goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「苗字制定記念日」!!「名字の日」!!

2021-02-13 13:46:43 | 地域
「2月13日(土)」

「苗字制定記念日
「/名字の日」

「1875年(明治8年)2月13日」

明治政府が
平民苗字必称義務令という太政官布告を出し、
すべての国民に姓を名乗ることを
義務づけたことに由来。

平民苗字必称義務令
(へいみんみょうじひっしょうぎむれい、
平民苗字必唱義務令)は、
日本の法令である(明治8年太政官布告第22号)。

1875年(明治8年)2月13日公布。

すべての国民に
苗字(名字・姓)を名乗ることを義務付けた。

江戸時代まで、
日本において公的に苗字を使用したのは、
原則として公家及び武士などの支配階層に限られ、
一種の特権とされていた。

明治維新の後、
明治新政府により従来の身分制度の再編が図られ、
明治3年9月19日(1870年10月13日)に
「平民苗字許可令」(明治3年太政官布告第608号が
定められた。

この布告では初めて「平民」の語を用いて、
華族及び士族(この両者は公家・武士の家柄がほとんどである)に
属さない平民に「苗字」の使用を許可した。

しかし、
当時の国民(平民)には、
あえて苗字を使用しない者も多かった。

そのため、
1875年(明治8年)に改めて
名字の使用を義務づける「苗字必称義務令」を出した。

本令では、苗字を称える(唱える)ことを義務づけ、
「祖先以來苗字不分明ノ向」は
新たに苗字を設けることとした。

1875年(明治8年)2月13日に
平民苗字必称義務令が出されたことから、
2月13日を「苗字制定記念日」という。

また、
明治3年9月19日(1870年10月13日)に
平民苗字許可令が出されたことから、
9月19日は「苗字の日」とされている。

なお、
仏教の僧侶は本来は俗縁を絶って
出家した身であることから戒名を
出家前の姓(俗姓)に続けて名乗ることはなかったが、

平民苗字必称義務令の際に
僧侶が例外とされることはなかったため、

現在に至るまで日本の僧侶は
俗姓に戒名を続けて名乗っている
(江戸時代までの慣習に従えば、
たとえば有馬家の出身で僧侶になって
頼底と名乗った有馬頼底であれば
ただ「頼底」と名乗ることになる)。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。