毎日が秋休み。......Eternal fall is here!

芸術の秋、食欲の秋、行楽の秋。毎日が収穫の秋。

メタルクラリネットを買おう!

2023年08月15日 | クラリネット-全般

クラリネットを吹いてると欲しくなるもの。
①ガラスで出来たマウスピース
②金属で出来たクラリネット

なかなか日本語での解説がなく、どのモデルを買っていいのか分からない②メタルクラリネットについて。

フルート同様、クラリネットも金属化の流れがありました。
しかしながら、クラリネットは進化より伝統を重んじることにより、金属製は主流になりませんでした。
フルートは金属化したことにより、音量が劇的に大きくなったため受け入れられたそうです。
メタルクラリネットも音量は大きいらしいのですが、そんなに音量を欲しがる人がいなかったらしいです。

フランスのアンリ・セルマー、ビュッフェ・クランポン、ルブラン(ノブレブランドとして)もメタルクラリネットを発売していました。
ただ、フランス製は数が少なく数が多いのがアメリカのCONN、KING(H.N.White)、Bettoney、Pedlerなど。

なので、現実的な価格で手に入れるなら、アメリカ製を狙うことになります。
ただ、現在のような樹脂製のクラリネットが製作されてなかった年代は、初心者向けの安いメタルクラリネットが多数あります。
せっかく買うなら、全音域、音色や音程が安定しており、R13などと遜色ないと言われるプロモデルや、それに準ずるモデルを手に入れたいので、どれがそれなりのグレードなのか書いておきます。
下記に記した、準プロモデル以上のグレードは、R13などのグラナディラ製クラリネットと遜色なく、聴き分けもむつかしいそうです。

フランス製
セルマー、クランポンはプロモデルです。高いです。3000ドルとかします。
ノブレは、スチューデントモデルですが、作りがよく音色がクラシック向けなので人気があります。
特に、ノブレのダイヤモンド型プレートがベルに張り付けられた1930年代ごろのモデル、シリアルナンバー1500未満はプロモデルと遜色ないと評判です。

アメリカ製
CONN 524N,514などがプロモデル Cavalier,pan-americanがスチューデントモデル。
KING(H.N.White) SilverKing,SilverSonicがプロモデルで純銀ベル。Clevelandが準プロモデル。American Standard, Gladiator はスチューデントモデル。
Bettoney Silva-betがプロモデル。BostonWonder,Colombia-modelが準プロモデル。Cadet,Three-Starがスチューデントモデル。
Pedler 1930年以前はプロモデルらしい。1931年にMartinに買収され、以降はスチューデントモデルのみ。
BUESCHER プロモデルらしい。
Holton Collegiateなどスチューデントモデルしか見ない。

その他、OEMで楽器店オリジナルブランドなどいろいろなモデル名、メーカー名があります。
METAL CLARINET REFERENCE

2023年現在、円安でなかなか割高になりますが、どんどん状態の良いものが減ってきています。
戦後の1950年代ごろまで作られており、そんなに高くないのが、BettoneyのColombiaとKINGのCleveland、Noblet製メタルクラリネットです。
これらは見た目にも分かりやすいので、探しやすいのでおすすめです。


【レビュー】バンドレンの樹脂製リード VK1

2023年07月04日 | クラリネット-全般
バンドレン(vandoren バンドーレン)がフランスで製造しアメリカ国内のみで先行販売しているVK1と言う樹脂製のリードを買ってみました。


まずは外観から。






ヒールの厚さは3.05mmと厚め。
ティップのカットはTraditinal(紺色の箱)のリードと同じ形状。
全体的な幅や長さはTraditonalやV12と同じサイズ。
ヴァンプは長めで、V12やv21より数ミリ長いカットです。
裏面はLegereのようなエンボス加工はなく平坦でツルツルです。




ポロエチレンテープを引き裂いたような細かな繊維が束ねられて、天然ケーンのリードのように繊維ムラのあるような質感です。
このような素材なので柔らかくなってきたら先端はリードトリマーで落とせるかも知れませんが、硬いからといっても表面を削ると毛羽立ってしまいそうです。

実際に吹いてみました。
マウスピースは5RVのプロファイル88
リガチャーはロヴナーのC1R
VK1の硬さは55でTraditonal31/2相当。

Legereでは、ティップの細いマウスピースはビリビリとしたプラスチックのあまり心地よくない響きがする音が数カ所出てくる、アルティシモの実音Dあたりから極端に音が当たりにくくなるのですが、全くそんなことはありません!

