自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「自転車屋の生き物歳時記」!!「オンブバッタ」!!

2020-10-21 15:43:47 | 地域
「10月21日(水)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「オンブバッタ」

昨日
ウチの店先で
オンブバッタを見かけた。

大きめだったので
たぶんメスだろう。

最近は
草むら等に行ったりもしないので
バッタも見かける事がなかなかないな。

オンブバッタ(負飛蝗)Atractomorpha lata は、
バッタ目(直翅目)・オンブバッタ科に
分類されるバッタの一種。

和名通り、メスの上にオスが乗っている姿が知られる。

成虫の体長は
オス25mm、メス42mm前後で、
バッタとしては小型の部類に入る。

メスの方が大きく、体つきもずんぐりしている。

頭部は
ショウリョウバッタのように前方に尖り、
先端付近に触角と複眼が並んでつく。

体の断面は三角形に近く、
複眼・前胸部・後脚腿節にかけての
白い線で背面と腹面が分かれる。

成虫の翅は前後とも先端が尖る。

また、前翅の陰に隠れた後翅は透明だが、
基部が黄色みを帯びる。

翅は長いが飛ぶことはなく、
後脚での跳躍や歩行によって移動する。

飛翔可能な長翅型が現れることもあり、
灯火に良く集まっている。

体色は緑色と淡褐色の二通りがあるが、
淡褐色系ではたまにピンク色に近い個体も見かけられる。

体表は側面の白線以外ほぼ同一色で、
特に目立つ模様はない。

日本全土・朝鮮半島・中国・台湾まで、
離島を含む東アジアに広く分布する。

九州以北では、
翅がない幼虫が5月頃から出現し、
成虫へは8月-11月頃に成長する。

バッタ類の多くは
日当たりのよい草原に生息し、
イネ科やカヤツリグサ科の植物を食べるが、
オンブバッタは
クズ、カナムグラ、カラムシなど葉の広い植物を食べる。

このため草原に加えて
これらの植物が多い半日陰の林縁も生息域となり、
同様の食性をもつ
ツチイナゴと同所的に見られることも多い。

また他のバッタ類が全くいないような都市部でも、
緑地帯、空き地、庭園、花壇、家庭菜園などに生息する。

このような環境では
花卉や野菜の葉を食べて害を与えることもある。

園芸植物では
特にキク科、シソ科、ヒユ科、タデ科、
ナス科、ヒルガオ科が良く狙われる。

何故かマメ科植物の優先度は下がる
(全く食べなくなるわけではない)。

オンブバッタの成虫では、
メスの背中にオスが乗る姿がよく観察される。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

この状態は
バッタ類の交尾の際に観察されるが、
他のバッタ類が速やかに離れるのに対し、
オンブバッタは交尾時以外でも
オスがメスの背中に乗り続けるため、
「おんぶ」状態がよく観察される。

単独行動中のオスが
メスを奪おうとしておんぶしているオスと
喧嘩になることもある。

「あかりの日」!!「白熱球が完成した日」!!

2020-10-21 15:40:20 | 地域
「10月21日(水)」

「あかりの日」

「1879年(明治12年)10月21日」

トーマス・エジソンが
京都産の竹の繊維を炭化させた
フィラメントを用いて
白熱電球を完成させたことにちなんで、
日本電気協会・日本電球工業会など
4団体が1981年(昭和56年)に制定。

あかりのありがたみを認識する日。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。