東日本大震災では、飼われていた犬などのペットも被災しました。人的被害が甚大で、なかなかペットにまで気持ちが及びにくいのですが、ペットは飼い主にとって家族同然。
ペットを助けることは、飼っている被災者の支援につながるとして、多くの団体が活動を始めています。
日本動物愛護協会や日本愛玩動物協会など4団体は22日までに、被災地で保護されたペットが数日間で殺処分されているとの風評がインターネット上で広がっているとして、「事実ではないことを確認している」との声明をホームページに掲載しています。
しかし、東日本大震災から12日が経過し、被災地への支援物資が集まり始めた一方で、被災したペットのエサを中心とした物資の不足、被災地での放置、心身のケアなどが問題となっています。
ペットと避難 支援進む (23日読売オンライン)
被災ペット、行き場なく 動物病院は満杯 (22日岩手日報)
ペット救って!置き去りも/ルポ (22日日刊スポーツ)
一時預かり等で保護されているペットもいれば、避難所に入るために泣く泣くペットを捨ててしまう飼い主もいるようです・・・
ペット達の安全を守るために、日本動物愛護協会など4団体が集まって「緊急災害時動物救命本部」を立ち上げています。
義援金、救援物資の受け付け、一時預かり相談などペットにかかわる情報が掲載されていますので、被災地におられる方、支援をしたいと考えられている方は是非参考にされてみてください。
「緊急災害時動物救援本部」
http://www.jpc.or.jp/saigai/index.html
緊急災害時動物救援本部の構成団体
・財団法人 日本動物愛護協会
・社団法人 日本動物福祉協会
・公益社団法人 日本愛玩動物協会
・社団法人 日本獣医師会
緊急災害時動物救援本部の主な活動内容
・被災動物の救護等のための人材派遣・物資提供・資金供与
・救護活動を円滑に実施するため、政府・都道府県等の関係行政機関との連携
・緊急災害発生時の効率的な救護活動のための予防措置
<東北地方太平洋沖地震の動物救援のための義援金募集>
東北地方太平洋沖地震の被災動物への支援内容
・救援物資の搬送
・資金援助
・その他、現地の要望に応じて行います。
みずほ信託銀行 渋谷支店(店番号022)
※みずほ銀行ではございません。
普通預金 4335112
口座名 緊急災害時動物救援本部
(キンキュウサイガイジドウブツキュウエンホンブ)
(お問い合わせ先)緊急災害時動物救援本部
(事務局:財団法人日本動物愛護協会)
〒107-0062 東京都港区南青山7-8-1
南青山ファーストビル6階
電話 03(3409)1821 ファクス 03(3409)1868
また、国内ペットフード企業から、たくさんの支援物資(フード、おやつ)がこの本部にまとめて届けられているとのことです(ペットフード協会HP参照)。
現地の被災ペットを救いたいと願う人も多いと思いますが、個々に動くことはかえって現場の混乱を招きかねません。
専門機関に必要な情報や義捐金を集中し、支援の手を確実に被災地に届けることが重要です。
私もできる範囲で募金を行うなど、冷静な対応をしたいと思います。
また、緊急災害時動物救援本部では、支援物資も募集しています。
集めた物資は仕分けし、被災自治体からの要請に基づき、各地に送ってもらえるとのこと。
<支援物資の募集>
ペットフード(犬・猫・小動物・飼鳥)※未開封で、賞味期限が3か月以上のもの
ケージ(サイズは問いません)
キャリーバッグ
タオル※新品または洗濯済みのもの
ペットシーツ
首輪、リード(小型~中型)
猫用トイレ砂
毛布
フードボウル(食器)
飲料水
■送り先■
145-0072
東京都大田区田園調布本町16-6
緊急災害時動物救援本部
080-2074-1821
■ご協力■
犬グッズのオンラインショップ
「FEEL SO DOOG-フィール・ソー・ドッグ」
http://www.feelsodoog.com/
■募集期間■
4月中旬までとします。
■お問い合わせ■
緊急災害時動物救援本部事務局
財団法人 日本動物愛護協会
03-3409-1821
また、余震が続く中、今後飼い主の私達が気をつけねばいけないのは、地震に驚いたペットが家を飛び出して迷子になってしまうことです。
動物愛護協会のサイトに対策方法が載っていましたので掲載します。
◆猫について
猫は完全室内飼育ができる動物です。猫は必ず室内飼育にしてください。
「普段出入り自由だから、室内には慣れないんです」という相談が多いのですが、慣れる慣れないの問題ではなく、外に出さないよう飼い主さんが心がけてあげてください。
室内飼育のポイント
・トイレ
多頭飼育の場合は、猫の数+1のトイレを用意する。
・ドア
うっかり出てしまわないように、飼い主の外出時十分気を付ける。
引き戸は自分で開けてしまう猫が多くいます。ロックをかけてください。
