先週の金曜日は久々の着付けレッスン。
一度だけ習って忘れてしまった(^_^;)角出しのおさらいと、これまたすっかり忘れてしまった二重太鼓の復習をしました。
説明されると「あぁそうだった」ってすぐ思い出すけど、あまりやらない結び方ってすぐに忘れてしまいます。
体が覚えるまでは定期的に復習しないといけないのだということを痛感しました。
角出しは街歩きの時なんかに結びたい結び方です。
結び方は簡単だけど、柄を出すのがちょっと難しいので六通柄の帯でほどよい柔らかさの帯がいいみたいです。

この日はもう一つ、先日悩みに悩んだコーディネートの相談をしてみました。
先生曰く、
・帯揚げ帯締めどちらかは帯か着物と同じ色を取り入れること。
・粋な着物は色を抑え目に、華やかで柔らかめの着物は色を入れる
を気をつければ大体のコーディネートは上手く行くそうです。
実際に着物と帯を当てて試してみたのがこちら。粋な着物バージョンです。

なるほどね~ 帯揚げ帯締め変えただけでも結構印象が変わります。
他にも色々と試してみたんですが、先生が合わせると途端に素敵なコーディネートになるんですよね~。不思議だなぁ。
ほんと私はまだまだ修行が足りないようです。
なんだかんだこの日のお稽古も4時間と大分白熱し、疲れ果てましたがとても楽しく勉強になったレッスンでした。
一度だけ習って忘れてしまった(^_^;)角出しのおさらいと、これまたすっかり忘れてしまった二重太鼓の復習をしました。
説明されると「あぁそうだった」ってすぐ思い出すけど、あまりやらない結び方ってすぐに忘れてしまいます。
体が覚えるまでは定期的に復習しないといけないのだということを痛感しました。
角出しは街歩きの時なんかに結びたい結び方です。
結び方は簡単だけど、柄を出すのがちょっと難しいので六通柄の帯でほどよい柔らかさの帯がいいみたいです。

この日はもう一つ、先日悩みに悩んだコーディネートの相談をしてみました。
先生曰く、
・帯揚げ帯締めどちらかは帯か着物と同じ色を取り入れること。
・粋な着物は色を抑え目に、華やかで柔らかめの着物は色を入れる
を気をつければ大体のコーディネートは上手く行くそうです。
実際に着物と帯を当てて試してみたのがこちら。粋な着物バージョンです。



なるほどね~ 帯揚げ帯締め変えただけでも結構印象が変わります。
他にも色々と試してみたんですが、先生が合わせると途端に素敵なコーディネートになるんですよね~。不思議だなぁ。
ほんと私はまだまだ修行が足りないようです。
なんだかんだこの日のお稽古も4時間と大分白熱し、疲れ果てましたがとても楽しく勉強になったレッスンでした。