まるでリードマイスターなどの調整工具でリードのバランスを左右対称にキッチリ取ったリードのように、ハズレのケーンリードより遥かにアルティシモが当たりやすい。アタリリード並みの吹きやすさ。
音色も金属製のリガチャーを使ったところ、低音F#(実音E)の時だけビリビリと感じただけで、後は天然ケーンリードのようなダークで落ち着いた音色です。ロヴナーで吹くと全く感じなくなりました。

音の出だしも、反応が悪くない。
樹脂製リードを常用されている方は、天然ケーンならティップ厚めのリード、V12やダダリオならクラシックを使っていた方は多いのです。
今までの樹脂製リードは音の出だしにもたつきがあったのでTraditonalを吹いている方にはなかなか馴染めないものでした。
VK1は、Traditonalと遜色なく、しなやかで優しく吹き込んでもリニアに反応してくれます。

バンドレンVK1、さすがのバンドレンが作っただけあって、今までの樹脂製リード、どれよりも天然ケーンらしいです。
期待通りか期待を上回る製品だと思います。
日本国内での販売開始が待ちどおしい!




バンドレン BD7

2023年06月23日 | クラリネット-全般
バンドレンのマウスピース、ブラックダイヤモンドシリーズBD7は、今まで常識を超えたマウスピースでした!

まず、スペックから、
フェイシングは1.33mm/Long
ビークはトラディショナルビーク(BDシリーズではBD4のみがプロファイル88相当のビーク)
チャンバーというかボア容量が多い。



レールは少し太め。



スペックだけだと結構、タフなマウスピースなのですが、これが硬めのリードでもすごくスムーズに吹ける!
トラディショナルの31/2や3番でも拍子抜けするくらい吹きやすい。
トラディショナルビークのB40くらいかそれより吹きやすいかも。
開きが大きいので、アルティシモが当てやすい。意外と音程も良かったです。

ちなみに、マウスピースで抵抗感が出てくる条件は
開きが広い、フェイシングが短い、サイドレールが太い、ティップが太い、チャンバーが高い、ラージボア。
結構、抵抗が付きそうな条件揃ってるっぽいのに、この吹きやすさは、何か内部の作り方に工夫がありそうです。

ただ、欠点もあって、吹きやすいとは言えこれだけ広く長いのでしっかり音を狙って吹かないとぼやけがちになります。やっぱり息はスルスル入っていくので、息の量は必要。

これ、5RV系ユーザーにこそ試してもらいたいマウスピースでした!


バンドレンの樹脂製リード

2023年04月14日 | クラリネット-全般
バンドーレン(vandoren)の樹脂製リードが、アメリカで先行発売されるようです。
vkreeds.comというサイトで内容を確認出来ます。
31/2相当の硬さまでだそうで、そう考えるとレジェールって41/2とかも見たことあるので、すごいですね。

最大手で後発になるので、どんな感じなのかとても気になりますので、wwbwや米国アマゾンで販売開始されないかチェックしてます。













ドイツ音楽の饗宴

2023年03月12日 | クラリネット-全般
ドイツ音楽の『饗宴』を聴きに行ってきました。
クラリネット:𠮷本沙矢さん
ピアノ:山中歩夢さん

粒を揃えただけでは無い、息遣いや所作まで訴えかけるような、胸に刺さる素晴らしい演奏でした。曲目が進むにつれ、奏者の中にどんどん込み上げて来るものが溢れ出してくる。

気軽なコンサート、また行きたいです。







リードのカッティング

2023年03月06日 | クラリネット-全般

主要メーカーのリードのスペックシートをまとめて載せてみます。

どこがどうなると、抵抗や音の出だしに影響あるかわかるかも。
ダダリオが、寿命が短いといわれるのは、ハートで抵抗感を付けるか、サイドレールの高さで抵抗感を付けるかの違いにあるのかもしれません。

一番最後、Marcaのスペックです。バンドレンにもダダリオにもない独特なスペックのリードを作ってて面白いです。
プレミアムは吹いたことありますが、結構しなやかで音の出だしもよく好感触でした。