・キャットタワーのように、高いところに登れる場所を用意する。
ただし、地震への対策は十分にしてください。キャットタワーの設置が危ないようでしたら、無理に設置しないでください。
・隠れられる場所を用意する。
一緒に避難する必要がでたときのために、ケージを隠れ場所にできるとより効果的です。ケージにお気に入りのクッションなどをいれておくとより良いでしょう。
ケージが苦手な猫は、ケージの中でおやつやごはんをあげるようにしてみてください。
・所有の明示
首輪に名前と電話番号を直接書く。迷子札を付ける。マイクロチップを付ける等の対処をしてください。
◆犬について
・外飼いの方は、安全な場所かどうか、塀などをもう一度確認してください。
・首輪に鑑札と狂犬病予防注射済票を付けてください。また、首輪には直接名前と電話番号を書き込んでください。
・迷子札やマイクロチップを装着してください。
我が家には愛猫チャミちゃん(メス13歳)がいます。
ビビると固まってしまう子なので(先日の地震でも布団の中にうずくまって震えていた)逃げ出す心配はないと思うのですが、万が一のことを考えて迷子札とリードを購入しました。
人に聞いた話ですが、猫(もしくは小型犬)と一緒に避難する場合、キャリーがなければ洗濯ネットに入れるといいとのことです。そうするとパニックで暴れてしまっても逃げ出さないし、布にくるまれているという安心感が持てるのだそうです。
大事な家族と、最後の最後まで一緒にいたいと思うのは飼い主なら誰でも思うはず。
なので家族同然のペットのために、今できることをやっていかねばと思いました。
実は、いつもクールなチャミちゃんが、震災後は私と母に一日中べったりです。
震災時1人(一匹)だったのが相当寂しかったのかな。飼い主としてはちょっと嬉しかったりして・・・。
ペットを助けることは、飼っている被災者の支援につながるとして、多くの団体が活動を始めています。
日本動物愛護協会や日本愛玩動物協会など4団体は22日までに、被災地で保護されたペットが数日間で殺処分されているとの風評がインターネット上で広がっているとして、「事実ではないことを確認している」との声明をホームページに掲載しています。
しかし、東日本大震災から12日が経過し、被災地への支援物資が集まり始めた一方で、被災したペットのエサを中心とした物資の不足、被災地での放置、心身のケアなどが問題となっています。
ペットと避難 支援進む (23日読売オンライン)
被災ペット、行き場なく 動物病院は満杯 (22日岩手日報)
ペット救って!置き去りも/ルポ (22日日刊スポーツ)
一時預かり等で保護されているペットもいれば、避難所に入るために泣く泣くペットを捨ててしまう飼い主もいるようです・・・
ペット達の安全を守るために、日本動物愛護協会など4団体が集まって「緊急災害時動物救命本部」を立ち上げています。
義援金、救援物資の受け付け、一時預かり相談などペットにかかわる情報が掲載されていますので、被災地におられる方、支援をしたいと考えられている方は是非参考にされてみてください。
「緊急災害時動物救援本部」
http://www.jpc.or.jp/saigai/index.html
緊急災害時動物救援本部の構成団体
・財団法人 日本動物愛護協会
・社団法人 日本動物福祉協会
・公益社団法人 日本愛玩動物協会
・社団法人 日本獣医師会
緊急災害時動物救援本部の主な活動内容
・被災動物の救護等のための人材派遣・物資提供・資金供与
・救護活動を円滑に実施するため、政府・都道府県等の関係行政機関との連携
・緊急災害発生時の効率的な救護活動のための予防措置
<東北地方太平洋沖地震の動物救援のための義援金募集>
東北地方太平洋沖地震の被災動物への支援内容
・救援物資の搬送
・資金援助
・その他、現地の要望に応じて行います。
みずほ信託銀行 渋谷支店(店番号022)
※みずほ銀行ではございません。
普通預金 4335112
口座名 緊急災害時動物救援本部
(キンキュウサイガイジドウブツキュウエンホンブ)
(お問い合わせ先)緊急災害時動物救援本部
(事務局:財団法人日本動物愛護協会)
〒107-0062 東京都港区南青山7-8-1
南青山ファーストビル6階
電話 03(3409)1821 ファクス 03(3409)1868
また、国内ペットフード企業から、たくさんの支援物資(フード、おやつ)がこの本部にまとめて届けられているとのことです(ペットフード協会HP参照)。
現地の被災ペットを救いたいと願う人も多いと思いますが、個々に動くことはかえって現場の混乱を招きかねません。
専門機関に必要な情報や義捐金を集中し、支援の手を確実に被災地に届けることが重要です。
私もできる範囲で募金を行うなど、冷静な対応をしたいと思います。
