goo blog サービス終了のお知らせ 

宮原猛の”歯”から”全身へ”、”全身”から”宇宙”へ!

歯の問題は「病気」ではありません。ただの「信号」です。
歯の治療は「治療」ではありません。ただの「修理」です。

お医者さんTV

初めて!

2012年12月20日 | 日記

先日の誕生日に

 

患者さんから、プレゼントをいただきましたニコニコ

 

初めてのことなので、とてもうれしいことでした。

 

ありがとうございます音譜

 

習字の達人の女の子なのです。

 

すごい才能、感性なのです。

 

「読脳法」を将来に役立てて欲しいです。





最近、ちょっと迷うのは、



僕が今関わらせてもらってる方々を



「患者さん」と言っていいのか?ということです。



ワークショップ受講者?勉強仲間?・・・・んん・・なんて呼ぼうか?



しっくりくる新たな言い方を考えなきゃ、です。



だって、「患者」って、「わずらってる人」って意味ですからね。



前にも書きましたけど、「病気」って定義がめちゃくちゃいい加減なもんですから。

 

「私、患ってます」と自己申告があって初めて「治しましょう」という存在が成立するのか、



「何かあったら治しますよ」という人間を用意したから、「じゃあ私、患ってます」となってるのか。

 

どちらにしても、職業的に人と関わることに疑問を持ってしまったので

 

「患者」に代わる新たな言葉を考えないといけません。

 

わずらいは自分でどうにかしましょう。

 

失恋だって、降格だって、自己嫌悪だって、ある意味「わずらい」です。

 

胃のシクシクも、のぼせも、四十肩も、高血圧も、口内炎も、虫歯も「わずらい」です。

 

「わずらい」であって、「何かのサイン、兆候」です。

 

厚労省で決められるもんではないです。大きなお世話です。

 

なので、「患者」という決められた言葉を崩したい気持ちです。

 

なんかいい言葉ないですかね?

 

医者も患者も関係なく、

 

大人も子供も関係なく、

 

「読脳法」で、皆平等に可能性をつかめます。




 

ブログランキングに参加しています。どれでもポチっとしていただけるととてもうれしいです。