goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪ 私の お寺ライフ ♪♪

 ブログアップして9年目に突入。相変わりませんが、私の「如是我聞」をお送りします。南無阿弥陀仏

慶聞抄2024年6月号

2024-05-22 18:43:41 | 随想

2024(令和6)年

6月号(No.127)

了雲寺 釈幸華

慶聞抄(きょうもんしょう)

  アカンサス・・小学校で園芸部員であった時に、顧問の先生からもらった株を父が了雲寺に持ってきた?

 村の入り口で見かけた時に驚きました。ギリシャでは普通に見かける草で、葉は柱や神殿の飾りのデザインのもとに。

 日本でも、建築の内装や紙幣の模様によくみかけます。

 

ジェンダーギャップ

5月10日放送の朝の連ドラ「虎に翼」にグッと来たのは、私だけではありますまい。明律大学女子部出身者が集まった高等試験(現在の司法試験)合格者の祝賀会で、新聞記者から一番になった感想を求められた主人公・寅子。

「合格してからずっとモヤモヤしていたものの答えがわかりました。私たち、すごく怒っているのです。ですよね。法改正がなされても結局、女は不利なまま。女は弁護士にはなれても裁判官や検事にはなれない。男性と同じ試験を受けているのに、ですよ。女ってだけで。できないことばっかり・・。ま、そもそもがおかしいんですよ。元々の法律が私たちを虐げているのですから。生い立ちや、信念や、格好で切り捨てられたりしない。女か男かでふるいにかけられない社会になることを私は心から願います。いや、みんなでしませんか?しましょうよ!私はそんな社会で何かの一番になりたい。そのためによき弁護士になるよう尽力します。困っている方を救い続けます。男女関係なくっ」

 パシッ!と決めて下さったのはいいのだけれど、はて?、これ、100年近く前のコメントですよね、現在でも全く違和感なく聞こえるんですけど・・。

 ジェンダーギャップ指数という、男女の格差を数値化したもののランキングが、日本は146か国中125位(去年)です。健康や教育ではまあまあってとこですが、経済(例えば管理職)や政治(例えば国会議員)の面で最低ライン。他国が努力・改善して数値がアップしてきているので、日本は年々順位を落としています。

 この世界経済フォーラム(各分野のリーダーが集まる非営利団体)が行った調査報告が、今や国際基準として無視できないものとなっています。各企業においてD&I=ダイバーシティとインクルージョン、つまり、多様な人材が活躍できるような取り組みがなされていて、互いの価値観を認め合い分かり合える関係性が作られているかどうかは、目下の必須(経産省21年3月のリーフレット参照)なので、先進国・日本は昔の話、取引相手にされず世界から取り残されることになります。(もう既に)

ステークホルダー理論と言うのだそうです。株主・経営者・従業員・顧客、あるいは金融機関・行政機関など企業のあらゆる利害関係者、利益でも損失でも何らかの影響を企業に及ぼすものとは、良好な関係を構築すべきだと。企業は単体では活動出来ないのだから。

 これって、仏法の根本原理、「縁起」ですよね。「因縁生起」。すべてのものは因縁によって成り立ち、因、縁、果は、固定的なものでなく、それぞれの関係で繋がり合っている。

 元に戻って、寅子の学友・よねちゃん。男装して言葉遣いも男のよう。常に怒ってる。彼女の姉さんは、男に騙されて行方不明。だから、彼女は男社会であるこの世界全てに怒ってる。男装はそのための戦闘服。寅子もよねちゃんも、法律を学ぶのは闘う武器(盾)を手に入れるためでしたが、寅子は途中でとても印象的なことを言うのです。法は、こんこんと湧き出る泉のようなものだと。清らかでいつまでも涸れることのない(真実の)泉。・・ステキ!

この際だから言わせてもらいますワ。実は私も怒っているのです。うちの宗派の宗会(国会に当たる)に女性の議員さん、ゼロなんですよ! それに、よねちゃんがやってることとは違うのだけれど、「変成男子(へんじょうなんし)」って言って、女は男に変わってから救われるってお経に出てくるっ、うーー! 合掌

 

釈明和 

明る~く和む今月の一言

  

    葛の花

 

新緑が眩しい美しい季節がやってきました。

 

葛城山では、「一目百万本」のツツジが観光客をお迎えしています。そして、春日大社では毎年、美しい下り藤が咲き誇っています。

 

さて、この藤、仏教と関りが深いのをご存じでしょうか? 西本願寺のマークも下がり藤ですね。

 

この藤というのは、葛と同じく、育っていくと茎が伸びて絡まって、もつれにもつれ、解くことが出来ない様子から、仏教用語の「葛藤」が生まれました。

 

朝起きて、起きようかな? 後5分寝ようかな??