ヴィンテージなリガチャー

2023年02月11日 | クラリネット-全般
ひと昔前は、リガチャーも、楽器に付属品でも作りがよいものがたくさんありました。
すこし、紹介します。

ルブラン

一番人気のルブランリガチャー。Lの花文字が美しく、若い人から懐かしさを感じる世代の方まで、大人気のリガチャーです。
右は、90年代以降の新しいもの。

ビュッフェ・クランポン
これ、3世代あります。BUFFET-CRAMPON表記のリガチャーは機械化される前のものらしく、材質の厚み、作りが素晴らしく、人気のリガチャーです。
そのあと、BUFFET.CRAMPON → BUFFET CRAMPON(下がFRANCEからPARISへ)に変わっていきます。
やわらかい音色を求めるなら、これ!

セルマー

これは2世代あります。下に書いてある「MADEINFRANCE」に注目。
INが、両隣のMADEとFRANCEよりも小さいフォントのものは、Small"IN"と呼ばれサックスでも人気です。
まとまりある、はっきりした音色が好きなら、これ!
ブージー&ホークス



B&Hの文字がかわいいリガチャー。本体も分厚い金属で作られ、ねじもがっちり。
甲冑のようなリガチャーです。
少し小さめなので、ZinnerやPlaynick,VandorenでもBDシリーズに合います。

無銘1


無銘2

無銘のものも、けっこう作りがしっかりしていて、ダークでまとまりある音色で吹けます。
楽器付属のリガチャーって使わずに新古品状態のものも多いです。

いずれも、リード側にネジがあるリガチャーでしたが、やっぱり昔から使われている形状なのは訳があるのかなーって思います。
リード側に重量があると、安定してるし、2本ネジはいろんなマウスピースやリードの形状にフィットするような調整しやすい。
 

DACLIVE聴きに行きました!

2022年11月09日 | クラリネット-全般

伊藤圭さん、大下和人さん、齋藤雄介さん、三木薫さんの4人のクラリネットアンサンブルを聴きに行ってきました。

当日、演奏された曲目は、以下の通り。

Sonata in G Minor / Tomaso Albinoni
Clarinet Rhapsory /David Bennett
Rhapsody in Blue /George Gershwin
Petit Quatuor /Jean Fracaix
Improvisation No.15/Francis Poulenc
Tango Virtuoso /Thierry Escaich
Komodenu No.1/磯部周平 
アリスの気苦労/大下和人
Spinnradl Boarisch /Peter Aschberger

クラリネット吹くなら、目を見張る。瞬きする間も惜しい極上の音楽でした。


クラリネットを安く。

2022年10月15日 | クラリネット-全般
クラリネットの値段、高くなりましたよね。
R13で50万円超えですから、なかなか買えないです。
最近の10代20代は古着とか全然気にならないらしいので、楽器もヤフオクやメルカリとかで、出来るだけ綺麗なクラリネットを買いたい。って方が多いんじゃ無いでしょうか?

注意するポイントを書いておきます。
キーポストのメッキ剥がれ。
キーポストは、メッキが薄いので、ある程度使い込むと地金が見えてきます。






次に見るのはサムホール。
ここも押さえていることが多いのでメッキが剥がれていないかよく見ます。
汗かきだったり手を洗わず吹いていると傷みが早いっぽい。



上記のメッキの様子を観察して、大丈夫そうなら選択肢に入れます。
だいたい競らずに安く買えるのは、キー全体が黒っぽく変色しているものですが、磨くと綺麗になるので全然気にしなくて良いです。
平日や、土日でも朝とか昼が終了時間になっているものは格安で落とせること多いです。

割れや欠けなど無いことだけ確認しましょう。。
7万円〜9万円くらいで買って、腕の良いリペアさんに、好みのセッティングやパーツ全交換で綺麗にしてもらうと、新品以上に愛着が湧きますよ!

イマイチだった場合は、ヤフオクよりメルカリが高く売れる傾向にあるので、売って次のものを探しましょう!

