goo blog サービス終了のお知らせ 

な~さんの独り言

温泉・キャンプ・その他の趣味

22年のゴールデンウイークは 2022年5月3日

2025年01月05日 | 温泉

今年のゴールデンウィークは東神楽の森のゆ花神楽へ

 

親が高齢のためなかなか親の兄弟と会えないので旭川の兄弟の所へ

 
 
高齢のため長時間車に乗ってるのも大変なので今日はこのホテルへ
 
 
 
明日には帰ります
 
 
 
ここも小さいですが露天風呂付きの部屋を選びました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

温泉

2011年09月19日 | 温泉
豊浦温泉しおさいに行ってきました。



こちら側からは判りにくいですが海側から見ると船の形に見えるとのこと

浴室は洋風と和風の日替わり、ぱぱっちは洋風に。

御影石の広く開放的な浴室

お客さんの人数も少なくあずましく入浴できました

海辺なのにしょっぱくないお湯

露天風呂の注ぎ口付近は湯の花が非常に多く沈殿しています

海水浴時期にはとても混雑しそうな温泉です




昔は仮設の浴場で温泉スタンドもあったと思います

浴槽に温度差をつけぬるめからあつめまで

残念なのは加水している浴槽があること




それでも良い温泉です

帰路に数年ぶりにになるフンベ温泉に立ち寄りました



まだ入れるかどうか心配でしたが大丈夫でした

ぱぱっちが知る限り3度程移動しているみたいでした

4、5人が入ればいっぱいの湯船に昔と変わらずの湯が注がれていました

ただ夜間のろうそくの使用は控えるようにとのこと

ぱぱっちもろうそくと飲み物持参で何回か行きました



これは昔のフンベ

今もなお入浴ができる温泉、地元の?愛好会?

いずれにせよ維持管理されている方々に感謝です

さとづかの湯

2011年07月14日 | 温泉


さとづか温泉に行ってきました。

以前訪れたのは遥か昔

多少の違いはあれどほぼ昔と変わらず

料金の方はうれしいことにお安くなっています

それもあって行ったのですが

料金の安さと薬湯の件で多少混んでるかなと思いましたが

意外と空いてました

一応かけ流しのようですが大浴槽は循環、すべての浴槽で塩素注入

個人的には温泉資源保護の観点から循環OK

そりゃ源泉かけ流しがいいに決まってますが…

それにこだわって循環はダメみたいな考えは好きじゃないです

長くいつまでも入れる事が大事に思います

話はそれました。露天はちょっと狭いですが残りは概ね足を伸ばして入浴でき

ました、ジェットは何箇所か故障中です




(さとづかの湯公式ホームページよりお借りしました)

お湯の色は写真と違います。(実際は褐色澄明)

今回は時間の関係で入浴のみ、次回時間があるときにでもプールや岩盤浴な

ども楽しみたいと思います

温泉は地下1500メートルから汲み上げてる53.4℃のナトリウム―塩化物

(弱食塩泉 低張性アルカリ性高温泉)

pH値は8.5

加水・加温・循環の状況は露天風呂、足風呂、寝風呂、ヒバ風呂、泡風呂、指

圧風呂、かけ湯が加温・塩素消毒

大浴場が加温・循環濾過・塩素消毒です






開拓ふくろふ乃湯

2011年06月05日 | 温泉
ここも2回目の来湯

車は結構停まっていましたがそのわりにはすいていました。

さすが造園業、玄関前からちょっと違う感じ

入るとここの管理人さんがお出迎え、今日の浴室の案内をしてくれました。(浴

室は日替わり)

浴室は小さい方、洗い場は4人分しかなく一斉にお湯を使うと設定温度より低く

なるみたい

お風呂は小さい方で内湯1、露天1。

洗い場も先のとおりなのでみんなタイミングを見計らって利用

ここの良い所は露天の眺め、かなり良いと思います。

難しいことはよくわからないがここの眺めはいいなと思いますよ

お湯も40度位のぬるめなので一時間くらい楽しみました

一浴の価値はあるかと思いますので是非皆さん一度ご入浴を

最後に画像を載せようと思いましたがやはり…HDDと共に逝ってしまったよう

で。

最近やっと立ち直ってきたぱぱっちでした。

温泉名     開拓ふくろふ乃湯
泉質       ナトリウム-炭酸水素塩泉(アルカリ性低張性冷鉱泉)
旧泉質名    含重曹-食塩泉
泉温       24.6℃
知覚的試験  黄褐色澄明・無味・無臭
PH値      8.6 

苗穂駅前温泉 蔵ノ湯

2011年05月29日 | 温泉


(北海道じゃらんさんよりお借りしました)

今回2度目の入浴になる蔵ノ湯

無色透明のきれいなお湯ですが加水はいただけない。

加温は仕方がない、循環もある意味しかたがない。

でも加水は…(確認はしていないが本当なんだろうか?)

入浴して文句を言うのもなんだが

それを除けば綺麗な温泉、そう言えばもう一つ洗い場のスペースがちょっと狭い気が…

北からのアプローチも市内に入らずに行けるのでOK

車の台数の割りに意外と空いている

休憩スペースが少ないが銭湯形式なのでさほど気にならない

露天は2種、檜と洞窟ちょっとぬるめ(40~41位かな?内湯もだいたい似た位かな)で長湯が出来る

内湯の温泉は一ヶ所のみ

加水はされているが温泉の入浴感は十分に味わえます。

温泉名          苗穂駅前温泉 蔵ノ湯
泉質           ナトリウム-塩化物泉(食塩泉)
              低張性弱アルカリ性冷鉱泉
泉温           17.2℃
知覚的試験       ほとんど無色澄明・弱塩味・微金気臭
pH値           8.1
加水・加温・循環の状況
              ・ 温泉供給量の不足を補うため加水しています
              ・ 源泉温度が低いため入浴に適した温度に保つため加温しています
              ・ 衛生管理と浴槽の温度を均一に保つため循環装置を使用しています
              ・ 衛生管理のため塩素系薬剤を使用しています
              ・ 主浴槽、ジャグジーは井戸水との表記あり