お昼は、豚骨ラーメン食べたいな。でもカロリーが・・。

夜は休肝日だけど、ビール1杯ぐらいいいよね??

なーんて、毎日365日、欲望と願望が闘い合っていることだと思います。

 

葛藤は、「かずら」と「ふじ」です。つる草がまとわりついて、ついにはつるを切らないといけなくなります。

 

しがらみのようなモノでしょうか。

 

あの人に嫌味の一つもでも言ってやろうか・・・、今後の事を思うと出来ないな。

 

あの人と別れよう!と決意した先から、私がいないと・・・、罪悪感を感じたり、

 

人間関係でもたくさん葛藤がありますね。

 

葛藤というと、ずいぶんとツライ闘いに感じますが、今よりも、より良くなろうという気持ちの表れ。

 

建前と本音。

 

建前ばかりでは息が詰まりますが、本音ばかりでは争いは絶えなさそうです。

 

良いバランスってあるのでしょうか。

 

皆さんは、どんな葛藤をお持ちでしょう?

 

目下、私は娘と一緒に食べようと買ってきたシュークリームを一人で全部食べて、証拠を隠滅しようか、葛藤しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶聞抄2024年5月号

2024-04-21 20:56:17 | 随想

2024(令和6)年

5月号(No.126)

了雲寺 釈幸華

 大阪府なるかわ園地のつつじ

 

人生を味わい尽くす

新入社員関係のニュースを見ていてビックリしたことには、ある会社の自販機は社員のIDカード2つを同時にピッとして初めて飲み物が出て来るのだと。「ちょっと一息入れようか」と近くの誰かに声をかけるきっかけになれば、との社内装置だそうです。

事態はそこまで来ているのか!コミュニケーション能力がどうの、とか言われてから久しいですが、大阪のおばちゃんとしてはまるで理解できません。逆に一人で飲む自由はどうなるの?
 

考えてみると、コロナでなくても人と関わる機会が少なく浅くなりました。かつては100人もいたという子ども会はとうになくなり、小学校の集団登校も姿を消しました。学年の違う子どもが一緒に遊ぶ中で、自然に上のものが下のものの世話をし、また下も兄ちゃん姉ちゃんに学ぶのです。

「ごまめ」というハンディのある子も参加できるルールを考える地域ごとの子ども文化もありました。遊びもおひとり様ゲームの今、何をか言わんやです。

先日、中学校(既に廃校)時代の2回目の同窓会がありました。(1回目は1昨年かその前かと適当に言ったら、5年前やと言われて愕然!)法事が入っていたので、2次会のカラオケに参加。

隣に座ったのが、野球部エースのKさんであることが途中で判明! 携帯の甲子園出場の写真を見せてくれ、孫も野球をやっていることを教えてくれました。こんなに親しく話したのは初めてです。とにかく野球が強くて県の大会で3連勝。PTAが動いてくださって出来た吹奏楽部の1期生が私たちでした。

NHK番組の「チコちゃん」ふうに言えば、今年みんな13歳+60歳です。還暦を引いたら、ちょうど出会った時の中学1年生。上がってくる3小学校の一つに母が勤めていたので、私が○○先生の子であることがバレています。優等生キャラを演じるしかない私にとって、学校はけっこう窮屈で、あんまり居心地のいいものではありませんでした。

 

それでも田んぼの中の道を自転車で通い、ぬか袋で廊下(トイレも!)を磨き、東京オリンピックの聖火ランナーを応援する列に並びました。初めての恋も知り、先輩のピッチャーや大学出たての先生に憧れた痩せっぽちの少女は、立派なお婆さんになりました。参加者のそれぞれが中学生の面影を少し残して写真に納まっています。

