6月の歌舞伎座の演目が歌舞伎座に張り出されているそうです。
6月は「十二夜」のみに集中しようと思っていたのですが、昼の部の仁左衛門さん一世一代の「女殺油地獄」と夜の部の松本金太郎初舞台があるじゃないですか。
油地獄は仁左衛門さんの当たり役だし、一世一代ということは、これでもう最後ってことでしょうから絶対観なきゃいけません。
染様の長男斎くん、すっごい可愛いんですよね~。
初お目見えは観たので . . . 本文を読む
今月の24日(火)〜28日(土)、ロンドンのバービカンシアターにて「NINAGAWA十二夜」がシェイクスピアの本場であるロンドンで上演されます。
「十二夜」は去年7月の歌舞伎座で観て、あまりの美しさ、素晴らしさに衝撃を受け、音羽屋さんに全然興味なかった私が、「十二夜」で一気に菊之助&菊五郎の大ファンになった作品でもあります。
バービカンシアターで歌舞伎が上演されるのは初めてだそう . . . 本文を読む
3月歌舞伎座の「元禄忠臣蔵」、2週に渡って通しで観てきました。
「元禄忠臣蔵」は真山青果の新歌舞伎で、「仮名手本忠臣蔵」とは違い、歴史上の人物の名前がそのまま使われており、口調も現代口調っぽいお芝居となってます。
真山青果は物語の最後である「大石最後の一日」から脚本を書き始め、合計10編なる大作を書きあげました。
なので通しでやるということはなかなかないのですが、3月はそのうちの6編を上演すると . . . 本文を読む
遅ればせながら、先週の日曜日の演舞場での猿之助歌舞伎の感想です。
歌舞伎を見始めて3年ほどになりますが、澤瀉屋さんの歌舞伎をちゃんと観るのは実は初めて。
一度観てみたいなとは思っていたのですが、猿之助さんが倒れられてからは東京で澤瀉屋一門が揃って演じる機会がなかったみたいで、なかなか観ることが出来なかったんですよね。
今回は猿之助十八番の中で最も人気のある作品で、宙乗りや早替りなんかもあるって . . . 本文を読む
菊ちゃん・玉様の二人道成寺をどうしてもまた観たい!
ということで幕見で観てきました~!
13時の売り出し、13:20開演なのに、11時半の時点ですでに長蛇の列。
しかもすでに立ち見ってどういうこと!?って感じでしたが、なんでも今月はチケットが完売で、幕見の人も一幕目から三幕目まで通しで観る人ばかりで、2幕目の1番に並んだ人でも立ち見とのこと。
なるほど・・・。考えが甘かった、2幕目でも確実 . . . 本文を読む
歌舞伎座夜の部は先週末観に行ってきました。
感想を書こう書こうと思いつつ、毎日なんだかんだ忙しくて書きそびれてしまいました・・・。
なので詳細は無理なので簡単な感想のみ。
この日は歌舞伎の前に神楽坂、銀座でリサイクル着物屋さん巡りをしていたこともあり、夜の部が始まる頃には疲れてぐったり。
さらに寝不足で今にも寝そうって位眠かったのですが、蘭平の大立ち回り、吉右衛門の勧進帳の迫力、三人吉三の七五 . . . 本文を読む
2月歌舞伎・昼の部の初日に行ってきました!!!
私の最大のお目当ては菊之助、玉三郎の二人道成寺でしたが、その他の演目もさよなら公演だけに魅力的で豪華な配役ということもあり、昼の部はすでにチケットが全日売り切れの大人気公演となっています。
今回道成寺は花道での道行があるので絶対に一階席で!と思い奮発して一等席をゲット。
普段お金がないので3階席常連の私ですが、今回ばかりは気合入れてきまし . . . 本文を読む
会社帰りに、東銀座にある東劇でシネマ歌舞伎「連獅子/らくだ」を観てきました。
連獅子は昨年10月の演舞場、らくだは昨年8月の歌舞伎座で上演されたものでどちらも足を運んではいましたが、ソニーの高性能カメラの技術はどんなもんなのか観てみたかったし、舞台上に設置されたカメラのアングルはどういうふうに映るのか気になっていたのです。
まずは「らくだ」。
古典落語がもとになった爆笑物の楽しいお芝居です . . . 本文を読む
遅ればせながら夜の部の感想。観に行ったのは11日。
昼の部とはうって変わってお正月らしい華やかな演目が揃ったのと、演目も3つだったので終演時間も早く休憩時間に余裕もあり、のんびりと楽しむことが出来ました。
やっぱり歌舞伎は長時間だと疲れてしまい、最後の方は集中が途切れてしまうことがあるので、これくらいスッキリしていてもいいかもな~って思いました。
歌舞伎座歌舞伎座さよなら公演
壽初春大歌 . . . 本文を読む
夜の部の感想も書いてないというのに、昼の部の感想を先に書いちゃいます。
観に行ったのは18日。
今回は歌舞伎を観るのが初めて、というお友達と一緒でした。
歌舞伎座がもう少しで(って言っても1年半もあるけど)取り壊しなので、その前に歌舞伎を見てみたいというお友達が増えています。
動機はなんでも、これがきっかけで沢山の人が歌舞伎の魅力に気付いてくれればいいなと思うんですけどね~
今月の歌舞伎座に . . . 本文を読む