goo blog サービス終了のお知らせ 

な~さんの独り言

温泉・キャンプ・その他の趣味

スモール・ブルーカン

2010年12月26日 | 用品


キャンプを始めた当初ぱぱっちを支えてくれたのがキャンピングガス。

当時はその安さから購入していました。写真はHPZ、今では貴重なレギュレー

ター内蔵の一品。

今は登山で使用しています。

レギュレーター内蔵は現在はSOTO製品のみとか… 買い替えようかとSOD

シリーズを検討したがゴトクがいまいちなので迷ってたところ中古でHPZを発

見!




思わず衝動買い

94年製のラベルが貼ってあった、そんな昔の物だったのかと実感

ゴトクが大きく登山の食事の時に鍋等を載せても安定感があり重宝していま

す。

今現在でも故障は無く頼れる相棒です。(さすがにガスの調達場所が限られ

てきたけど)



んでもってほとんど使ったことの無いピレネーコンロオート

いつか…と思い保管しているがいまだ出番は来ず



そして価格だけに引かれて買ったツイスター270PZ

一度も使ったことがありません

本当に安かった、どこぞやのガス缶(大)よりも

今はもう処分してしまったが溶岩石をガスで過熱して使うバーベキューコンロの

ような物も持ってたし、ランタンもあった。現在所有しているのは写真の物と思

い入れがあって永久保存版にしたジェラール8000のみ

こいつらを眺めていると当時の思い出が甦ってきます。


グラン焚き火バーベキューコンロ

2010年12月23日 | 用品


最近物ネタばっかり続いていますが… 実は休みの日もほとんど自宅に居る状

態、用は何もしていないって事。ネタが無いのでグッズ紹介。

これは焚き火をするため購入

今まではバーベキュコンロでしていましたが格安だったので購入しました。

結構いけると思いますよ~

ロストルなんかもかなり丈夫そうですし収納時は折りたたんで薄くなるのでスペ

ース的にも◎

一つ難をいえばちょうばんが弱く感じるのとスチール製でとても重いこと(二つ

だった)

D-Xテーブルランタン400

2010年12月19日 | 用品


スクリーン等のテーブルで使ってるランタン

可も不可もなく…

購入当時は荷物を少なくすることが課題、使用ガスの統一化を進めていたので

購入。

マントルの取り付けが意外とやりにくい。

取り付け方が悪いのか点火もしにくい。

でもほとんどマントルが壊れない。

なんだか本体の仕様からずれてきたのでここらへんでやめます。

ぱぱっちは意外と高級感があると思います。


アウトエア・DXハイパワーランタン

2010年12月05日 | 用品



我家のメインランタンです。以前まではサウスのSF-2000を使用していまし

たが、今回アップグレードしようとアルペンへ。ほんとうはサウスのSF-3000

を購入しようとアルペンに行き、安っ!と思い手にしたのがこのランタン。店員さ

んとあれこれキャンプについて話をしていたところ指摘され気が付いた、サウス

じゃない…  この時までSF-3000だと思ってた。

でもよ~く比べたらこっちの方がお得、性能の違いはなくリフレクターが付いて

価格も在庫処分だったため通常の半額に、両脇に抱えレジに。

これにさらにブースターを装備。

明るいのは間違いなし、以前ガソリンのノースと並べて遠くから見たことがある

がこれの方が明らかに明るかったです。でもブースターがなかったらきついか

もしれない…  燃料の消費も早いけどそれなりの価値はあり。

このランタン微妙な調整が苦手、自分のキャンプスタイルにあった明るさのラ

ンタンを選ぶことをおすすめします。ようはキャンプにかぎっては明るければ

良いってもんじゃないって事、最近気がつきました。

以前はこのランタンを2台、テーブルランタン1台、テント用に電池式2台の

明るさ自慢大会をしていましたが周りの虫を一手に集めてしまってままっちか

らまたしてもクレーム、1台はお蔵入りで現在使っているランタンも全開使用

はほとんど無くといった状態。

くれぐれも明るさにはご注意を…

ヘッドライト

2010年11月07日 | 用品

今回登山を始めようと思って新調したのがこのヘッドライト

今まではペツルのハロゲン球単三二本使用、七年も前ならこいつが主流だった

けど今じゃLEDが当たり前、てな事でLEDタイプを探してたらヤフオクで10W

LED発見!他を見ても10Wは無し。

多少迷いましたが購入、確かに明るい。

でも… やはり造りが心配、なんせ山で使うものだから…


で、結局もう一つ信頼できる物を買うことに(安物買いの銭失いとはこの事)

ペツルのLEDとかはどうなんでしょうかね?あまり明るい感じがしなかったので

(必用十分な明るさはあるとの事なんですが)デルタピークの一番光量のある物

を、実際の使用感は明るさはほぼ同じに感じました。軽さは10Wに分があり一

応二台体制で、早い時だと深夜から登り始めるので明るさは絶対条件。

樽前山でも登りはデルタピークのみ、下りは二灯で(二灯使うと流石に明るい)

来年までに若干の道具の入れ替えを予定している今日此の頃でした。