のっぺりした日常に、パッと鮮やかな色彩を得た感じがします。物故者も幹事さんから報告されていましたし、連絡が取れない人もかなりおられるようです。どこかで元気になさっておられたらいいのですが。互いに病気や薬のことを言い合いますが、同窓会に参加するだけで恵まれているのではないかと思います。

法事が自分に繋がる故人とのご縁を確かめる機会なら、同窓会は同じ年代に生まれたご縁を振り返る機会だと言えます。どちらも今ある自分に欠かせない大切な存在に違いありません。その故人に、その出会いに思いを馳せるひと時が、人生を豊かにしてくれる時間であり、それがそのまま人生を味わい尽くすということなのかなぁと思うこの頃です。

 

人身(にんじん)受け難し、今巳(すで)に受く、仏法聞き難し、いま巳に聞く。*礼讃文冒頭

 

で、次はいつ?って聞いたら、誰かが「5年後かな」って。それは無い(かも)!  合掌

 

学校行くの⁈ 行かないの⁈ 13

  

坊守の由美です。

 

子どもの不登校の1番の心配は、子どもの健康面ではなく、子どもの将来についての不安だと思います。

 

この先、 義務教育が終わったらどうなるのか? 高校は? 大学は? 就職は? ニュースでよく耳にする8050問題になったらどうしよう?

 

そんな親の不安や焦りが子どもに伝わり、優しい子どもたちはますます自信をなくし、心を塞いでしまいます。

 

一番大切なのは、心と身体の健康です。

心と身体の健康を害するなら、学校も職場も離れるべきです。

 

生きてこそです。

生きること以外は、オプションのようなもの。人生100年時代、長い暇つぶしのようなもの。勉強するもよし、スポーツするもよし、結婚するもよし、何にもしないもよし、何を選んでも良いのです。

 

生きているだけで100点満点!!

 

ありがたいことに日本では15歳まで教育が受けられ、健康保険があり、年金があります。母子家庭、障碍者の手当、生活保護、自己破産など、最低限生きることは担保されています。

 

その上、物価は安く、100均だけで生活が成り立つほど便利な国です。こんな恵まれた環境で、子どもたちが苦しんでいるのは、社会全体の問題だと感じます。

 

子どもにとって社会というのは、家庭なんです。小さい頃は親が全て。親の価値観が、社会の価値観となります。親の価値観もアップデートしていかないといけないですね。

この不登校シリーズはこれにて最終回となります。今後は気づいたことを、徒然に書いていきたいと思います。

 

ご拝読ありがとうございました。

              (了)

 

 

*8050問題・・80代の親が50代の子どもの生活を支えるという問題。背景にあるのが子どもの「ひきこもり」です。「ひきこもり」という言葉が社会に出始めた1980年代~90年代は、若者の問題とされていましたが、30年以上が経ち、当事の若者が40代~50代、その親が70代~80代となり、長期・高齢化しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶聞抄2024年4月号

2024-04-01 15:12:15 | 随想

2024(令和6)年

4月号(No.125)

了雲寺 釈幸華

慶聞抄(きょうもんしょう)

了雲寺・春の2番手の朱木蓮(1番手は梅)

 

愚僧のうちあけ話

 

先月号に、二人の仏婦大先輩にお会いした話の後、「今この時も、床に臥せっておられる方もおいでになる」と書いたのですが、そのうちのお一人が往生されました。

「仕事」柄、お葬式に「慣れている」私ではありますが、表白(ひょうびゃく)の終わりごろに不覚にも泣きそうになって慌てました。アカンアカン・・必死に声を張り上げて喉の奥の震えを押し込めたのです。心を込めてお勤めはせないかん。しかし、込めすぎては「仕事」にならん。進退きわまれり・・。

お逮夜参りにしろ、ご法事にしろ、お参りから帰るとそのままお内仏の前に座り、その日の報告と無事にお勤めできたことのお礼を申し上げることにしています。僧侶になり始めの頃、友人に「お葬式も出来るんやで」と自慢気味に言っていた私ですが、それが続いた時など流石に寺の娘に生まれた因果を思って、しばし如来さまを恨めしく見つめることもあるのです。

この度、オヨメの由美がお得度させていただきました。「正信偈」の暗唱という事前の課題をよう頑張りました。私の時は、今の彼女よりちょっと若い40歳の夏でしたけれど、寺に生まれながら暗唱まではできていませんでした。

