。


お土産屋さんや食事処を通りすぎると、ケーブルカー&リフト乗り場につきます。

ここが各登山道の入口!

私の選んだ稲荷山コースは、この乗り場の左側がスタート。


ここが登山道入口。


誰もいません!!!

9月の日曜日、登山者はたくさんいるのですがこのコースを選ぶ人はとても少ないのかもしれません。


◆13:25、登山開始!

しばらくは階段です。

お稲荷さんを通りすぎ・・・


顔がない!!!ちょっとゾクッとします。



あ、カブトムシ!
・・・の亡骸です。足が閉じてます。


気がつけば、木の根がめぐるワイルドな道に。


あ、キノコ!!
すごく美味しそう!


あからさまなぬかるみトラップが。



あ、キノコ!その2
くだけちってます。


石垣を越えると



分かれ道!左に下るか右に登るか・・・



左:「高尾山頂(まき道)」
右:「高尾山頂(展望台)」


とりあえず展望台へ!まき道って何!?

「巻き道」というのは、どうやら迂回路のようです。ショートカットになる場合もあれば、かなら険しい道の場合もあったりとギャンブル性が高いので、普通は通常ルートを選ぶのが得策。


◆14:05、展望台
登山開始から40分、展望台に到着。

ビュースポット少な目の高尾山において、ここは貴重な展望台。

そして展望スポット。

天候的には微妙でも最高の気分。
吹き抜けるかぜが気持ちよい。


この展望台、なんと筑波山を向いてます。


登山ルートのちょうど半分くらいのところなので、休憩に最適です。


このあとは、なぜかちょっと下り道。

この稲荷山コース、常に登り道というわけではないのです。平坦になったり少し下ったりと飽きのこないルートとなっております。



あ、そそりたつキノコ!

すみません・・・いや、キノコがわるい!


気がつけばウッドデッキ。ここまで来れば山頂はもうすぐ!



ここでおっさんに絡まれ、メイド喫茶のポイントカードを自慢される謎イベントが発生しましたが、割愛します。



最後の階段!
これを登れば山頂です。


うーん、ちょっとヒザにきます!ラストスパート!

見えてきた・・・!





■山頂に到着!

◆14:55、山頂

登山開始から90分ちょうど!!!案内板通り!9月の心地好い風が吹きます。



山頂には、自販機や軽食屋さんが数件あります。

そこまで眺めがよくない山頂。

途中の展望台の方がずっと開放的でした。


おそうじ小僧がいました。


下山ルートはどれにしよう・・・?

登りと違う、6号路にします。




■下山は沢沿いを進む6号路

さて、なぜ6号路を選んだかといいますと、このルートは沢沿いを歩くとの情報があったからです!


屋久島で行く予定の白谷雲水峡は沢沿いの道。沢慣れしようという計画なのです。


◆15:15、下山開始

ソッコーで沢です。

防水トレッキングシューズ、効果抜群!
逆に、普通のスニーカーで登ってる人は、もれなくびしょびしょです。


あ、そなえられたキノコ!


自然あふれる心地好い道。


雰囲気のある倒木もたくさん。
屋久島ってこんな感じなのかなぁ。


「どのような音が聞こえてくるだろう?」



ぴちゅーちゅう
フィフィフィフィ


◆16:10、琵琶滝

こちらの6号路沿いには滝があります。


琵琶滝
閉門していたので近づけませんでした。


近くには岩屋大師も。



ここが水汲み場でぇす!



気がつけば、あたりには建物がちらちら。



七福神もいます。


首がないのも・・・・・・




◆16:20、登山終了

登山道入り口まで戻ってきました。
所要時間、ジャスト70分!こちらも看板通り!



登山トータルの所要時間は・・・

稲荷山コースで登り、6号路で下山。

13:25に登山スタート、16:20に登山口まで帰ってきたので約3時間


お手軽ですが、見所いろいろあってとても楽しめました!


次は別ルートも登ってみたいです。





goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
 
コメント
 
 
 
Unknown (★T軍曹★)
2016-11-16 01:52:10
おーっ、高尾山今月行く予定がだめになってしまって!来年年明けでもいってみたいな!雪とかどーなんだろ
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。