goo blog サービス終了のお知らせ 

な~さんの独り言

温泉・キャンプ・その他の趣味

美流渡温泉

2011年04月17日 | 温泉



廃業シリーズではないけど…

ここの温泉もいつの間にか廃業したらしい

あまり鮮明には覚えていないがぱぱっちが入浴したのはかなり昔

過去の事を思い出そうといろいろ検索したがどうにも記憶と違いすぎる

途中で改装かなにかしたのかネットにある写真はどうも素っ気ない浴室に思え



私の記憶が正しいかわからないが岩造りの湯船に温泉の湧出口は女湯のみ

カランが二つに混浴の湯船を湯面の高さで間仕切りした浴室

露天なんて無かった様に記憶している

なにせ検索してもヒットするのは古くて2000年代

ぱぱっちの資料は古い物で80年代後半

しかも美流渡に関してはほとんど残っていない

錦園前では温泉が汲めた

まァこんな昔の情報なんて必要ないだろうけど

昔を懐かしむにはちょうどいい(年寄りくさいな)

今となっては建物はなく当時の面影もほとんどない

せめて温泉があった事だけは憶えておきたい




栗沢温泉旅館

2011年04月10日 | 温泉


噂で栗沢温泉が廃業と聞いた。

年末に入浴したばかりだった。



ここの温泉はとても肌に良く硫黄泉のいかにも温泉のようなお湯で、4人も入れ

ばいっぱいの小さな湯船に1人用の水風呂、それと確か2つだったと思う洗い場。

とても大手の温泉にはかなうとおもえなかった温泉場ではあるが、それ以上に歴

史と良質なお湯のある温泉場だと思う

ここの温泉は加温の源泉掛け流し

単純硫黄冷鉱泉(アルカリ性低張性冷鉱泉)いわゆる硫黄泉、泉温11.4℃の自

噴、PH9.2のつるつるの湯

無色澄明・無味・弱硫化水素臭



浴室入り口の壁にこんなステッカーが…

この方はどんな方?

松鶴湯温泉

2011年03月27日 | 温泉


以前から諸事情により休業していた松鶴湯の状態を見に行ったら…

しばらくの間休業の張り紙が廃業にかわっていた

これでこの地区から銭湯がなくなってしまった

非常に寂しく思える 

この町に温泉が無かった時代、それはそれはとてもありがたかった

新篠津や南幌まで行かなければ温泉には入れず、ちょっとひっと風呂あびてく

るとはいかない

近くに会社があった時にはよく仕事を終えその足で向かったものだ

泉質も良く美肌の湯、炭酸はちょっと少ないがそれでも良い湯だったには違い

ない

今では良く見かけるナトリウム塩化物炭酸水素塩泉、コーラ色の湯

狭いスペースながら湯船が多く螺旋階段を登った2階には薬湯の露天風呂もあ

る。

しかしながらそれももう入ることはできない

この地区の過疎化もきっと理由の一つだろう、これ以上この地区の過疎化が進

まないことをせつに願う

小金湯温泉 まつの湯

2010年09月05日 | 温泉


源泉名 まつの湯
湧出地 札幌市南区小金湯

単純硫黄泉
弱アルカリ性低張性低温泉
PH8.2

毎分12㍑ 自然湧出
25.6℃時湧出温度25.6℃

加温、循環濾過、塩素使用

かつての男女浴室を一つにして男湯、新たに作られた浴室を女湯。(私の入浴時を基にしています)
そのせいで男湯はちょっとおかしな作りになっています。
日曜でも時間制限のせいか非常に空いていてゆっくりと入浴できました。
お湯もつるつるでいいですよ~
まずは一浴、ご自分でお湯の良さを確かめて下さい。

年末恒例行事

2009年12月31日 | 温泉

大晦日の今日は毎年恒例の温泉取り!
ここ十数年続けているイベントで、月形温泉のスタンドを利用しています。一時期は万字の温泉を利用していましたがいつの頃からか取れなくなりこちらの方に…
二年に一度位は凍結や機械の不調で管理している方のご厄介に。今年はトラブルなく取れました。
この時期忙しいじ~じとば~ばは外出が無理のため自宅のお風呂ですがゆっくり温泉につかってもらおうとの趣旨




帰りにはいつも月形温泉に入浴しているのですが今回は中小屋温泉へ。
十数年ぶりの温泉、浴室に入ってニヤリ。当時と変わらずの浴室、設備の整った温泉施設が多い中での古き良き味のある浴室。においまでもが当時のままでうれしかったです。



不定期の投稿ではありますが来年もまた続けていきたいと思いますので宜しくお願いします。
それではよいお年を。