しかも、父に京都に行ってこいと言われて「親鸞さんのことは勉強させてもらってもいいけど、お寺のことは知らんで。」と、また余計な憎まれ口をたたいたものです。その翌年の秋に交通事故で往生するのですから、ようその時にしといたなぁと思います。時に父は75歳。大腸癌の手術もしたし、やっぱりそういう時期にかかっていたのでしょう。

お坊さんにはなったものの、住職になるにはもう一段階「教師」資格がいります。母の介護も意識して早めに退職(直前に往生してしまいましたが)、中央仏教学院の通信教育(3年間)を受け出したのが58歳の秋でした。

その頃のスクーリングで京都に行った時のことです。学院の角坊(すみのぼう・親鸞聖人入滅の地)方面行のバスに乗り合わせた男性がいました。目的地が同じと見当がついたので声をかけると、北陸からの参加と言ってこんな話をされたのです。「うちの住職がえらいこと(たしか借金とか)しでかして逃亡したのです。ムラのものが集まって相談した結果、誰か京都に行って勉強して来い、という事になって私がそうすることになりまして。」

言う方も言う方やけど、受ける方も受ける方やなぁ・・。お伽話のような村落共同体が未だあったのですね。同じようなことは、ハワイやブラジル移民の日本人共同体でもあったやろうし、在日朝鮮人のハルモニ(お婆さん)からも聞いたことがあります。定住してしばらくしたら、何を置いてもお寺やと。

そもそも「僧」とは、サンスクリット語のサンガ・samghaの音写語で、修行者の集り、共同体を言います。そして釈○○の法名をいただいたという事は、時空(2500年の、日本とインドの)を越えて、お釈迦さまのお弟子になったということ。しかも立教開宗800年のこの年に! 

はなむけに中仏の学びの受け売りを。

善き友が仏道の全てである。善き友とは仏道を歩もうとする人。善き友になることで、病まねばならない人間にして病より自由に、死なねばならない人間にして死より自由に。

不思議なご縁で、また一人僧侶が誕生しました。ようこそ了雲寺サンガへ!ようこそ石川南組・浄土真宗本願寺派サンガへ!

                              合掌

 

  あっ! 虹が・・!

 

学校行くの⁈ 行かないの⁈ 12

  

坊守の由美です。

 

待ちに待った春が来ました。心が弾みますね。なんだかウキウキします。

 

しかし、春は、卒業、入学シーズンです、不登校児を持つ母親にとっては、辛い時期なんです。

 

同級生たちが晴れ晴れした姿で式を迎えて、写真を撮ったり、感激で涙したりしているのに、うちは・・・と曇りがちになってしまいます。

 

卒業式、入学式は、絶対行かないといけないものではありません。

 

学校に行くのに抵抗がある子どもなら、欠席でも大丈夫です。後日、本人か家族が卒業証書、または詳細を聞きに行けばよいのです。

 

卒業式だけは・・入学式くらいは・・という母親の気持ちは良く分かりますが、友達が一人もいない式に参列して、針を刺される思いをさせるのはいたたまれません。

 

親の思いだけで無理強いするのは、今後の親子関係に影響します。

 

式に参列できないなら、家でケーキでも買ってお祝いをするのはどうでしょうか?賞状なんかも作って、授与しても良いですね。

 

お母さんが「100点満点、良くできました❤卒業おめでとう㊗」と言えば、それが一番思い出に残る素晴らしい式になるはずです。

 

誰が何と言おうとも、お母さんの一言が絶大な影響力があります。

子どもの一番の応援陀長であってほしいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶聞抄2024年3月号

2024-02-22 10:08:03 | 随想

2024(令和6)年

3月号(No.124)

了雲寺 釈幸華

慶聞抄(きょうもんしょう)

     月ヶ瀬

 

如来の本願

(清少納言ふうに)憎々しきもの。裏金、まっちゃん、プーチンまたトラ。

「裏金って言うな」との国会議員の発言などさらなり。まいて芸能界の醜聞、はたいふべきにもあらず。

またトラというは、今秋の米大統領選挙に「もしトランプ」が、どころか「またトランプ」が立候補したことなり。

自分のことしか考えない、思い付きで物を言う。そんな最低男に票が集まる、民主主義が内部から崩壊する様こそいとつきづきし(似つかわしい)。

好ましきもの(疲れたので普通に)。大谷、SLIM(スリム・月面着陸の小型ロボット)、朝ドラ「ブギウギ」。

何といっても「ブギウギ」の福来スズ子さんは、可愛くて元気がいい。最近では「パンパンのおミネ」さんらと腹を割って話をしたところが良かった。保育所のない時代に子連れで奮闘。

