goo blog サービス終了のお知らせ 

 幸せになる方法

  「幸せになる方法」で幸せ
    斎藤一人さん、他
  趣味の話、燕さんの話
     

ツバメさん

2021年06月01日 | ツバメさん
抱卵してますよ~。
お父さんもたまに温めてるみたいで協力し合い、仲良くていいね♡
私、なるべく車庫にお邪魔するは時はツバメさん達に
お声掛けするんですが 特に寝る体制に入ってる時に仕方なく
車庫に用事の時に ツバメさんには
「ごめんねごめんね」と高い声で優しく言いながらなるべく
そぉ~っと歩くようにしていて
夜は 「ツピーッ」とは怒られないんですが
(多分もう夜なんで逃げる気はないから?)
でも 日中は よく逃げる。
今日 車庫に入ったら巣から顔を出してこちらを見ていたんですが
私 無言で車から降りたら 外に飛び出していったツバメさん
電線の上に行き 「ツピー、ツピー!」
と怒られて?しまいました~。
やっぱり(優しく)声をかけた方が 「ツピーッ」と
言われない気がするのは…… 私だけですか??

ビール🍺

2021年05月30日 | ツバメさん
1ケース頂きました、アサヒスーパードライ!?
家の旦那さんに言わせると「 このビールが一番うまい。」らしくて
普段毎日飲んでいるのは発泡酒なので 凄く嬉しいらしい。
私はお酒全く飲めないし、ビールなんてどこがおいしいのか
意味が分からないけど…。
それとお友達とゴルフへ出かけた旦那さんは
「(ゴルフ場には)ツバメが巣を作って必ずいるよ。環境最高だから。」
と言うので
「写真(ツバメ)撮ってきて。」と言おうかと思い、やめました。
日頃のストレス発散してゴルフに専念して下さいませ。


お父さんもお手伝い

2021年05月29日 | ツバメさん
お父さんも巣で抱卵。
昨日の写真はお父さんだったみたいです。
なんかお父さんの抱卵はぎこちない。
 抱卵というよりは守ってる?こっちを見てじっとしていたり
巣にいても,かたまってる?ような
あまり深く座らないというか卵を踏まないようにか?浅い座り方。
?…と思ったら奥さんが戻ってきて 交代~とばかりに
会話してとまり木に飛んできたのがお父さんでした。
顔首が濃い色,しっぽが片方少し短いのがお父さん
ほんの少しの違いなので区別が難しいです。
父が来て「どっちがオスかわかるの?」と聞かれ
「今年の夫婦は体格も胸の模様も似てるんだけど
一応わかるよ~。」と答えました。

さきほど、警戒鳴きに出て見るとギャーギャー!と5羽ほどのムクドリさん
家の前の電線に!「え~?もうムクドリさん巣立ちしたの?!!」と思ったら
カラスも一羽飛んだ! ツピー!ツピー! 逃げるカラスを追う
ツバメのお父さん? かな。
逃げると 余計に威勢よく追いかけるのはおもしろい。
(「あ~そんなにカラスに近寄ると危ないよ~」ってくらい。
同時にバタバタ~~ッと一斉に飛んで行ったムクドリは近所の雛ではなく
違うムクドリさんが何故か集まっていたみたい。
まだ 戸袋で大きい声でエサをねだる近所のムクドリさんは
まだ巣立ち迄には日数かかりそう。
私が玄関出たから 余計に家のツバメさん攻撃?の勢い増し
カラスもムクドリも逃げて行った。
家のツバメさん達はツピーツピーっと車庫に近寄って
来るものを神経質に追い払っています。
卵を守り 誰も近寄らせたくないんですね。




昨日は雨なので

2021年05月28日 | ツバメさん
ツバメの奥さん、ほとんど巣にいて卵を温めていました。
お父さんは車庫内のとまり木での付き添いも見かけない。
外の電線でとまっていたり・・・肌寒い日だったので
「そんなとこで濡れていないでこっちに来たら?
雨に濡れて寒くないの??」と思ってしまいました。
雨が吹き込まないようにと車庫の前で作業していた私に
気づいた奥さんは 電線で今までツバメさんの声では
聞いたことないような鳴き方してる、
まるで犬がクンクンと悲しそう(甘えてる)に鳴いてるような声。
私 そそくさと玄関に入り窓から見ていると
奥さんビューンと入ってきて 一度止まり木で様子見
そしてすぐに巣にいきました~。
前は私が何かすると警戒して 直ぐには巣に行かなかったけど
最近は 私には遠慮しているかのような態度でも直ぐに巣に戻る。
「早くどいて~、私の卵ちゃんが心配なんだから」とでも
訴えてるような鳴き方は 新発見。
それでも私の事 少しは信じてくれたのかな。
「この人(私)が来てもいつも何も害はないわ、
また柄の変なカーテン付けただけね」とでも思ったでしょうか?(笑)
雨の吹き込み防止に 花柄の薄い防水ビニール下げてあげました。





ご近所さんとツバメさん

2021年05月26日 | ツバメさん
~昨日投稿のご近所さんの歌が聞こえて起こされたという話から~
私の23年以上住んでいるこの家は周りの家が近いので
窓を開けて寝ると毎朝早朝の洗面?の時のお隣に住む男性の
「おええ~っおええ~~っおえ~おえ~っ」という声で
起こされてしまった事があり 
(二日酔い?にしては毎日の様に聞こえてた)
それ以降 窓は開けて寝ない事にしました。
結婚前、実家の家では 隣のお母さんが子供を起こす
「〇ちゃ~ん、起きなさい~!」『ふぁ~~ぃ(眠そうな男の子の声」
この男の子が成長しても声変わりしても続きました~
夏は窓を開けて寝るしかなかったので その時期は必ず
私が起きる時間より大分前に隣の子と同時に
起こされるという事態はかなり長い間続いていた事思い出しました。

家のツバメさんのさえずりも「起こされた」と思う人もいるのでは?
と気になったりもします。
広い敷地の山の方で隣の生活音も聞こえないという様な暮らしは
どんなにか暮らしやすいのでは。と思ったりもしますが
この地も都内にしては すごく緑が多い場所であります。
なんと言ってもツバメさんが9年間も来てくれる家。
(ご近所さんにも恵まれていると感じる)
夫はここに一生住み続けるかどうか分からない などと言いますが
私は 子供が巣立っても このツバメさんが来る家に
ずっと住み続けていきたいと思っています。🌷🐣