
親ウサギは慣れませんでしたが、子ウサギは私と妹にくっついて歩き回っていました。母が、食糧難の時代ですから、遠くに行かないで!採られてしまうから・・と叫んでいたのを覚えています。


此のウサギシリーズは、ブルーベルベット、と云う名前のシリーズで、ヨーロッパの古代人形の手法で作った、高級な磁器のウサギです。デパートでも、大丸等は1Fのアクセサリーの売り場で、ものすごく売れました。オルゴールが付いています。




編みぐるみも、ウサギが沢山です。早く編み物の講習をやりたいんですが、手首のガングリオンが、引っ込んでくれません。やはり手術しかないか!?と思ってる所です。
クリスマス迄にサンタさんを作りたかったのに・・・


もちろん、ウサギさんのサンタさんでね!ブログをやっては、手首を冷やしていては、どうしょうも無いですね!


私の大好きな、ドウドウの写真待った載せてしまいます。本当に愛らしい優しい猫さんでした。今は天国です。




******
マドモアゼルジェジェの公式サイト(通販もしてます♪)
http://www.yumetezukurikobo.com
こちらでも、昨日から急に冬が来たみたいで寒いです。
四国でもこうなのだから、関東の方などはもっともっと寒い事と思います。
お加減如何でしょうか?
可愛い、うさぎちゃんのオルゴールや編みぐるみの画像、有難うございました。
うーん、うさぎのサンタさんなんて考えただけでも素敵ですね。
でも、先生の魔法の手が酷くなるといけないので、講習は私は急ぎません。
以前の画像を見るだけでも十分楽しいですよ。手術の事、大変そうで軽々しくコメント出来ませんが、ゆっくりとご検討になって下さいね。
日本でも食糧不足の時代は、うさぎを食べていたのですね。
ヒーターラビットの作者ポターのお母さんが、
ピーターのモデルとなったペットのうさぎを料理してしまったと聞いた事がありますが、なんだか可愛そうですよね。
それに比べて、我が家のウサギはのんびりと暇そうです。
小さい時にまるまると大福みたいだったのと、「幸福」の「福」を掛けて「ふくちゃん」と言います。
時々、目を離した隙にネコちゃんが遊びでふくちゃんを狙ってしまい、家の子ども達にしかられていますが、私はどちらかと言えば猫の味方です。(笑)
北原ミュージアムにいるジェジェは、画像を見る限り初期の子ですね。
私もいつか行ってみたい場所の一つです。
先生、ところでジェジェちゃんのお顔の原型は、発売当初からずっと同じなのですか?
髪の付け方なんかで印象が違うのかな?
なんか、何処か違うような・・・です。(笑)
では、また、楽しみにしています。