クランポンE13、C13やヤマハだとSEやCS、セルマー全般は、イマイチだった場合売りにくい。あまり数も出てこないので、よっぽど欲しい機種がある場合以外はやめておいた方が吉です。


ヤフオクでクラリネットをオーバーホール。

2021年12月11日 | クラリネット-全般
クラリネットをオーバーホールしたいけど、フリマやオークションで安く手に入れたものだし、ちょっと遊びで吹くくらいだから安く済ませたい!
ってことで、ヤフオクの管楽器修理カテゴリに出されている3つのリペアにR13やいろいろ出してみました。
だいたい、どこも15000〜20000円くらい。

①神奈川から出品されているところ
メールは丁寧、連絡も翌朝には返してくれる。
作業は、修理としてはきっちりはしてるけど、出来栄えがちょっと粗い、ラックのはみ出し、磨き筋、磨き傷など。
作業代は、キーの磨き込み、必要なキーコルク交換込み。クランポン純正タンポ使用。

②千葉から出品されているところ
メールは結構忘れてたりする、催促しないと返信なかったり。
作業は、出来栄えは結構きれい。キーコルクの張り替えは別料金(+7000円)だが、圧縮コルクと天然コルクを場所によって使い分けたり、カッティングもきれい。
甘い部分もたまにあり、気密が取れてない箇所もよくある。硬いタンポ使っているのでなじむのに時間かかるんだと思う。
作業代は、キー磨き含まず、キーコルクの交換含まず、タンポはピゾーニのプレミアムDX(やや硬めだけど耐久性良)。+1000円でクランポン純正も可能。


③広島から出品されているところ。
5年以上前に一回出した。って言うのは、他の2社より高かった。今は他が値上げしてて、こちらは値上げされてないので横並びに。
タンポはピゾーニの最高級品。
磨きと言うか化学処理で硫化した黒ずみは落としてくれる。廉価修理なのでて磨きは無し、必要にして十分、磨きすじや傷などなく艶やか。
作業代は、磨き込み、必要なキーコルク込み、タンポはルシアンデラックス。

結局、いろいろしてもらったら、どこも値段変わらないので初めから全部やってくれるところが良いかもしれない。

おすすめは、タンポはクランポン純正指定でキーコルクを全て交換してもらう②が結構良い。
11000円+1000円+7000円で19000円。

R13出すなら、クランポン純正使う①でも良さそうだけど、キーコルクも必要最低限しか交換されないし、仕上げがあんまり綺麗でない。
③も悪くはないけど。

ちなみに、タンポの微調整は、フルートが1番繊細、次にクラリネット、サックスの順だそうです。
フルートが得意なリペアショップが良いよと勧められたことがあります。

以上、ご参考に。
一応、どこも、直してほしい箇所とか不満点言って送り返したらちゃんと対応してくれました。ただ、返送料もったいないし、毎月のように出すものじゃないから、次回、向こうが覚えてるかわからないし、面倒なので、ちゃんと自分の美的感覚や音楽性に合うリペアマンが良いですね。


ebayでクラリネットを買おう!2016年版

2016年03月15日 | クラリネット-全般

ブログほったらかしにしてたら書いてから4年も経ってる。
2016年版ということで、赤字で追記しておきます。

いろんなルブランのヴィンテージクラリネットを紹介しましたが、殆ど国内では手に入りません。 

アメリカから買うことになると思うのですが、ebayで買った場合や人気機種を紹介します。
慣れないうちは、個人セラーから買うのは控えた方が良いでしょう。

スモールボア系人気機種:L7 L27
だいたい600~800ドルぐらいがセラーが楽器店でまともなものの落札価格です。
リパッド済みとか書いてても手直しは必要な場合が多いので、修理屋さんに小修理で5000円くらい払うと思っていた方が良いでしょう。

L7は良く見ます500ドル以下でも手に入りそう。L27、L70もたまに見ますがやっぱり高め(800ドルくらい)です。
この系統は銀メッキのモデルが少ないので、L27以降のモデルがメッキの状態も良くお薦めです。


ラージボア系人気機種:Dynamique DynamicH
だいたい、500ドル~700ドルぐらいがセラーが楽器店でまともなものの落札価格です。
こちらは古くなる分、送られて来たらクラック入ってた!なんてこともありますし、リパッド済みとか書いてても手直しは必要な場合が多いので、修理屋さんに小修理で5000円くらい払うと思っていた方が良いでしょう。

