
前回のHIDだとかなりグレアが出ていましたので買い替えをしました。

前回は上下切り替式でしたが今回は前後スライド式で、より発光点がH4に近くなったのかカットラインがでるようになりました。

3メートル程前方、歩行者目線

距離は同じでライトの高さと同じ位での一枚。
信号待ちで前車の室内を照らす光は減少(前のHIDはこれでもかって位照らしてましたから)
光軸調整でけっこう下向きにしています。(前のは限界迄下向きでも標識を煌々と照らしてました)
しかし!思ったほど明るくないんだよなァ~ 横に光域が広いのかな?それともフィリップス製じゃないから?
とりあえず余計なトラブルはなさそうだけど… 今回も前回も3年保障、販売先の対応も良く車検も光軸調整のみでパスできそう

激安?HID
我が愛車に取り付けしました。
…ところがグレア光が発生!
製品自体は見た目しっかりとした作りに感じますが安いから?




とにかく上向きの光が凄いのでプチ改造をしました。
下向きに出てる光がリフレクターに反射して上向きに出ているみたいなので下側の穴を塞ぎました。
これにより幾分か改善されたようでライト中心線より下側には反射光はほとんどありませんでした。後は光軸調整でかなり下向きに調整、でもまだまぶしいような…


昼間に撮ったので判りにくいですが明るいほうがほぼライトの高さで眩しくないのが歩行者目線。
そもそもこの時代にはHIDなど想定されてはいなかったので無理があるのかもしれません。
まぁまだ改良の余地ありってところですか…
ネットで検索したハイエースレジアスはノーマルでうまくいってたみたいですけどね(私とは違うメーカーの物でした)何が違うんだろう?

我が家のテレビがハイビジョンに変わってビックリ!1年ほど前に購入したビデオカメラの画質が悪いこと悪いこと…
500万画素以上の機種でしたがこの悪さは予想以上でした。
思い切ってフルハイビジョンの機種に買い替えました。前の機種の10倍ズームもイマイチだったので20倍ズーム(予算上の関係で)の物を購入しました。
正直なところ別次元の画質でした。
ところで…保存方法をぱぱっちは考えていませんでした。我が家はブルーレイも無くAVCHD対応のプレーヤーも無く…TVはHDD内蔵なのでレコーダーの購入予定もなく…
せっかくのハイビジョン画質もこのままでは無駄になってしまう
BDドライブを買わないとだめかなァ~ これ以上の出費はおさえたいのに~