私としては毎朝、温かいお布団から出る決心がつくのもスズ子さんのお陰。(以前は全然関心なかった連れ合いも、最近では毎日観ているようです。)

さて、最近とても嬉しかったこと。かつては仏教婦人会(今は女性会)の重鎮で、現在は施設に入っておられるお二人に、何年ぶりかで立て続けにお会い出来たことです。

お一人は、その妹さんのお連れ合いのお葬式でお会いすることができました。お食事をご一緒させてもらったのですが、車椅子からホールの椅子へ自分で移動して、お隣の娘さんに助けてもらいながらもしっかりとお刺身からよばれておいででした。

一周りしぼんでしまったように(失礼!)見えましたが、月々ポスティングする「みどうさん」に添えた一言にお礼を述べられました。こちらこそ! 感謝感激!

もうお一人は、お参りに行かせてもらった時、「明日、母に会いに行きます」と息子さんが言われたので、一緒に連れってもらうようお願いできたことです。

玄関ホールに隣接する応接室で待っていると、しばらくして車椅子を押されて入ってこられました。ちょっとしわが増えたけど(失礼!)いつもの微笑みを浮かべておいででした。お声かけをしたらうんうん頷いてはくださるけれど、分かってもらえたかどうかは分かりません。

係の人によると、お友達グループの○○さんや△△さんのことをよく話題にされるようです。それは、前からやなぁ・・。ご自分の幸せだった娘時代の楽しい思い出なのでしょう。

福来スズ子さんのモデルの笠置シヅ子さんよりは20歳くらい下の年代になるでしょうか。子ども時代は戦争で、戦後の食糧難の時代が青春、そして育児・介護の両方を一手に担ってこられました。笠置さんは、71歳でお亡くなりになったそうですが、お二人は長寿に恵まれました。その胸中に去来するものや如何。
 

今この時も、病を得て床に臥せっておられる方もおいでです。元旦の能登半島地震で亡くなられた方々の四十九日も過ぎました。人の臨終の容態は選べません。けれど、いや、だからこそ、ますます阿弥陀さまの本願が胸に響きます。

 

設我得仏 十方衆生 至心信楽 欲生我国 乃至十念 若不生者 不取正覚 

(私が仏になるとき、すべての人々が心から信じて私の国に生まれたいと願い、わずか十回でも念仏してもし生まれることができないようなら、私は決してさとりを開きません)  *「仏説無量寿経」・第18願より

                     合掌

 

学校行くの⁈ 行かないの⁈ 11

    友人の遺作より パステル画

 

先日、小学校5年生の娘さんをもつお母さんから相談を受けました。

 

繊細なタイプで、低学年の頃から学校の行き渋りがあり、お母さんも無理をさせたくないという思いで、時々お休みさせていました。

 

このまま騙し騙し上手く付き合っていこうと思っていたところ、娘さんが修学旅行には行かないと言い出し、かなりショックを受けた様子です。

 

楽しい学校生活を送ってほしい。このまま不登校になって引きこもりになってしまったら、この子の将来はどうなるのか、心配で夜も寝られないということでした。

 

お子さんの将来が心配なのは、どの親も一緒です。一人前に普通に育ってほしいと思うのは当たり前です。

でも、そのほとんどが、心配をかけないでほしい、親を安心させてほしい、という一心で、アレやコレやと口出してしまうことが多いのです。

 

今や不登校も珍しくなくなりました。逆に公立の学校に通っている方が、珍しくなる時代が来るかもしれません。

 

本人もやる気さえあれば、いつからでも勉強はできます。大人になってからでも親友もできます。

 

未来を悲観せず、明るい未来を描けると、今の行動も変えてくれますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶聞抄2024年2月号

2024-01-21 11:37:36 | 随想

2024(令和6)年

2月号(No.123)

了雲寺 釈幸華

慶聞抄(きょうもんしょう)

 

悪性さらにやめがたし

 