また、緊急災害時動物救援本部では、支援物資も募集しています。
集めた物資は仕分けし、被災自治体からの要請に基づき、各地に送ってもらえるとのこと。
<支援物資の募集>
ペットフード(犬・猫・小動物・飼鳥)※未開封で、賞味期限が3か月以上のもの
ケージ(サイズは問いません)
キャリーバッグ
タオル※新品または洗濯済みのもの
ペットシーツ
首輪、リード(小型~中型)
猫用トイレ砂
毛布
フードボウル(食器)
飲料水
■送り先■
145-0072
東京都大田区田園調布本町16-6
緊急災害時動物救援本部
080-2074-1821
■ご協力■
犬グッズのオンラインショップ
「FEEL SO DOOG-フィール・ソー・ドッグ」
http://www.feelsodoog.com/
■募集期間■
4月中旬までとします。
■お問い合わせ■
緊急災害時動物救援本部事務局
財団法人 日本動物愛護協会
03-3409-1821
また、余震が続く中、今後飼い主の私達が気をつけねばいけないのは、地震に驚いたペットが家を飛び出して迷子になってしまうことです。
動物愛護協会のサイトに対策方法が載っていましたので掲載します。
◆猫について
猫は完全室内飼育ができる動物です。猫は必ず室内飼育にしてください。
「普段出入り自由だから、室内には慣れないんです」という相談が多いのですが、慣れる慣れないの問題ではなく、外に出さないよう飼い主さんが心がけてあげてください。
室内飼育のポイント
・トイレ
多頭飼育の場合は、猫の数+1のトイレを用意する。
・ドア
うっかり出てしまわないように、飼い主の外出時十分気を付ける。
引き戸は自分で開けてしまう猫が多くいます。ロックをかけてください。
・キャットタワーのように、高いところに登れる場所を用意する。
ただし、地震への対策は十分にしてください。キャットタワーの設置が危ないようでしたら、無理に設置しないでください。
・隠れられる場所を用意する。
一緒に避難する必要がでたときのために、ケージを隠れ場所にできるとより効果的です。ケージにお気に入りのクッションなどをいれておくとより良いでしょう。
ケージが苦手な猫は、ケージの中でおやつやごはんをあげるようにしてみてください。
・所有の明示
首輪に名前と電話番号を直接書く。迷子札を付ける。マイクロチップを付ける等の対処をしてください。
◆犬について
・外飼いの方は、安全な場所かどうか、塀などをもう一度確認してください。
・首輪に鑑札と狂犬病予防注射済票を付けてください。また、首輪には直接名前と電話番号を書き込んでください。
・迷子札やマイクロチップを装着してください。
我が家には愛猫チャミちゃん(メス13歳)がいます。
ビビると固まってしまう子なので(先日の地震でも布団の中にうずくまって震えていた)逃げ出す心配はないと思うのですが、万が一のことを考えて迷子札とリードを購入しました。
人に聞いた話ですが、猫(もしくは小型犬)と一緒に避難する場合、キャリーがなければ洗濯ネットに入れるといいとのことです。そうするとパニックで暴れてしまっても逃げ出さないし、布にくるまれているという安心感が持てるのだそうです。
大事な家族と、最後の最後まで一緒にいたいと思うのは飼い主なら誰でも思うはず。
なので家族同然のペットのために、今できることをやっていかねばと思いました。
実は、いつもクールなチャミちゃんが、震災後は私と母に一日中べったりです。
震災時1人(一匹)だったのが相当寂しかったのかな。飼い主としてはちょっと嬉しかったりして・・・。
チャミさん同様、ペットを飼っている(というか共同生活している?)者として
凄く気になる問題です。
我が家は猫ですが、少し大きめの犬用キャリーバッグを
すぐに取り出せる所にしまって
何かの時は二匹、詰め込んで逃げ出せるように・・・と、思っています。
(何かが無い事を祈るのみですが・・・)
チャミさんもご覧になっている『くるねこ大和』さんのブログで
7巻発売のお知らせが出ていました!!
売り上げの一部が義援金にまわされるそうです!!
私も大好きで『くるねこ』は全巻持っていますが
7巻も勿論☆購入しようと思っています。
地震が来た時、ペットをどうするか・・・飼い主にとってはすごく重要な問題ですよね。
わが家もなにかあった時のためにキャリーバッグをいつでも持ち出せるようにしています。
テレビで瓦礫の中で飼い主とはぐれたワンちゃん2匹の様子が流れて、これは何かしなきゃいけないなって思ったんです。
今回の地震で離ればなれになったペットと飼い主が早くまた一緒に暮らせる日が来るといいですよね・・・。そのために私もできることをやりたいと思います。
くるねこ大和さん、ころりん様もご覧になっているのですね!
私も単行本何冊か持っています!
売上の一部が義援金に回るということであれば、買うしかないですね!
お知らせありがとうございました!