DynamicHはほとんど見かけなくなりました。銀メッキのモデルなので、Dynamic2や他の系統は、70年代以前のモデルでメッキの状態が悪いのが多いです。不鮮明な画像のセラーからは買わないほうが良いです。
Pete Fountainモデルは、めちゃくちゃ高い(1500ドルくらい)です。
ただ、DynamicHのことを、フランス製の1010だ!(Boosey&Hawkes1010のこと、現PeterEaton"international")だ!というアメリカの人もいて、さらに人気に拍車がかかっているみたいです。

 

ミディアムボア系(2016年版お薦め機種追加
ミディアムボア系の最高級機種がLLもしくは、Symphonie4 です。600〜1000ドルくらい。
リーズナブルなのは、Classic2モデル。
Symphonie model→Symhonie→Symphone2と来て、Classic→Classic2と来て、Symphonie3→Symphonie4という流れでモデルチェンジします。
LLは60年代からあるモデルなので、できる限り、70年代後半のモデルを探しましょう。500ドルくらいからあります。 


送料について
ほんとバラバラです。45ドルぐらいで送ってくれるセラーもいれば、80ドル以上の場合も多いです。
特に、ちょっと安いかなって思うセラーほど、米国内のみの発送対応になっています。

今は、GlobalShipingProgramっていうのがありますが、ワンクリックで買うのは楽ですが割高です。しかも届くの遅いです。

米国内しか発送してくれないセラーから買う場合
どうしても欲しい物の場合は、ebay代行サービスを利用します。落札金額の15%ぐらいが相場だと思っていれば良いでしょう。
今は、アメリカから日本への転送サービスが便利です。具体的にどこの業者がお薦めとは言いませんが、アメリカに私書箱を借りるようなシステムです。ヤマト便で日本へ転送してくれるのを選ぶと良いです。まとめてくれるので、個別で買うより安いです。

それでは、600ドルのクラリネットを落札したとして、2パターン紹介します。
1ドル80円代の時代は終わりました。以下は、今の為替で計算して下さい。
1.普通に日本へ発送してもらう場合
落札金額600ドル+送料65ドル+通関料200円+特別地方消費税(購入金額の5%=30ドル)
全て1ドル84円で計算して
(600*84=)50400円+(65*84=)5460円+200円+(600*0.05*84=)2520円=合計58580円
上記金額に、楽器の手直しの金額が流動的にかかります。

2.ebay代行サービスを利用する場合
落札金額600ドル+代行手数料90ドル+送料4500円(仮定)+通関料200円+特別地方消費税(購入金額の5%=30ドル)
全て1ドル84円で計算して
(600*84=)50400円+(90*84=)7560円+4500円+200円+(600*0.05*84=)2520円=65180円
上記金額に、楽器の手直しの金額が流動的にかかります。
また、ebay代行業者がカリフォルニア州にあり、かつセラーが楽器店の場合、落札金額の7%がsalestaxとして別途発生します。


日本の修理屋さんにお願いすることの多い修理
・ジョイントコルクの巻き直しやジョイント調整(硬かったり緩い楽器が多いです)
・タンポの高さ調整(けっこういい加減な事が多いです)
・下管キーのバランス調整(高さがバラバラな事が多いです。)
・各種キー裏面のコルク交換(古いのでいきなりぽろりと取れるが多いです)

ちょっと大げさに書いてる部分もあり、安いトータル金額で、きれいで手直し不要なクラリネットもごくたまに落札出来ます。
以上のことを頭に入れて、ebayでクラリネットを買ってみるのも楽しいです。
意外と、使い込まれている楽器って、音抜けや音程が良かったりするので、懇意にしてる修理屋さんがあれば、オーバーホール前提で落札してみるのも面白いかも知れません。

ちなみに、クランポンR13はアメリカでは人気で日本で買う方が安いです。
ルブラン以外なら、セルマーのラージボア末期の製品”シリーズ9”なんかは安く落札出来そうな感じなので良いと思います。
セルマーは、シリーズ9(ラージボア)やシリーズ9☆(ミディアムボア)なんかが安くて(400〜500ドルくらい)良いかも、 ベニーグッドマンで有名なCenterdToneは、まともなのが滅多に出てこないです。

以上、赤字で追記しておきます。