元旦の夕方に能登半島で震度7の地震が起きて、お正月が吹っ飛びました。

2日には、羽田空港でその救援物資を届けようとしている海上保安庁の航空機と日航旅客機がぶつかり、あわや大惨事となるところを適切な乗務員の指示で無事避難(海上保安庁の乗組員で亡くなった5名にはごめんなさい)という事がありました。あまりにも大きな惨事が続き、なんという年の初めかと気もそぞろでした。

17日には阪神淡路大震災から29年。毎年追悼行事のある神戸市の東遊園地では、「ともに」の文字が灯されました。世代を超えて語り継いでいこうとの思いと、能登半島地震の被災者に寄添う思いが込められたそうです。

そうか、あれから29年も経つのかぁ・・。けど、能登の避難所の様子を見る限り、非常時対策はどれだけ進歩してきたのかよう分からんなぁ・・。

イスラエルへのハマスの攻撃が始まったのは、去年の10月7日でした。なぜこの時にと思ったことでしたが、あるニュースレター*で22年前のその日に米国の当時のブッシュ大統領が、9.11同時多発テロへの「報復」として、アフガニスタンへの空爆を始めたことを知りました。

「報復」という言葉を何の疑問もなく使うことはできません。なぜなら、私たちはパレスチナに住む約75万人といわれるアラブ人が被った「ナクバ(災厄)」を忘れてはいけないからです。

1948年、ホロコースト(ナチス・ドイツによる大量虐殺)を生き残ったユダヤ人が、戦後自分たちの国民国家としてイスラエルを建国した際に、先住民だった人々が故郷を追われ難民となったのでした。

ガザの住民はその子孫の一部であり、かつ日常的にイスラエルの支配と入植、つまり殺害と暴力にさらされてきたのでした。そして今や死者は2万を超え・・。

アウシュヴィッツ強制収容所からの生還者で科学者・詩人のプリーモ・レーヴィ(伊)は「人間であることが恥ずかしい」という言葉を残しています。

人間としてとても耐えがたい残虐行為を人間がすることは勿論、それを許してきた「無関心」にもそれは向けられているのではと、ニュースレター氏は言います。

そう言えば、パレスチナ問題の大元、英国がこの地を委任統治領にしていたのと同じ頃に関東大震災が起きたのでした。1923年9月。

混乱の中で、当時の官憲と民衆は多くの朝鮮人、中国人、そして大杉栄、伊藤野枝らを虐殺しました。(このとき朝鮮人と間違われて行商の香川の部落の人々が殺される「福田村事件」が起こり、森達也監督によって100年後に映画化されたのでした。)

問題は、朝鮮人の虐殺を問われた某官房長官が、「記録が見当たらない」と言い放ったまま何のお咎めも動きもないことです。私たちの国は、(英米も)100年たっても植民地主義を未だ克服できていません。

 

悪性(あくしょう)さらにやめがたし こころは蛇蠍(じゃかつ=ヘビとサソリ)のごとくなり 修善(しゅぜん)も雑毒(ぞうどく)なるゆゑに 虚仮(こけ)の行とぞなづけたる

 

親鸞聖人は人間存在の根源的な悪性を指摘されています。ヘビやサソリには悪いけれど。善行も必ずしも純粋なものでなく、自分中心な動機や欲望に基づいていることをついておられます。

天災と人災と、世界は常に厳しく混沌としていますが、自分の中の悪性を見つめつつ、絶望もせず、それを乗り越えともに歩んでいける社会でありたいものです。       合掌

 *:women's active museum on war and peace (wamだより)vol.55

        

学校行くの⁈ 行かないの⁈ 10

 

こんにちは、坊守の由美です。

 

年々増える不登校ですが、不登校児についてどんなイメージを持っていますか?

 

家にこもってゲーム三昧、昼夜逆転でだらしない生活をしているイメージがあるかもしれませんね。

 

では、その子どもたちが不真面目であるかというと、その逆でとても真面目だったりするのです。

 

完璧主義な場合もあるし、逆算的なものの考えをする子もいます。

 

未来にこういう事があるから、今、こうする、というのがハッキリしないと動き出せないということもありますね。

 

そういう子にとっては、理由もなく右向け右‼ はつらいものです。

 

皆さんはどちらのタイプでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする